今週は、緊張する仕事が続き、飲み会もあったり、結構疲れた。

ゆっくりしたい週末ではあったが、せっかくの晴天の予報。

金曜日は黄砂由来のPM2.5の影響なのか景色が霞んでいたが、予報では土曜日の昼にはPM2.5は消失しそう。

気合を入れて早起きし、お気に入りの奥日田、奥八女方面に出かけた。


午前5時15分起床、午前6時55分出発で博多駅に向かい、7時43分発の特急ゆふ1号に乗車する。
IMG_5851

車窓から見る景色は晴天だが、PM2.5の影響か少し霞がかかっている。

日田駅でゆふ号を見送る。
P1050011

日田駅。林業と木材業が盛んな地域なので、駅は木材がふんだんに使われている。
P1050013

P1050015

P1050016

9時半ごろに出発し、駅近くのセブンで、おにぎりとアンパンを買っていく。

高瀬川沿いにひたすら上っていく。

山間部だからか、予想に反して天気は曇り。

民家の大きなイチョウの木。黄葉が始まっている。
P1050017

先日中古でミラーレス一眼カメラを買ったので、今日は試行錯誤しながらの写真撮影。

その一環で、川の澄んだ水を撮ってみた。
P1050018

色の再現性はいいようだ。

ところどころ、広葉樹が紅葉している。
P1050026

P1050030

立ち漕ぎでだいぶ上り、ようやく旧星野村に向かう峠道と奥日田グリーンラインの分岐点に着く。

前回来た時になかった標識が立っていた。
P1050040

通行止めにしてはバリケードやゲートがなく立て看板だけなので、深く考えずそのまま進む。

標高も上がってきたので、高いところは紅葉が楽しめる。
P1050048

P1050050

P1050052

ようやく青空が出るようになってきた。
P1050073

シオジ原生林の入り口を見落とさないように注意しながら走っていたら、突然目の前にすごい光景が現れた。

土砂崩れで道が完全にふさがれている。
P1050076

唖然としたが、空身になって偵察してみる。

簡易測量の杭が残されていて踏み跡もある。

何とか越えられそうだが、細い倒木が気になる。
P1050077

ここまで来て撤退はしたくないし、転落の危険はなさそうなので、行くことにした。

自転車は肩に担いでいく。

クリート付きのシューズで足元が心もとないが、安定した足場を探しながら慎重に進む。

上りが終わった地点で自転車は地面に下ろし押しながら行く。

細い倒木の箇所は自転車をくぐらせる。

最後の下りが心配だったが、一番右側が土のスロープになっていたので、自転車を先行させながら下る。

無事越えられた。
P1050080

天気も良くなってきたので、気分も乗ってきた。

途中、道路上にタヌキが目の前に現れたと思ったら、アライグマだった。

なかなか獰猛そうで、こちらを威嚇してきた。

こんなところに畑の害獣がいるとは。

ほどなく、こんどは尾が長い赤い鳥が現れた。

キジかと思ったが、帰って調べたらヤマドリだった。

その次は、シカ。白いおしりを上下させながら逃げていった。

なかなか、自然が豊かなところだ。

伐採箇所があり、ようやく景色がダイナミックになる。
P1050100

上方には釈迦岳頂上近くの観測施設が見える。
P1050090

シオジ原生林の入り口に到着。
P1050104

コンビニで買った食料とドリンクを持って上り始める。

ネットの情報では徒歩15分。
P1050105

だいたい15分ぐらいで現地に到着した。

説明板によれば、シオジの純林ではなく、ケヤキやブナも混交しているそうだ。
P1050115

ちょうど一人の登山者が下山してきたので、あいさつを交わす。

原生林だけあって、大木が多い。
P1050123

P1050121

P1050131

説明板の付近だけ見て下ることにする。

木漏れ日の中の紅葉の落ち葉。
P1050142

無事登山道の入り口まで戻ってきた。

先に進むと、原生林の別の入り口があった。
P1050144

P1050145

この地点に上がってくる車道もあった。
P1050146

この辺りから伐採箇所が多くなり、景色も良くなってくる。
P1050147

さっきあいさつを交わした登山者とまた会って話したら、ここから旧矢部村の中心部まで下山するそうで、地獄のロードと言っていた。

自転車が少し羨ましかったのかもしれない。

いい景色が続く。
P1050152

P1050159

P1050163

P1050169

九重山や、阿蘇山の外輪山方面も視界が開けた。
P1050173

左の方に見えるのは英彦山かな。
P1050183

P1050184

鮮やかな黄色
P1050185

樹海も広がる。
P1050186

ようやく釈迦岳の入り口まできた。
P1050187

亀甲舗装は懲り懲りだし、脚も疲れているのでパスする。

これで上り坂も終わりだろう。

スノーピークのキャンプ場付近。ススキが輝いている。
P1050189

ここでカメラのバッテリーが終わってしまった。

キャンプ場の先はすぐに県境だと思っていたが、上り坂が続く。

振り返ると釈迦岳の観測施設が見える。
IMG_5852

峠に向かう道との分岐点まできた。

一面のススキが広がっていて、向こうには形のいい山。渡神岳かな。
IMG_5855

分岐点からの上り坂は長く続かず、福岡県側に入ると長いダウンヒルが始まる。

結構急勾配で路面が荒れているところも多いのでスピードは出せない。

途中、八ッ滝というのがあった。
IMG_5856

この先は特に見どころがないと思っていたが、つり橋が現れびっくりする。

せっかくなので、途中まで歩いてみた。
IMG_5858

中央部付近からの下流側
IMG_5860

吊り橋の全貌
IMG_5862

この辺りからは道も良くなり快適に下って行く。

旧矢部村の中心部まで来ると、迷わず、杣の里の施設に入る。
IMG_5864

ここのうどんは美味しいので、おにぎりなどは食べずに我慢してきたのだ。

もちろん、肉うどんを注文。
IMG_5863

時刻は14時半を過ぎていたので、朝食を食べてから9時間も経過している。

うどんのだし汁が美味しいのはもちろんだが、この2種類の付け合わせもすごく美味しい。

売店では目ざとく安い柿を見つけ買っていく。
IMG_5865

下る途中、日向神ダムのハート岩を見ていく。
IMG_5868

このあとは、黒木町まで行って、右に分岐して上陽町に行く予定だった。

黒木町の中心部に入るところで分岐点を右に行くと、蒸気機関車が展示されてあった。
IMG_5869

IMG_5870

かつては黒木町まで鉄道が通っていたのかな。
IMG_5871

そのまま進んでいくと突き当たりとなり地図を確認すると、道を間違っていたことに気づく。

機関車の展示箇所の手前で更に右に分岐しないといけなかったようだ。

追風で気持ちよく進んできたので、もう戻りたくない。

当初は上陽町の石橋を4か所見る予定だったのでしばらく考えたが、最も下流の4連アーチの宮ヶ原橋だけ見ることにして、そのまま進むことにした。

4連アーチの宮ヶ原橋に到着。星野川との合流点からは意外と近かった。
IMG_5873

歩行者のみが渡ることができる。
IMG_5874

意外とすぐに着いたので、この上流の3連アーチ、2連アーチ、1アーチの石橋をコンプリートするか再度考える。

結局3連アーチだけ見ることにして、そこから少し山を越えてJR荒木駅を目指すことにした。

黒木町からは交通量が増えたので、それを避ける意味もある。

3連アーチの大瀬橋に到着。
IMG_5877

上流には2連アーチの寄口橋の片方のアーチが見える。
IMG_5878

さてここからは上り坂。

急勾配の箇所もあったが一気に越える。

あとは下り基調。

快調に走る。

途中地図を確認すると、西鉄の特急が停車する花畑駅が射程範囲に入っていることに気づき、目的地を花畑駅に変更する。

花畑駅に到着。
IMG_5880

特急が出た直後なので、次の特急まで30分ある。

ホームに上がると、食べなかったおにぎりを食べたり到着時刻を調べたり。

なんと、西鉄だと薬院まで30分ぐらいなのに、JRだと博多まで1時間かかることに気づく。

西鉄の駅にゴールを変更してよかった。

薬院駅で下車。かわった塗装がされている車両だった。
IMG_5881

やはり、奥日田や奥八女のサイクリングは楽しい。


走行距離:95.03km、経過時間:7時間53分、AVE:18.74km/h、グロス:12.0km/h、獲得標高:1,447m