26日(日)
●メニュー
- 福岡中央市民プールで水泳練習
- バタ足25m×10本、サイドキック25m×10本(左2本、右2本、左右切り返し6本)
- 6ビート25m×10本、2ビート25m×10本、2ビート500m×1本
- 1,500m、70分
●メモ
- 今日の収穫は大きかった。
- バタ足の息継ぎはダウンキックをきっかけにしていたが、アップキックをきっかけにしたら姿勢制御や軸ブレ防止がやりやすくなった。
- サイドキックの切り返しでも同様にやってみたら切り返しがスムーズになり、3キックになってしまった。
- 6ビートクロールでも、アップキックでローリングのきっかけを作ることにより、緩いキックでができるようになった。
- 2ビートクロールでも同じようにやってみたら、姿勢制御も軸ブレ防止もやりやすくなった。
- アップキックを意識的にやった結果、大臀筋を結構使えた。
- キャッチの時に肘を外側に張り出しながら早めに前腕を立てると、なぜか重心が前気味にかかり姿勢を維持しやすかった。
21日(火)
●メニュー
- 愛宕神社急坂、地行浜
- 9.6km、1時間2分28秒(キロ6分30秒)
●メモ
- サイクリング疲れで、脚がかなり重い。
- 楽に走ることだけを意識して淡々と走る。
- 後半は動きがスムーズになった。
- ペースは思ったほど悪くなく、先週より少し遅い程度だった。
18日(土)
●メニュー
- 福岡中央市民プールで水泳練習
- バタ足25m×10本、サイドキック25m×10本(左2本、右2本、左右切り返し6本)
- 6ビート25m×10本、2ビート25m×10本、2ビート300m×1本、2ビート200m×1本、平泳ぎ50m×1本
- 1,600m、70分
●メモ
- 疲れが抜けないので、初めのドリルはしんどかったが、上達したためか所要時間は先週よりも短い。
- サイドキックで下側の尻を引くことができるようになったが、上側の尻をうまく後ろに引けず抵抗になっている気がする。
- ストロークのフィニッシュの位置が徐々に後ろになってしまう。短距離ならいいが、長距離になると呼吸が辛くなってくる。
- 「肘を早めに立てて、肩の力を一瞬抜いて肩を落とす」この重要性を再認識した。こうすれば、後ろまで引っ張らなくても進む。
- 長距離はストロークの長さより、手数を多くした方が楽だし、姿勢も維持しやすい。
16日(木)
●メニュー
- 愛宕神社急坂、百道浜
- 7.9km、52分32秒(キロ6分39秒)
●メモ
15日(水)
●メニュー
- 愛宕神社急坂、百道浜
- 7.9km、50分32秒(キロ6分24秒)
●メモ
- 夜中に3回小用をしたが目覚めがなぜか良い。
- 愛宕神社では昨日にも増してきれいな朝焼けだった。
- 調子が良かったので、最後の懸垂は普段の5回を上回る、限界まで追い込んだ7回。
14日(火)
●メニュー
- 愛宕神社急坂、百道浜
- 7.9km、50分44秒(キロ6分25秒)
●メモ
- このコースを朝走るときは、いつもほぼ同じペース。
- 今日は長いコースを行くかとも思ったが、百道浜まできたらしんどくなってきて切り上げる。
- 愛宕神社から百道浜にかけてはゴールデンタイムだった。
- 愛宕神社で空が明るくなり始めた。
- 百道浜でほぼ夜が明けた。
12日(日)
●メニュー
- 福岡中央市民プールで水泳練習
- バタ足25m×12本、サイドキック25m×10本(左2本、右2本、左右切り返し6本)
- 6ビート25m×10本、2ビート25m×10本、2ビート500m×1本、平泳ぎ50m×1本
- 1,600m、80分
●メモ
- アップキックの感覚を確かめながら面かぶりキックのドリルをしていたら、競技経験者と思われる女性から声を掛けられた。「泳いでいるときどこを見ていますか?」と。
- 初めは経験者と気づかなかったので、「真下を見ています」と答えたら、「少し前を見た方がいい」と。理由は「頭が水没して足が上がり過ぎている。そのため、息継ぎで頭を上げると脚が下がる」と。
- 脚が沈まないよう頭を下げることばかり気を付けていたが、これは意表を突かれた。
- 10本終えたばかりのタイミングだったが、頭を上げ気味にして追加で2本やったら、息継ぎは横を向くだけでできるので、ドリルが楽になった。
- サイドキックは、右向きで調子が悪かったが、原因は左脚の股関節前部を反らせ足りなかった(左脚のアップキックの意識が足りなかった)ためだった。左右切り替えのドリルで修正できた。
- おでこに水面が来るように意識して6ビートをやったら、これがいい感じで、そのうちの1本で、その女性がたいへん褒めてくれた。水泳で褒められることはないので、すごくうれしい。
- 2ビートでは、練習前に確認した備忘録に従い、グライドの時に、①背中を伸ばし、②下腹部を引き締め、③股関節前部を反らす意識、をすると、滑るような感覚で進み、これは気持ちよかった。
- ①②③+「おでこに水面」で姿勢を作ると、全身が真直ぐになるから進みがいいのだろう。
- 今日は、いい練習になった。教えてくださった女性に感謝。
11日(土)
●メニュー
- 愛宕神社参道、百道浜、地行浜、西公園+愛宕神社急坂×5本
- 19.8km、2時間6分28秒(キロ6分23秒)
●メモ
- 今日は黄砂。
- 油山の荒江展望台に行こうと思ってたが、黄砂だと景色が楽しめないので、距離を稼げるコースを考えた。
- インターバル走の代わりにもなる愛宕神社の急坂を上ることにして、あとは距離を稼ぐことにする。
- 走っている途中で西公園にしばらく行っていないことに気づき、丘の頂上へ。
- 20kmには少し足りなかったが、2時間は超えたので、いい練習になった。
9日(木)
●メニュー
- 愛宕神社急坂、百道浜
- 7.9km、50分39秒(キロ6分25秒)
●メモ
8日(水)
●メニュー
- 愛宕神社急坂、百道浜
- 7.9km、50分31秒(キロ6分24秒)
●メモ
5日(日)●メニュー
- 福岡中央市民プールで水泳練習
- バタ足25m×10本、サイドキック25m×10本(左2本、右2本、左右切り返し6本)
- 6ビート25m×10本、2ビート25m×10本、2ビート500m×1本、平泳ぎ100m×1本
- 1,600m、75分
●メモ
- 今日の大きな気づきは、キックの時の姿勢。
- ドリル、6ビート、2ビートを通じて、アップキックは股関節前部が反らされる感覚が出るように打つこと。
- これが意識できていると、姿勢が乱れず無駄な力が入らないからか、6びーとでも息継ぎが少なくて済む。
- ストロークは、腕全体で掻くよりも、キャッチ後は肘を支点にして前腕を振り子のように使って水を後ろに押しやる感じがいい。
- 2ビートは、尻の表面が水面に来る感覚がつづくよう、背中を伸ばすように入水・グライドするといい。
●メニュー
- 平和南緑地、福岡城、17.5km、ジョグ1.2km
- 18.7km、1時間49分16秒(キロ5分51秒)
●メモ
- ランニング1日ぶりなので、ロング走に出かけた。
- キロ5分半ぐらいの強度で行くが、アップダウンがかなりあるので、かなり疲れた。
- 日曜日の朝目覚めたら、背中や尻に相当疲れがあり、起き上がるのが辛かった。
- でも、眺望を楽しめてよかった。