29日(水)
●メニュー- 愛宕神社参道、百道浜
- 段差活用フロントランジ30回×3
- 7.9km、51分28秒(キロ6分31秒)
●メモ
27日(月)
●メニュー
- 福岡中央市民プールで水泳練習
- バタ足25m×10本、サイドキック25m×10本(左4本、右4本、気をつけ2本)
- 6ビート25m×10本、2ビート25m×10本、2ビート100m×5本
- 2ビート25mと平泳ぎ25mの繰り返しで800m
- 6ビート25mと平泳ぎ25mの繰り返しで200m
- 2,000m、80分
●メモ
- 6ビートで先週の泳ぎを再現できない。最終的にはキックに意識を集中してそれにストロークを合わせるようにしたら少し良くなったが、息苦しい。
- 2ビートでも上手くいかない。身体の前面に沿ってプッシュするようにして進みは良くなったが、その分腕力を使うみたいで良くないと思う。
- 最終的には、脇のくぼみで水に乗る意識を最優先しつつキャッチの手に体重を乗せるようたら尻と脚の位置が高くなり、呼気も楽になって、進みが良くなった。
- この泳ぎだと手数が多くなるので、6ビートに応用できるか疑問。まだまだ試行錯誤が続く。
26日(日)
●メニュー
- 筑肥新道、平和南緑地、植物園ジョグ
- 17.0km、1時間50分47秒
●メモ
- 久し振りの小笹方面。疲れが抜けにくく、序盤は脚が動かずしんどい。
- 1回刺激を入れると、ペースは上がらないが、とりあえず動くようになる。
- 上り坂ではハムストリングスを意識したので、いいトレーニングになった。
- 明日は水泳練習。
25日(土)
●メニュー
- 往復ジョグ
- 大濠公園でインターバル走(2,000m×3本、インターバル750m、5分)
- キロ4分28秒、同30秒、同23秒
- 13.1km、1時間13分2秒
●メモ
- 先週ほど暑くはなかったが、今週からは夏メニューとして、ロングインターバルにした。
- 1000m×5本は精神的にきついので、2000m×3本。距離も少し稼げるし。
- 2000mの場合のペース設定は10kmのレースペースとの説があるが、10kmの現在の走力が分からないので、4分半ぐらいを目標にした。
- 終わってみると少し余裕があるかという感じだが、真夏の条件を考慮して、今後もキロ4分半にしておこう。
23日(木)
●メニュー- 愛宕神社参道、百道浜
- 段差活用フロントランジ30回×3
- 7.9km、53分15秒(キロ6分44秒)
●メモ
- 最近、疲労の回復が遅い。
- タイムが思っていたよりも悪い。
22日(水)
●メニュー- 愛宕神社参道、百道浜、地行浜
- 段差活用フロントランジ30回×3
- 9.6km、58分49秒(キロ6分8秒)
●メモ
- 今日は朝から疲れがあったが、午後になってようやく回復し始めた。
- 昼間じっとしていたからか、走り出しは先週より調子が悪く、タイムも遅いと思っていたが、先週とほぼ変わらなかった。
- 体感は当てにならない。
20日(月)
●メニュー- 愛宕神社参道、百道浜
- 段差活用フロントランジ30回×3
- 7.9km、51分57秒(キロ6分35秒)
●メモ
- 疲れが結構あるので、短いコースにした。
- フロントランジは、3セットをジョグでつないでやっているが、いつもながら結構ハード。
- 昨日かばんを整理していたらWEBで見つけてプリントアウトした時間栄養学の資料が出てきた。
- 貧血対策には朝食に良質なタンパクが必要とのこと。弁当に入れていたサバみそを朝食に回して弁当の鶏肉のダンゴを1つ増やした。
- これで、血液状態の改善をスピードアップさせたい。
19日(日)
●メニュー
- 福岡中央市民プールで水泳練習
- バタ足25m×10本、サイドキック25m×10本(左4本、右4本、気をつけ2本)
- 6ビート25m×10本、2ビート25m×10本、2ビート100m×5本
- 2ビート25mと平泳ぎ25mの繰り返しで600m
- 6ビート25mと平泳ぎ25mの繰り返しで400m
- 2,000m、90分
●メモ
- キックのドリル。足指で拳を立てるように足裏を丸めると、アップキックでの水の掴みが良くなり、サイドキックの進みが良くなった。
- 6ビート。ストローク中も、足の動きを意識してキックを微修正できるようになった。また、グライドを入れてみたら、全体の動きが良くなった。
- 2ビート。100m×5でストレートプルで泳いでいたら、なんか息苦しくなりやすい。キャッチの時のスカーリングを忘れていたのが原因だった。
- スカーリング+キャッチで水を押さえたら、息継ぎが改善された。息継ぎの逆側で水を押さえる動作が呼吸のし易さにつながるとは意外だ。
18日(土)
●メニュー
- 大濠公園周回(1,950m)×ペース走6周(キロ5分23秒)
- 全力で1周(キロ4分41秒)、ジョグ1周
- 15.6km、1時間25分27秒
●メモ
- 今日は今までで一番暑かった。
- 1周目途中から失速し始め、4周目で給水したが6周で限界を迎えた。
- 約15分休憩してから全力で走ったが、これも1周が限界。
- 風が比較的涼しかったが、真夏だともたない。
- 今後夏の間、天気が良い時は、インターバル走にするか近場のサイクリングかな。
16日(木)
●メニュー- 愛宕神社参道、百道浜、地行浜
- 段差活用フロントランジ30回×3
- 9.6km、59分41秒(キロ6分10秒)
●メモ
- 一昨日よりも明らかに身体が軽く貧血の改善が感じられたが、タイムは少し遅かった。
- 体幹もあまりあてにならないな。
14日(火)
●メニュー- 愛宕神社参道、百道浜、地行浜
- 段差活用フロントランジ30回×3
- 9.6km、59分1秒(キロ6分9秒)
●メモ
- 昨日は歩いていてもかなり脚の疲れを感じた。ちょうど雨が降ってくれて休むことができた。
- 約10日ぶりの愛宕神社とフロントランジで、太ももが結構張った。
12日(日)
●メニュー
- 福岡中央市民プールで水泳練習
- バタ足25m×10本、サイドキック25m×10本(左4本、右4本、気をつけ2本)
- 6ビート25m×10本、2ビート25m×10本、2ビート100m×5本
- 6ビート25mと平泳ぎ25mの繰り返しで600m
- 1,600m、75分
●メモ
- キックのドリルで、足の甲を動きやすくしてキックの打ち幅を小さくした効果で以前よりも楽になった気がする。
- 6ビートでは、息継ぎをするときにサイドキックを長めにすると息継ぎの時間に余裕ができることが分かった。
- 脇を締めるストロークでは、親指側から水を切るようにプルすると、親指が自然と手の平に沿うようになった。
- 脇を締めるストロークでは、S字プルにすると動きが複雑になるので、ストレートプルの方があっているみたいだ。
- 肩を落としてから脇を締めていき、それに引っ張られるように手の平を後ろに流していく感じ。
- 最後のメニューではいつもの2ビートでなく6ビートにしてみたら意外と進まない。変だと思ったら、アップキックできてなかったからだった。気づいてからは進みが良くなりほっとした。
11日(土)
●メニュー
- 大濠公園周回(1,950m)×10周、ジョグ1.0km
- 20.5km、1時間38分34秒(キロ5分3秒)、8分24秒
●メモ
- この1週間は帰宅がいつもより遅くて走る気になれなかったので1週間ぶりのトレーニング。
- 貧血気味なのはすぐに改善しないが、練習しなかったことで脚の筋肉を休めることができたので、期待はあった。
- 5周目まではキロ5分をキープし6周目でガクっと落ちたが水分補給しなかったしなかったことが原因みたいで、6周目に水道水で補給したらラップタイムが少しずつ回復した。
- フォームの工夫点として、フロントランジで強化している大臀筋下部を弾ませる意識が良かったようだ。
5日(日)
●メニュー
- 福岡中央市民プールで水泳練習
- バタ足25m×10本、サイドキック25m×10本(左4本、右4本、気をつけ2本)
- 6ビート25m×10本、2ビート25m×10本、2ビート100m×5本
- 2ビート25mと平泳ぎ25mの繰り返しで600m
- 1,600m、75分
●メモ
- 今日は雨だったからか、人数制限で30分ぐらい待った。ほとんどが家族連れなので、泳ぐレーンはいつもの通り空いている。
- ロッカー室も混むわけでなし、運営方法を考えた方がいいと思う。硬直的な対応。
- サイドキックで発見があった。脚全体で打とうとせず、足の甲の付け根を緩々にして甲から先が魚のひれになったイメージで、足裏も駆使し小刻みに小さく振る。6ビートでも使える。
- 6ビートでは、肩甲骨がついている筋肉が伸ばされるイメージでプルをすると呼吸が楽になったが、遠泳できるほどではない。
- 2ビートでは脇のくぼみで水に乗るべく親指側から入水し肩甲骨がついている筋肉が伸ばされるようにプルすると確かに進むようになったが、楽なのは50mまで。
- 結局、S字プルにして肩甲骨がついている筋肉が伸ばされる意識にするのが一番楽。
3日(金)
●メニュー
- 大濠公園周回(1,950m)×10周、ジョグ1.0km
- 20.5km、1時間44分47秒(キロ5分22秒)、8分19秒
●メモ
- 昨日は疲れがひどかったが、今日は休暇を取っていて十分睡眠をとったおかげで、走る意欲が出るぐらい回復していた。
- しかし貧血気味なので無理せず走ることにしたが、1周目からキロ5分をオーバーするペースとなった。
- 暑かったこともあるが、8周目にはガクンとペースが落ち、7周目に水道水で補給したおかげで9周目は盛り返し、ラスト1周はキロ5分を切ることができた。
- タイムはメタメタだが、最後がよかったので気持ちよく終れた。
1日(水)
●メニュー- 愛宕神社参道、百道浜、地行浜
- 段差活用フロントランジ30回×3
- 9.6km、1時間0分33秒(キロ6分18秒)
●メモ
- 疲れが抜けない。
- 序盤は昨日より軽かったが、後半は昨日より重くなった。
- フロントランジでは、ジャンプした足先が揃うように、かつ、脚の切り返しを素早くすることを心掛ける。
- 結果として高く跳ぶことになるので、今までより負価が大きい。