30日(水)
●メニュー
- 札幌市平岸プールで水泳練習
- バタ足50m×5本(息継ぎ平1、左呼吸2、右呼吸2)、サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6、途中10分休憩)
- 6ビート25m×14本(左呼吸6、右呼吸6、左右呼吸2)
- 2ビート50m×5本、2ビート400m×1本
- 1,500m、85分
●メモ
- 2週間ぶりの水泳練習。
- バタ足では、足裏を使ってのアップキックの重要性に改めて気づいた。
- サイドキックは、コツをなかなか思い出せなかったが、左右切り返しでようやく感じが良くなった。
- 6ビートでは、息継ぎの時に反対側の手でキャッチをしつつ水を押さえると息継ぎが楽になった。
- 2ビートでは、プルの時、首根っこを脱力した状態にし肩を落とすようにしないと息継ぎに支障が出る。
- 2ビートの400mの終りの方で、2ビートキックの方法として、アップキックの時に足裏で水を後ろに蹴りつつ、ダウンキックをして脚を交差させるようにすると進みが良くなった気がする。
23日(水)
●メニュー
- 藻岩山麓通、豊平川、中島公園、南6条
- 9.9km、59分55秒(キロ6分3秒)
●メモ
- 疲れが残っているが、あと3日を休むことにして走る。
- 序盤はしんどくてペースがいつもより遅かったが、後半は調子が上がる。
- 夕方になって疲れが出た。今日は早く寝よう。
20日(日)
●メニュー
- 藻岩山麓通、豊平川、大通
- 11.1km、1時間8分53秒(キロ6分12秒)
●メモ
- 平岸プールも豊平公園プールも貸し切り利用なので、仕方なくランニング。
- 来週にフルマラソンが控えているので、ペースは上げない。
- 昨日の疲れがあるので、結構しんどかった。
19日(土)
●メニュー
- 藻岩山麓通、豊平川、大通
- 13.5km、1時間19分29秒(キロ5分53秒)
●メモ
- 昨日の夕食はだいぶ軽く済ませたが、朝食前のランニングでも特に支障なかった。
- 脂肪燃焼能力に変わりないようだ。
- 大通公園には観光客が結構いたが、来週になると収まるだろう。
16日(水)
●メニュー
- 尾根緑道、絹の道、つどいの森公園
- 16.0km、1時間51分20秒
●メモ
- 前回の練習後、体調が回復したので、足の運びはだいぶ軽くなった。
- 天気も良かったし、北海道マラソンに備えたいい練習になった。
14日(月)
●メニュー
- 八王子南バイパスの工事現場めぐり
- 12.8km、タイム不明
●メモ
- 11日から夏休みに突入したが、初日は移動と車検。
- 12日は庭の手入れ。
- 13日も庭の手入れ。
- 先週の練習の疲れか庭の手入れの疲れか、いくら寝ても疲れが取れない。
- 走行中も良くなる兆しは現れなかった。
10日(木)
●メニュー
- 藻岩山麓通、豊平川、大通
- 10.9km、1時間11分24秒(キロ6分33秒)
●メモ
- 昨日の夕方に水泳に行ったばかりだが、早朝に無理して走った。
- かなり蒸し暑く、福岡の夏と変わらない。
- 疲れがあることもあり、ペースも遅かった。
9日(水)
●メニュー
- 札幌市平岸プールで水泳練習
- バタ足50m×5本(息継ぎ平1、左呼吸2、右呼吸2)、サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6)
- 6ビート25m×4本(左呼吸2、右呼吸2)、6ビート50m×3本(左呼吸1、右呼吸1、左右呼吸1)
- 2ビート50m×5本、2ビート500m×1本
- 1,500m、70分
●メモ
- 朝走るつもりが調子悪く、夕方からプールに直行。
- 夏休みで水泳練習をしないと思うので、その埋め合わせの意味もある。
- 先週にキックで進歩があったので、それを復習するのが今日の一番の目的。
- キックの動作としては、アップキックでテイクバック→腸腰筋付近でダウンキック始動→時間差でヒザを伸展→時間差で足の甲先でキック、という感じ。
- 動作を大げさにしてみたら、自転車のペダルを足の甲で漕いでる感じ。
- さすがに、それだとオーバーアクションなので、サイドキックや6ビートでは細長い軌道にする。
- サイドキックや6ビートは、25m単位であれば楽勝になってきた。特に切り返しのサイドキック。
- 6ビートでは50mにチャレンジしてみたが、35m辺りから苦しくなる。
- 原因はキックではなく、ストロークとローリングの同期がずれてくることのように感じる。繰り返し練習するしかない。
6日(日)
●メニュー
- 藻岩山麓通、藻岩上の橋、豊平川JR折り返し、大通
- 22.7km、2時間23分24秒(キロ6分19秒)
●メモ
- 金曜日の深酒の影響で疲れが残っているので、初めからいつもよりゆっくり走る。
- 藻岩上の橋で折り返してからは調子が良くなり、少しペースが上がったと思う。
- 昨日の水泳練習で開眼した脚をしならせるようなキックの動作が生きているのかもしれない。
- 2時間を超えてからは、脚が重くなり、強烈に腹が減った。
5日(土)
●メニュー
- 札幌市平岸プールで水泳練習
- バタ足50m×5本(息継ぎ平1、左呼吸2、右呼吸2、途中で10分休憩)、サイドキック25m×10本(左2、右2、左右切り返し6)
- 6ビート25m×10本(左呼吸4、右呼吸4、左右呼吸2)、2ビート50m×5本、2ビート500m×1本
- 1,500m、85分
●メモ
- 先週のキックの気付きで、「打つというよりも、股関節周辺の筋肉を起点に押し続ける感じ。」としていたが、股関節→ヒザ→足首の順で遅れて力が伝わる感じ。
- これが、ムチのしなるような動きなのかもしれない。
- 力の入れ方を工夫したら、水を後ろに蹴ることができるようになった。
- サイドキックでも同じ要領でキックしたら、先週までの打ち方よりも力を使わずに進む感じ。
- 6ビートでは、キャッチすると同時に上体をローリングさせる動作も加えると、ゆっくりのストロークでも泳げるようになったし、サイドキックで息継ぎの時間を稼げるようになった。
- これがほんとの6ビートかもしれない。
- 2ビートでも6ビートの時と同じようにキックで力の入れ方を工夫したら、意識して後ろに打てるようになった。
- 2ビートのストロークは、キャッチすると同時に上体をローリングさせた後、腕で水を掻くのではなく腕を振り切る感じ。
3日(木)
●メニュー
- 藻岩山麓通、豊平川、大通
- 13.5km、1時間17分49秒(キロ5分46秒)
●メモ
- 月曜日の飲み会後不調になったが、昨日のうちに何とか回復した。
- 序盤はだいたいいつもの調子だったが、豊平川に入ってからペースアップしてみた。
- そのペースは一条大橋までで限界だったが、ペースを落とすと、その後も調子よく走れた。
- やはり、腰椎から大臀筋にかけて伸ばすように意識して脚を振り出すのがいいようだ。
- ストライドを狭くしてピッチを上げるのもポイント。