日曜日はサイクリングに行かないようにしているが、足を痛めて走れないし、こんな晴天を逃すと罰が当たるので、短いコースで行ってきた。
目覚ましをかけなかったので、目が覚めたのが7時40分。
慌てて朝食を準備して食べ、なんとか9時半頃に出発することができた。
走り出してみると、心配していた北寄りの風はほとんどなく、快調に北上する。
2週間前にサイクリングに行ったことで、サイクリングできる身体になったようだ。
最初の目的地は宮地嶽神社の参道の松ヶ枝餅の売店。
到着。
前回仕事の途中で立ち寄ったお店と同じ、小松屋さん。
残念ながら、お餅はピンボケ。
今回は自転車なので、光の道を下って海岸まで行ってみる。
海岸の鳥居に到着。
宮地浜。爽快かつ、ほのぼのとした風景。
ここで今日のメインテーマである沖ノ島を地図でチェックする。
津屋崎の横にギリギリ写っているかどうかと思ったが、やはり写っていない。
狛犬の横で写真を撮った時に写真に写っていた女の子。いい写真だ。
宮地浜はウィンドサーフィンのメッカのようで、小さな大会が行われていた。
鳥居の横の建物の花壇には、ガザニアが植えこまれていた。
宗像市に向かって走る。
小さな丘を越えたら島が見えた。
地図で確認したら沖ノ島じゃなかった。小呂島かな。
結構気持ちのいい道だ。
道の駅むなかた。これから上る湯川山。
さつき松原に入る。
海岸に近寄れるポイントがあったので、沖ノ島が見えないか行ってみる。
ちょうど、目の前の2つの島の間に見えた!
見えたのが嬉しくて、近くにいたご婦人のグループに教えてあげる。
駐車スペースのあるビューポイントより
ここでは、右の地島のすぐ左に見えた。
鐘崎漁港、そして黒崎鼻を過ぎると、ここからは絶景が続く。
ここでも沖ノ島。船のすぐ後ろ。
ほんとに気持ちのいい海岸線。
海の水もすごくきれい。
山口県の西の先端部も見える。
進路を南に転じると、今日のメインイベント、湯川山が迫ってきた。
スマホの地図に引いたルートを確認しながら上って行く。
急坂をクリアし小さな尾根を回り込むと、道が下って行く。
湯川沿いに上がってくる道に合流する。
静かな道を淡々と上って行くと下り坂に転じ、しばらく下ってみると成田山不動寺に出てしまった。
分岐点を通り過ぎてしまった。
上り返し、分岐点に到着。
入口には鎖が張られ、立入禁止の表示がある。
登山者は通れるようなので、入らせてもらう。
次の分岐点まで来たら、ここも鎖が張られていた。
この道は海上保安庁が管理している道で、車両での侵入には許可が必要とのこと。
自転車は車両に該当するが、自転車は登山者と大して変わらないと解釈し、また入らせてもらう。
ここからは先はあまり整備されておらず、舗装した道に落ち葉が積もっているところが多かった。
しかも、すごく急坂で、立漕ぎでないと上って行けない。
頂上直下にはアンテナが立っていて、車道はそこで終わり。
あとは、斜距離で100mぐらいの登山。自転車を引っ張り上げながら上る。
頂上に到着。
予想に反し、なんと、沖ノ島の方向の木が伐採されていて眺望が確保されている。
上の写真でも、沖ノ島が確認できる。
ちゃんと説明板も設置されていた。
さっきの海岸より距離が離れているはずなのに、沖ノ島は大きく、はっきりと見える。
おにぎりと松ヶ枝餅で昼食タイム。
最近よく使っているツイッターに投稿してみたが、3G回線なのでアップできない。
頂上の後は、パラグライダーのテイクオフ地点に行く。
頂上を振り返る。
テイクオフ地点
湯川山に来ようと思ったのも、ここがネットで紹介されていたためだ。
糸島の火山に行ったときも絶景を堪能したので、すごく楽しみ。
いやー、感動的。
すごい絶景。三里松原を眼下に、遠く山口県の山並みも見える。
皿倉山から福智山への山並みもクッキリ。
こんな絶景ポイントがあったとは。いい山を発見した。
ここでスマホを確認したら4G回線が通じていたので、ツイッターには無事アップできた。
あとは帰るだけ。
明るいうちに家に着きたいので、最寄り駅に向かう。
ゴールは海老津駅。
駅の中にファミマがあって、すごく便利な駅。
コーヒーとアイスを買ってホームに向かう。
通過列車が来た。コンテナ車を引く電気機関車だった。
買ったアイス。東日本にはないブラックモンブラン。
大阪に住んでいた学生時代に何度か食べたことがあるが、多分その後は食べていない。
東京など東日本では販売されていないとTVで紹介されていたような気がする。
どうりで見かけなかったわけだ。
これで110円。嘘のように安い。
残念ながら、はずれ。
はずれは何も書いていないのが普通なので珍しい。
区間快速が来た。
ロングシートの車両なので一瞬ショックを受けたが、前の3両だけだった。
後ろの6両は自転車を置きやすいクロスシートの車両。
16時過ぎに博多駅に到着し、17時前には家に帰ってくることができた。
いや~、今回も最高のサイクリングだった。
走行距離:70.87km、経過時間:5時間28分、AVE:19.7km/h、グロス:13.0km/h、獲得標高:766m
津屋崎の福間海岸は以前、ウインドサーフインで通っていました。
30年前は夏のシーズンは海がセイルで埋まっていました。
今は夏でもパラパラです。