コロナ感染のため延期した夏休みを八王子の自宅で過ごしてきた。
庭の手入れをしたり、ドライブに行ったり、買物に行ったり、ランニングの疲労を抜くのには良かったかもしれない。
土曜日には時間ができたので、楽しみにしていた八王子南バイパスの工事の進捗状況を見に行ってきた。
湯殿川を遡っていき、町田街道とバイパスの交差点に到着。
立体交差のための橋梁が上下線とも架け終わっていた。
2日前にドライブで通った時は、今回架けた橋梁と高尾山IC側の橋梁がつながっていなかったが、この2日で上り線のみつながっていた。
東側の部分
さらに東側
八王子方面に向かう左側では、側道が通る部分の擁壁が切り崩されている最中だった。
八王子医療センター前の交差点。
さらに進むと、左側で拡幅工事がされていた。
この辺りは、函渠のトンネルの入り口付近になるそうだが、イメージできない。
この先で一旦、湯殿川方面に離脱することになる。
途中に川と平行する道があり、200mぐらい下流側に進むと、バイパス側に上る道があるので、その急坂を上っていく。
頂上まで来た。
函渠になる区間だが、調整池のようなものが見える。
坂を下り始めると、ゆりのき台のシールドトンネルの入り口が見える。
下りきると、市道部分では立体交差のための橋脚が県設中。
ゆりのき台に上って、高尾山IC側を振り返る。
八王子医療センター付近から始まる函渠の出口はどんな感じになるのだろう。
シールドトンネルの地上部分の側道は通行できるようになっていた。
シールドトンネルの出口付近から八王子方面を見る。
ここは切り土区間だが、まだまだかかりそうだ。
切り土区間を見下ろせる歩道に行くため右手方向に進むと階段がある。
ここが歩道の入り口。
シールドトンネルの出口が見える。
八王子方面側
前回来たときは、ここから下れた(出口がなく結局戻った)が遮断されていた。
榛名神社への歩道があるので下って行く。
下りきると市道に出る。
立体交差の橋梁は、側道部分のみ上下線とも架かっていた。
めじろ台グリーンヒル通りから振り返る。
ここから都道506号までの間は側道部分が開通しているが、南側に沿って階段があったので上ってみる。
この区間を見渡すことができた。グリーンヒル通り方面。
開通している側道区間では、本線の橋脚工事中。
八王子方面
都道506号との交差点
グリーンヒル通りまで開通してくれれば、我が家から圏央道へのアクセスがすごく良くなるので楽しみだ。
グリーンヒル通りまでの区間が完成するころには圏央道も首都高とつながるだろうから、横浜や羽田空港にすごく行きやすくなる。
函渠の区間と切り土の区間の今後の進捗状況が気になるところだ。