30日(木)
●メニュー
- 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.7km)
- 7.8km、52分53秒(キロ6分47秒)
●メモ
- なかなか服装の調節が難しい。
28日(火)
●メニュー
- 通勤ラン(往路:4.1km、復路:3.7km)
- 7.8km、53分26秒(キロ6分51秒)
●メモ
- 弁当と水筒が結構ずっしり来る。
- 往路はアップダウン、復路はフラット+公園での懸垂と腹筋
- できるだけ通勤ランを続けよう。
26日(日)
●メニュー
- 通勤ランの試走、藻岩山麓通
- 11.4km、1時間12分28秒(キロ6分21秒)
●メモ
- 火曜日から開始する通勤ランを雪道で試走してきた。
- 上り、下りとも、交差点を除けば問題なし。
- 余裕を見て朝7時45分に家を出るようにしよう。
25日(土)
●メニュー
- 札幌市平岸プールで水泳練習
- 板なしキック50m×5本(息継ぎ正面1、左呼吸2、右呼吸2)
- サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6)
- 6ビート25m×10本(左呼吸4、右呼吸4、左右呼吸2)
- 2ビート50m×5本、2ビート400m×1本
- 1,400m、65分
●メモ
- 積雪のため、大通で髪をカットした後、地下鉄で南平岸に向かう。駅からプールは近い。
- アップキックの感触は戻ってきた。
- サイドキックでの大きな気づきとして、下側の脚は股関節前部をしっかり伸ばすイメージ。
- この動作は6ビートに必要な動作だった。プルの手が水を払うときに、同じ側の脚でダウンキックを入れるが、逆の脚はアップキックで股関節前部をしっかり伸ばす。
- これにより、軸が安定するし、息継ぎの時サイドキックで呼吸時間を稼げる。
- 2ビートでも同様に、プルとダウンキックを合わせるとともに、アップキックで股関節前部を伸ばす。
- また、両鎖骨のラインが常に直線になるようリカバリーでタイミング調整し、プルで水を払うタイミングに合わせて入水する。
- 今日はいい練習になった。
- 帰りは徒歩だが、スーパーダイイチから、ちょうど1時間もかかった。氷で脚が取られるので、太ももの付け根が疲れた。
23日(木)
●メニュー
- 藻岩山麓通、豊平川右岸、水穂大橋、大通
- 14.8km、1時間22分33秒(キロ5分39秒)
●メモ
- 昨日で仕事のピークを越え、今日は勤労感謝の日。
- 晴れの予報もあったが、南から暖気が入って空気がクリアでないのでサイクリングには行かずランニング。
- 中1日なので脚が重いが、豊平川までのタイムは一昨日と変わらない。
- しかし、その後はペースが上がらず、と言ってもそれほど落ちることなくイーブンペースで戻ってくることができた。
- 来週からは通勤ランで距離を稼ぐことになりそうだ。
21日(火)
●メニュー
- 藻岩山麓通、中島公園、南3条通り
- 10.8km、1時間0分22秒(キロ5分35秒)
●メモ
- 先々週の飲み会の連チャンで身体に2kg貯めこんだ水分がようやく抜けた。
- ランニングとしては中2日なので、朝眠かったがそれなりに快調に走れた。
- また、体重が戻ったので、懸垂も前回より楽だった。
- 今日は脚を振り出すときの腰椎付近のリラックスに心がけた。
19日(日)
●メニュー
- 札幌市平岸プールで水泳練習
- 板なしキック50m×5本(息継ぎ正面1、左呼吸2、右呼吸2)
- サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6)
- 6ビート25m×10本(左呼吸4、右呼吸4、左右呼吸2)
- 2ビート50m×5本、2ビート400m×1本
- 1,400m、70分
●メモ
- バタ足がしんどいなぁと思っていたら、足裏を使うアップキックができてなかった。
- 後ろに打つことばかりに意識が行って、その前提としていたアップキックを意識していないとは本末転倒だ。
- 改めて意識すると、足裏の水の感触が新鮮だ。
- サイドキックも、6ビートも、2ビートも、同様に刷り込む。
- 6ビートではストロークの後半で肩の内側を使ってフィニッシュする。
- 2ビートでは、反呼吸側のローリングが浅くなるとリカバリーも小さくなってしまうので、上半身をしっかりローリングさせる。
- また、入水とともに、入水した腕と胴体とアップキックの脚が1本の軸になるよう気を付ける。
- いい感覚を取り戻しつつある。
18日(土)
●メニュー
- 藻岩山麓通、豊平川右岸、水穂大橋、大通
- 14.8km、1時間20分52秒(キロ5分28秒)
●メモ
- 木金の出張でラーメン完食が2回、夜の飲み会で、身体に水が溜まって2kgぐらい重い。
- 意外と前回の練習と同じペースで走れた。ちょうどいい距離感。
15日(水)
●メニュー
- 藻岩山麓通、中島公園、南3条通り
- 10.8km、59分23秒(キロ5分30秒)
●メモ
- 久し振りのランニングで心配だったが、終始調子よく走れた。
- 鵞足炎治療のためのストレッチが効いているようだ。
- しかし、タイムは少し落ちているので、練習を休んだ影響だ。
11日(土)
●メニュー
- 札幌市平岸プールで水泳練習
- 板なしキック50m×5本(息継ぎ正面1、左呼吸2、右呼吸2)
- サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6)
- 6ビート25m×10本(左呼吸4、右呼吸4、左右呼吸2)
- 2ビート50m×5本、2ビート400m×1本
- 1,400m、75分
●メモ
- 飲んだ翌日なので、今回は不調。
- 土日も飲んだので、これを書いている火曜日には練習の時の気づきをあまり思い出せない。
- 通常のバタ足では足裏を内向けると進みが良くなるが、サイドキックでは上手くいかない。
- サイドキックの切り返しではだいぶ調子が悪かったが、原因は肩の前への出し方が弱かったみたいだ。手を前に出すのでなく肘を前に出す意識が正しい。
- あと、左右の肩のローテーションが180度ズレとなるよう意識することも重要。
- 2ビートでは脇を締めてローリング時の力をプルのフィニッシュに伝えることが刷り込み足りない。
7日(火)
●メニュー
- 札幌市平岸プールで水泳練習
- 板なしキック25m×10本(息継ぎ正面1、左呼吸2、右呼吸2)
- サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6)
- 6ビート25m×10本(左呼吸4、右呼吸4、左右呼吸2)
- 2ビート50m×5本、2ビート500m×1本
- 1,500m、65分
●メモ
- 今日は短水路での開放だったが、雨天のためか空いていて不自由なく泳げた。
- キックの足はㇵの字にするとされているが、自分の足の場合、脚を内旋させてㇵの字にするのでなく、足首をねん挫するような動作でㇵの字を作ってみたら進みが改善した。
- サイドキックの切り返しで意識している、肩の力を抜き肩のラインが軸になって左右の腕が180度ずれで同期する動作を6ビートにも刷り込んだら、前より楽に泳げるようになった。
- また、ㇵの字のキックのおかげで息継ぎ中も推進力があり呼吸が楽になった。
- 2ビートでは、息継ぎ時のリカバリー~グライドで身体のローリングとプルを同期させるとよく進む。
- 全体的にペースが上がり、練習時間が5~10分短縮した。
5日(日)
●メニュー
- 八王子みなみ野、片倉つどい公園
- 7.1km、43分5秒(キロ6分4秒)
●メモ
- 15km走るつもりで速めのペースで走り出すが、みなみ野付近で右足首に違和感を感じたので予定のコースは止め、帰ることにする。
- ペースを落とすと違和感は消えたので通常のペースに戻すが、再び違和感が。
- 再びペースを落とすと違和感はなくなり帰宅。