31日(土)
●メニュー- 筑肥新道、小笹、南平尾緑地、植物園
- 16.1km、1時間55分6秒(キロ7分9秒)
●メモ
- おそろしく蒸し暑い日だった。
- 20kmを走るつもりで出かけたが、平和南緑地に着いた時点で体力が終わった。
- 平和に着いた時点で完全に終わった。
- 植物園の階段は何とか上り切り、あとは最短ルートでトボトボと帰る。
- シューズの仲間で汗でぐっしょりになってしまった。
28日(水)
●メニュー
- 平和台陸上競技場
- ジョグ(400m×5)、インターバル走1000m×5をリカバリー200m(1分25~42秒)で
- キロ3分53秒、4分20秒、同21秒、同23秒、同18秒
- 8.0km、40分0秒
●メモ
- 陸上トラックでのインターバルトレーニングは、平成29年4月以来。
- また、オールウェザーのトラックでは長野単身赴任時代の平成28年12月以来で、この時はふくらはぎを痛めているので不安があった。
- ふくらはぎの負担を減らした走行フォームに変えたので、思い切って走ってみた。
- 走力が落ちていることを考慮し4分30秒を目標とする。
- 1本目は飛ばし過ぎで4分を切るペースとなり5本続くかと心配したが、2本目以降は4分20秒程度のペースで走りきることができた。
- このペースは5kmのタイムが22分ぐらいの走力の人に適しているそうなので、少し安心した。
- トラックでのインターバル走をやっていた長野時代には、4分20秒ぐらいから始めて5秒ぐらいまで短縮できたので、まずはその水準まで伸ばすのが目標だ。
- そこまで行けば、フルマラソンでサブ3.5が見えてくる。
27日(火)
●メニュー
- 愛宕神社参道、シーサイドももち
- 6.7km、41分1秒(キロ6分7秒)
●メモ
- 距離を減らした分、走る日を増やすことにする。
- 今日は疲労回復を兼ねた懸垂運動。
26日(月)
●メニュー
- 愛宕神社、参道上り返し、周回(2.4km)ラン1周(キロ5分31秒)、参道上り返し
- 9.4km、56分42秒(キロ6分2秒)
●メモ
- 右脚のふくらはぎを以前よりも強く伸ばしたら、最初からペースを上げられるようになった。
- 終始先週よりも速いペースで快調だったが、西新通り交差点方面は今回もパスした。
- 真夏なので、あまり距離は伸ばさずスピード練習重視にしよう。
24日(土)
●メニュー- 相原、東京造形大学、みなみ野
- 13.4km、1時間17分39秒(キロ5分48秒)
●メモ
- 夕方に走ったので、昨日より走りやすかった。
- 前半も重かったが、相原からはペースアップするも、終盤は力尽きた。
- 鼠径部を挟み込むようにしつつ、右尻を前に押し出す感じ。
23日(金)
●メニュー- 相原、七国トレイル、みなみ野
- 14.3km、1時間28分8秒(キロ6分10秒)
●メモ
- 暑いけど空気が乾燥していて日陰は涼しい。
- どうも身体が重い。
19日(月)
●メニュー
- 愛宕神社、参道上り返し、周回(2.4km)ラン1周(キロ5分41秒)、参道上り返し
- 9.4km、1時間0分21秒(キロ6分25秒)
●メモ
- 明日は走れないので、3日連続になるが仕方ないので走る。
- 11.8kmを走る予定だったが、上りが終わったところで気力と体力が切れて、懸垂運動に行くのはパスして家に直行。
18日(日)
●メニュー- 筑肥新道、小笹、南平尾緑地、植物園
- 16.1km、1時間45分42秒(キロ6分34秒)
●メモ
- 昨日は序盤の調子が悪かったが徐々に調子が上がり後半はペースアップした影響で脚に疲労が結構残っている。
- 終始脚が重かったが、途中の信号ダッシュなどでは意外と脚が軽かった。
- しかし、通常時はペースが遅いまま。
- 天気のいい時間帯に走ることができて良かった。
17日(土)
●メニュー- 南公園、福岡城、西公園、百道浜
- 19.0km、1時間54分9秒(キロ6分0秒)
●メモ
- 今週は仕事がハードだったので心身ともに疲れ、金曜日の仕事を終えるとぐったり。
- 今朝も朝起きると疲れが残っていて頭の中もモヤモヤで、走りたくない気分80%ぐらい。
- 走り出すと足が動かないのでLSDと決める。
- 南公園まで上がると少しずつ調子が上がり、福岡城まではキロ6分18秒だったが、トータルではキロ6分0秒まで挽回した。
- 頭の中もスッキリした。
14日(水)
●メニュー
- 福岡中央市民プールで水泳練習
- 面かぶりキック25m×10本、サイドキック25m×4本、6ビート25m×6本、2ビート25m×10本
- 2ビート100m×5本
- 2ビート20mと平泳ぎ5mを交互に100m、
- 1350m、60分
●メモ
- キックのドリルで先週気づきの打ち下ろし幅を小さくする方法を行ったが進みが悪かった。
- 試行錯誤の結果、打ち下ろしは力を入れず、蹴り上げで足裏に水を感じて力を入れると良く進むようになった。
- 100m単位で泳いだが、背中の力の抜き方がわからなくなり、息継ぎでの吸い込みが不十分になってしまう。
- 試行錯誤の結果、腕を強く内旋して手の平が斜め下45度ぐらいを向くように腕を伸ばすと、なぜか吸い込みが良くなった。また、軸もぶれにくくなった。
- 下側の脚で前進の真っすぐを意識すると、姿勢を維持しやすい。
- いい練習ができた。
13日(火)
●メニュー
- 愛宕神社、参道上り返し、周回(2.4km)ラン1周(キロ5分37秒)、参道上り返し、西新通り
- 11.8km、1時間11分34秒(キロ6分12秒)
●メモ
11日(日)
●メニュー- 筑肥新道、小笹、平尾霊園、植物園
- 15.8km、1時間41分55秒(キロ6分27秒)
●メモ
- 昨日から走法を変えた(戻した)せいか、脚の後ろ側、尻、足底の疲れが大きく、ペースが遅くなっている。
- 知らず知らずのうちに後ろ脚が流れる悪い癖が出て、それを直したのが影響したようだ。
10日(土)
●メニュー- 筑肥新道、小笹、平尾南緑地、植物園、福岡城
- 19.6km、2時間4分46秒(キロ6分22秒)
●メモ
- 雨上がりなので鴻巣山のトレイルは避け、平尾南緑地の展望台に行ってみる。
- 骨盤を起こすとゆっくり走りやすいことに気が付いた。
7日(水)
●メニュー
- 福岡中央市民プールで水泳練習
- 面かぶりキック25m×10本、サイドキック25m×4本、6ビート25m×6本、2ビート25m×10本
- 2ビート20mと平泳ぎ5mを交互に500m、2ビート100m×2本
- 1450m、60分
●メモ
- 前回の気づき、①肩と肩甲骨の力を抜いたストロークと息継ぎ、②蹴り上げ脚と胴体を一直線にする、③蹴り上げ脚をキックのたびに内ももを寄せクロスさせる、の刷り込み。
- キックのドリルでは、打ちを弱くするとともに打ち幅を狭くしてピッチを上げたら、姿勢が乱れにくく呼吸も楽になった。
- おかげで、6ビートの時のローリングキックが尻を回しながらでもできるようになってきた。
- 100mを2本泳げたのでホッとした。この感じだと距離を伸ばせそう。
- 蹴り上げ脚は、エビ反りというよりも、足先の方向と股関節前面を意識しながら後ろに伸ばす感じがいい。
- グライドでは肩をしっかり前に出すのがいいが、疲れてくると肩を出すことで上半身が力むので肘を前に出す感じにするといい。
6日(火)
●メニュー
- 愛宕神社、参道上り返し、周回(2.4km)ラン1周(キロ5分47秒)、参道上り返し、西新通り
- 11.8km、1時間12分31秒(キロ6分9秒)
●メモ
- 火曜日のランニングコースは精神的ストレスになっていたので、祖原公園は省略し愛宕神社の周回コースでペースアップすることにした。
- 日曜日の疲労があり愛宕神社の頂上まではしんどかったが、下りてから調子が上がった。
4日(日)
●メニュー- 筑肥新道、小笹、平尾霊園、植物園
- 15.8km、1時間33分36秒(キロ5分55秒)
●メモ
- 夕方に走ったが、日差しが出てきて蒸し暑く、調子は良かったが帰ってからの喉の渇きがひどかった。
- おかげで、月曜日まで尾を引いた。
3日(土)
●メニュー- 伏見実家から大岩山、六地蔵、桃山御陵
- 14.4km、1時間30分4秒(キロ6分15秒)
●メモ
- 夜中の大雨から一転して晴天となったので、はじめての大岩山に向かう。
- 大岩山は北側が舗装路の急勾配、南側がダートの緩勾配なので、藤森側から上った方が良い。
- 六地蔵には山科川沿いの道の方がいいと思う。
- 桃山御陵の大階段は、やはりハードだった。
- また、かなり蒸し暑く汗がひどかった。
1日(木)
●メニュー- 筑肥新道、小笹、平尾霊園、植物園
- 15.8km、1時間37分0秒(キロ6分8秒)
●メモ