ゴールデンウィーク前半、家族旅行のため、遠出した。

観光、温泉、海鮮というキーワードで選択したのが、能登半島、白川郷、飛騨高山。


28日(土)

能登半島は、車で行くにはすごく気合いがいる。

渋滞を避けるため、朝4時45分に出発する。

関越道で3km程度の軽い渋滞につかまったが、以降、全く渋滞に遭わなかった。

羽咋の千里浜なぎさドライブウェー
IMG_1104

海岸のカモメ
IMG_1109

輪島塗を見学するために立ち寄った稲忠漆芸会館
IMG_1110

千枚田
IMG_1121

見附島(軍艦島)
IMG_1132

宿泊は、氷見の阿尾の浦温泉の民宿「美岬」。夕食、朝食ともすごく満足した。


29日(日)

まずは、白川郷。午後になると駐車場に入るための渋滞がひどいそうなので、朝一での見学とする。

最寄りの駐車場には入れず、無料シャトルバスが運行されている寺尾駐車場に誘導される。

これは正解だった。バス乗り場には空いていて、杉の香りが香る清潔な便所が設置されていた。家族連れの場合、これは重要。

まずは、明覚寺の建物内を見学する。茅葺きに囲炉裏は必須。
IMG_1173

天井は煙が通るようになっている。燻されて壁も天井も真っ黒。
IMG_1176

庭には水芭蕉。カタクリも咲いている。
IMG_1182

合掌造りの民家
IMG_1185

民家前の水路には、鯉もいたけど、立派なニジマスもいた。これは珍しい。
IMG_1186

桜も見頃で、水面には逆さ合掌造り。
IMG_1193

ヤチブキかな?
IMG_1198

10時頃から12時頃まで居たが、帰る頃には、駐車場に入るための長い車列ができていた。

次は、蛭ヶ野高原の分水嶺公園に行くため、高速に乗らず、した道で向かう。

これも正解。庄川沿いの沿道はGW中にもかかわらず空いているし、沿道の荘川桜が見事だった。

そして分水嶺公園。25年前にサイクリングできた場所。

大日岳から流れ出た沢が、ここ蛭ヶ野高原で太平洋と日本海に行き別れする。
IMG_1199

どうしても、この写真を撮りたかったのだ。子供たちの雑学にもなっただろう。

たまたまか、水芭蕉も見頃。
IMG_1200

次は、飛騨高山。高山ICで、ほかの車に倣わず右折したところこれが結果オーライとなった。

遠回りになったがR158から高山市街に入り、スムーズに駐車場に入ることができた。

ほかの車について行ったら、市街にはいるための渋滞でだいぶん時間が掛かっただろう。

主に食べ歩きで、古い町並みの散策と陣屋見学をした。
IMG_1211

最後に、信濃大町の鷹狩山から北アルプスの展望をする予定だったが、到着が夜になってしまい、次回へのお預けとなった。

帰りは、豊科から中央道に乗り、渋滞に遭うことなく、23時50分に帰宅。

天候に恵まれ、良い家族旅行となった。