カンパニョロのパーツはいくつか持っているが、レコードは持っていなかった。
正確に言うと、中学生の頃、大阪の寺田町のトモダで中古のブレーキレバーを買って持ってたが、その後自転車が盗難に遭ってしまい、レコードの手持ちはなくなった。
約20年前に自転車の趣味を再開して以来、カンパのパーツはヤフオクで中古を買うことはあったが、最高クラスがコーラスのフロントディレイラー。
最低クラスがベローチェ。
ベローチェは、いろいろ持っている。
今回レコードを買うことになったのは、単身赴任生活が終われば自宅に保管中のキャノンデールを常時乗れる状態にしようと決めたからだ。
キャノンデールはオレンジのフレームなので、ホイールはシルバーがいいと思い、カンパのユーラスとマビックのキシリウムエリートを買った。
チェーンホイールは、サンツアーのスプリントを使う予定。
こうなると、ブレーキもシルバーに揃えたい。
しかし、シルバーの手持ちはセンタープルのニューグランコンペ450の前後。
リヤブレーキは、アイボルトを交換してこれを使うとして、残るはフロントブレーキ。
時々ヤフオクを物色していて、いいものを見つけた。
アジャスターとブレーキシューが欠品していたレコード。
確か2000年頃のものだと思うが、貫通ボルトの頭が出ていないので、すっきりしたデザイン。
これに一目惚れした。
あとはシューとアジャスター。
シューはメルカリでワンペアだけ出品されていたので、品番をよく調べて適合することを確認しゲット。
アジャスターは、グレーのスプリントに着けていたアジャスターで、確かダイアコンペ製かカンパ製。
ダイアコンペだとしたら本社に注文したもので、カンパだとしたら上野のアサゾーで買ったもの。
2月の三連休に札幌に持って帰ってきて着けてみたらピッタリ。
ブレーキシューはフネに入れるのが固かったが、水を付けてみたら入った。
完成
これで調達するパーツは終りだと思う。
キャノンデールを再度組み立てるのが1年後か、それとも2年後か。
それまでは、ユーラスのグリスアップとか、シフターのラバー交換とかあるので、それらで楽しもう。
トモダの通販ベンリーカタログをよく利用しましたよ。
そして今ではヤフオクでトモダさんを利用することも。
カンパレコード ブレーキもこの後のスケルトンブレーキからはブラックになってしまいましたね。それが嫌でシルバーのコーラスを組み込みましたよ。