29日(木)
●メニュー
  • 愛宕神社急坂、百道浜
  • 段差活用フロントランジ30回×3
  • 7.9km、52分38秒(キロ6分40秒)

●メモ

  • 昨日深酒をしたわりに、普通に走れた。
  • コースを参道の階段から並行する急坂に変更した。
  • こっちの方が、大臀筋を鍛えらえると気付いたため。

26日(月)
●メニュー
  • 福岡中央市民プールで水泳練習
  • バタ足25m×10本、サイドキック25m×10本(左4本、右4本、気をつけ2本)
  • 6ビート25m×10本、2ビート25m×10本
  • 2ビート100m×5本
  • 2ビート25mと平泳ぎ25mの繰り返しで500m
  • 2,000m、85分
●メモ
  • バタ足は、やはり大腿前面が水平になるようアップキックすることが重要だ。股関節前面の左右をシーソーのようにすることより優先した方がいい。
  • サイドキックも姿勢が重要。身体をよりフラットにする意識が重要だ。
  • 6ビートは進歩があった。息継ぎで上半身が立ち気味だったみたいで、改善策としては、①キックの打ち幅を狭くすること、②顔を上げるタイミングをワンテンポ遅らせること、③息継ぎ時のローリングキックを長めにすること、④前に伸びる意識を持つこと、を意識すること。
  • 2ビートは、いい泳ぎが戻ってこない。6ビートでつかんだコツをそのまま活かせばいいはずだが、下半身がうまく伸びないし、呼気をうまく吐けない。
  • 肩を早めに水面上に出して手の軌道を体の近くすれば良くはなったが、全身が沈みがちで苦しくなりペースも上がらない。

25日(日)
●メニュー
  • 愛宕神社参道ほか7.9kmコース+愛宕神社急坂×3本
  • 11.5km、1時間20分25秒(キロ7分0秒)

●メモ

  • 昨日のサイクリングの疲れで、序盤はまずまずだったが、愛宕神社周回でペースが落ちた。
  • 大臀筋は良く使えているので、休めば疲れは抜ける。
  • 愛宕神社からの風景は少し霞が出ていて、昨日サイクリングに行って良かった。
  • IMG_5730
  • IMG_5731

23日(金)
●メニュー
  • 往復ジョグ
  • 大濠公園でインターバル走(2,000m×3本、インターバル550m(4分、4分30秒))
  • キロ4分30秒、同29秒、同19秒
  • 12.7km、1時間12分43秒

●メモ

  • 出張疲れがありインターバル走をする気分じゃなかったが、2週間に1回はやったほうがいいと思い、仕方なく大濠公園に向かう。
  • ジョグでもしんどかったが、ジョグのペース自体は悪くない。
  • 今回は、200mごとにラップライムを計測してペース管理をしたら、1本目は楽勝。
  • 2本目は、体感に頼ったらペースが落ちてしまい、後半頑張って設定ペースを何とかキープ。
  • 3本目は、最後ということもありペース管理をしながらも出し切った。
  • 股関節前部を強く伸ばせば伸ばすほど、大臀筋が生み出すキック力が大きくなる。
  • おかげで、大臀筋に明確な筋肉疲労がある。
  • タイムも良くて一安心。気温が低かったことも好条件だったのだろう。

20日(火)
●メニュー
  • 福岡中央市民プールで水泳練習
  • バタ足25m×10本、サイドキック25m×10本(左4本、右4本、気をつけ2本)
  • 6ビート25m×10本、2ビート25m×10本
  • 2ビート100m×5本
  • 2ビート25mと平泳ぎ25mの繰り返しで300m
  • 1,800m、80分
●メモ
  • キックは、股関節前部のシーソーのような動きと、大腿前面が水平になるまでアップキックする意識。
  • 右向きサイドキックが進みにくいのは、キックの方向が原因かもしれない。真横に打つのでなく斜め下に打つようにしたら少しましになった。
  • 6ビートのキックはまだまだ。ドリルの時のような動作ができない。
  • 6ビートのストロークは、スカーリングキャッチをして伸びるとよく進むが、25mが限界。キャッチなしで、2ビートのようにするのが得策。
  • 2ビートでは、肩を内側に入れて内旋気味で腿まで引っ張るが、手の平で押し続けると上腕の裏側がもたない。
  • 腕が通る前に体を切り返し、水を後ろに流しながら親指側から抜く意識でフィニッシュする方が長持ちする。

18日(日)
●メニュー
  • 愛宕神社参道ほか7.9kmコース+愛宕神社急坂×3本
  • 11.5km、1時間18分52秒(キロ6分51秒)

●メモ

  • 台風で天候が悪くなる前にランニング。
  • 昨日の疲れで大臀筋には疲労がある。
  • でも周回コースは一番悪かった時よりもタイムは良い。
  • 最後の流しは調子が良かったので、明日以降は調子が上向くか。


17日(土)
●メニュー
  • 愛宕神社参道ほか9.6kmコース+愛宕神社急坂×3本
  • 13.2km、1時間24分59秒(キロ6分26秒)

●メモ

  • 飲み会の影響があるかと思ったが、普通に走れた。
  • 調子は良い。

15日(木)
●メニュー
  • 愛宕神社参道、百道浜
  • 段差活用フロントランジ30回×3
  • 7.9km、51分56秒(キロ6分34秒)

●メモ

  • 中2日だと調子が良い。最後の流しの効果もあるかもしれない。

12日(月)
●メニュー
  • 福岡中央市民プールで水泳練習
  • バタ足25m×10本、サイドキック25m×10本(左4本、右4本、気をつけ2本)
  • 6ビート25m×10本、2ビート25m×10本
  • 2ビート100m×5本
  • 2ビート25mと平泳ぎ25mの繰り返しで500m
  • 2,000m、85分
●メモ
  • キックで気づきがあった。面かぶりでは、大腿を無理に上げるのではなく、股関節前部が左右でシーソーのように上げ下げすると力まず進むことが分かった。
  • サイドキックにも取り入れようとしたが、いまいち難しい。ただ、右サイドキックで下側にあたる左脚のテイクバックが小さかったことに気づいた。
  • 6ビートは進歩なし。
  • 2ビートは、プルをするときに早めに肩を水面上に出すと抵抗が減ることが分かった。後ろまでしっかり描くことは変わらないが、あまり加速せずじっくり掻くこと。
  • また、掻こうという意識ではなく、肩の力を抜いて肩で腕を引っ張るようなイメージとすること。

11日(日)
●メニュー
  • 愛宕神社参道ほか7.9kmコース+愛宕神社急坂×3本
  • 11.5km、1時間17分37秒(キロ6分45秒)

●メモ

  • 昨日いい走りができたのに、意外と調子が良い。
  • 参道の周回でもタイムが良かった。

10日(土)
●メニュー
  • 往復ジョグ
  • 大濠公園でインターバル走(2,000m×3本、インターバル550m(5分、5分))
  • キロ4分17秒、同36秒、同42秒
  • 12.4km、1時間12分43秒

●メモ

  • インターバル走は3週間ぶり。
  • 気温は前回より少し低かったが、こんなにもタイムが違うのか?
  • 3本の平均がキロ4分31秒で、ギリギリ1秒オーバーだ。前回より20秒速い。
  • 8月は猛暑で毎日走っていたので、自律神経が悲鳴を上げていたりしたのかもしれない。
  • 追い込むのもほどほどにしよう。

8日(木)
●メニュー
  • 愛宕神社参道、百道浜、地行浜
  • 段差活用フロントランジ30回×3
  • 9.6km、58分33秒(キロ6分6秒)

●メモ

  • 脚を3日休めると快調になるようだ。
  • 終始軽く走れた。

5日(月)
●メニュー
  • 福岡中央市民プールで水泳練習
  • バタ足25m×10本、サイドキック25m×10本(左4本、右4本、気をつけ2本)
  • 6ビート25m×10本、2ビート25m×10本
  • 2ビート50m×8本、2ビート100m×1本
  • 2ビート25mと平泳ぎ25mの繰り返しで500m
  • 2,000m、85分
●メモ
  • クロールは、2週間練習を休むと、さすがに、いい泳ぎを思い出すのにしばらくかかる。
  • 6ビートでは、スカーリングキャッチと腕の内旋を組み合わせると、割とすんなりといい泳ぎができた。
  • 2ビートでは、姿勢が立ち気味になっていたみたいで、この姿勢になると、息継ぎのポイントを押さえていても十分な換気ができず長続きしない。
  • 前下がり気味の姿勢にし、プルは慌てず、後ろ上がりの軌道で、フィニッシュで手の平が立つまで押し続けるのがいいようだ。

4日(日)
●メニュー
  • 愛宕神社参道、百道浜
  • 段差活用フロントランジ30回×3
  • 7.9km、51分35秒(キロ6分32秒)

●メモ

  • 昨日は追い込まなかったので、だいたい普通の調子で走れた。
  • 日曜日の夕方は、ランニングしている人が多い。


3日(土)
●メニュー
  • 八王子南バイパス工事現場
  • 11.0km、1時間10分ぐらい(キロ6分30秒ぐらい)

●メモ

  • 遅い夏休みをとって自宅に帰ったが、庭の手入れやドライブなどで練習時間が取れない。
  • 1日だけとれたので、八王子南バイパスの工事の進捗状況を見に行ってきた。