毎週、土曜日か日曜日には粉もんを作って食べるので、紅ショウガは必須。

お好み焼きだと1回に20~25g使うので、市販品だとすぐ使い切ってしまう。

たくさん入ったものもあるが、外国製で、かつ、色がどぎつい。

健康面で心配になってしまうので、前回は、梅酢を使って作ってみた。

千切り以外は簡単だし、味も市販品に遜色ない。

梅酢は北海道ではなかなか手に入らない。

そこで今回は、ふりかけなどに使う「ゆかり」を使用する方法をやってみた。

YouTubeに動画があったので、簡単にできた。

まずはショウガの千切り。

ただ、その前の皮むき作業が面倒。

でも、動画に従いスプーンでこそげてみたら、意外と簡単にできた。

早くも準備完了。
IMG_1357

ゆかりは、一袋でちょうど大さじ3杯。

あと、酢と砂糖と塩を使うが、動画ではコショウと白だしも使っていたがパス。

次に、千切りしたショウガを沸騰させた水で30秒茹でてザルで水を切る。

動画では、キッチンペーパーで水切りされていたが、面倒なのでザルを振るだけで済ます。

並行して、調味料を電子レンジ600Wで2分加熱する。
IMG_1359

そして、ショウガを投入。
IMG_1363

一晩冷蔵庫で寝かしたら、出来上がり。
IMG_1364

上のほうは色が薄いが、別の容器に移すと、中層から下はいい色合い。
IMG_1366

完成
IMG_1368

味は、酢が強い気がするが、紅ショウガに間違いない。

来週から使おう。

今日の札幌市内は、ずっと雪模様だった。
IMG_1372