年明けも1日有給休暇を取って、4日に福岡に戻ってきた。
今回もスカイマークだが、昼間なので窓側を予約しておいた。
幸い、東京の天候は快晴で、景色への期待感が高まる。
離陸は北向きで、東京の町を上空から見れると期待感が高まる。
しかし、すぐに旋回し「太平洋経由か」と残念になる。
と思っていたら、またまた旋回し千葉方面に向かった。
埋め立てているのかな。また新しい陸地ができる。
東京湾は、太陽の光が当たって、黄金の大河のよう。
千葉県の上空から陸地に向かう。
幕張のマリンスタジアムが見える。
江戸川のうねり
多摩湖と狭山湖が見えてきた。
多摩湖には、昭島に住んでた時に、ランニングやサイクリングでよく行ったので懐かしい。
その横には横田基地。
米軍基地の上を通過することになるが、「大丈夫なんだろうか?」と少し不安になる。
その後まもなく、左側の窓からは富士山が見えるとアナウンスがあったが、さすがに反対側からでは確認できなかった。
途中、塩山の塩ノ山かなと思う小さな山が見えたので、甲府盆地の上空を通過したと思う。
おそらく、中央アルプスの上空にかかる雲海。
その直後、眼下にセスナみたいなのが見えた。
今確認したら、ピーチの飛行機だった。
ジェット機の窓から別のジェット機が見えるなんて、珍しい。
濃尾平野の上空を通過すると雲海となり、しばらくは退屈な時間となる。
中国地方の上空まで来ると、ときどき下界が見えるようになったが、九州の上空に来ると景色が楽しくなってきた。
変わった構造物のある小島が現れた。
今調べたら、白島と石油備蓄基地だった。
これは、新たな発見だ。
高度を下げ始めると、綿菓子のような雲の中を突っ切る。
雲の下に抜けると視界が効くようになってきたので、世界遺産の「神宿る島、沖ノ島」が見えないかと目を凝らす。
あった!
湯川山に上った時に見たのと同じ形。
沖ノ島に間違いないだろう。
いや~、今日は本当についている。
ここまで来ると、「博多湾からそのまま着陸だなぁ」と思っていた。
百道浜の福岡タワーやpaypayドームだ。
おっ、大濠公園だ!
九州新幹線の新幹線基地だ!
あれっ、この調子だと福岡空港に着陸できないよ?
と思っていたら、旋回し出した。
遠くに耳納山脈が見える。
今度は英彦山かな?
最後は、福岡都市高速を跨いでから着陸した。
着陸後のアナウンスによれば、上空混雑のため着陸が遅れたとのこと。
急いでいる人には気の毒だが、自分にとってはボーナストラックと言える。
今回のフライトは、本当に楽しめた。