昨日土曜日は、金曜日の雨から一転して、朝から快晴。

仕事関連のイベントで積丹町に向かう。

会場に向かう途中、林道を歩いていると同僚が山ブドウを見つけた。
IMG_0750

今年は、山ブドウが豊作らしい。

ヒグマの好物は、山ブドウ以外にもサルナシ(コクワ)やドングリがあるが、今年はいずれも豊作。

ヒグマは、山でたらふく食べて冬眠に備えているだろう。

今年は里への出没も減るんじゃないかな。

イベントでは、キノコ採り体験に参加した。

広葉樹の林やカラマツの林で地面に目を凝らしながら、見つけたキノコをとりあえず採る。

いかにも毒がありそうなキノコも採る。
IMG_0754

最後にキノコの先生が鑑定してくれるから。

ほかの参加者に比べてあまり採れなかったが、4~5種類は取れた。

午前中にキノコ採りを終え、昼食タイム。

昼食後には地元の方が出品しているブースでお買い物。

野菜は、ピーマン、訳ありニンジン、ジャガイモを買う。

野菜以外では、シラカバ細工。ローソクとキーホルダー。
IMG_0778

あと、好物のおはぎ。
IMG_0757

粒がしっかりしてつなぎのアンが緩い。こういうの大好き。

地元ご婦人グループが作っているだけあって、無添加。

美味しかった♪

昼食後に、海の写真を撮ろうと、岬の湯の方に行く。

積丹岬方面
IMG_0763

昼休みが終わると、鑑定タイム。

食べられるキノコは2種類だけだった。

カワリハツとキツネタケ
IMG_0771

食べられないキノコ、中でも、人によっては猛毒の、ホテイシメジ。
IMG_0768

「人によっては」とした理由は、体内でアルコールの分解を阻害するため。

これを食べて数日間は害があり、アルコールを消化・分解できなくなるので、急性アルコール中毒で死亡することがあるそうだ。

似たようなキノコが多くて、シロウトでは全く見分けがつかないので、よっぽど自信があるものでない限り食べるのは命懸け。

少ないけど今日の晩酌のつまみにした。
IMG_0774

今日採ったキノコは、先生のアドバイスどおり、油で炒めた。

それと、解凍しておいた中津からあげと、ジャガイモとニンジンのチンに、積丹のクラフトジンのハイボール。

キノコは食べられるというだけで、あまり味わいはなかった。

いい休日を過ごすことができて良かった。