この週末は、移動性高気圧に覆われて晴れの予報。

緊急事態宣言下でもあり、輪行を避けて短いサイクリングに行ってきた。


朝起きるとどんよりとした曇り。

また、2日も練習を休んだのに、疲労がある。

幸い天気予報では午後から晴れるとのことなので、朝はゆっくりして10時半ごろに出発する。

県西部に行くときは日向峠を越えることにしていたが、今回のコースは結構上りそうなので、日向峠は止めて、R202バイパス経由でアプローチする。

予定したよりも早く左折してしまったが、そのおかげで色づいた麦畑に出た。
P5221282

脊振山系の上の方は雲に覆われている。

しかし、海岸方面は晴天。
P5221283

今度はネギ畑に出た。
P5221285

辺り一面ネギの香り。この香り、好きだなぁ。

今度は、田植えを終えて間もない水田。
P5221286

また、ネギ畑。
P5221287

この辺り、様々な成長段階のネギが栽培されていた。

毎週八百屋さんで中ネギを買って毎日ネギを美味しくいただいているが、中ネギが店頭からいつなくなるか心配していたところ、これなら長く楽しめそうでほっとした。

このネギ畑が中ネギとは限らないが・・・。

本格的な上りが始まると、陶芸の窯元の煙突があった。
P5221290

こうした煙突を見たことがないが、もしかして歴史的なものなのだろうか?

ふと横を見ると石標が立っていて、近くに寺院があるようだ。
P5221291

さっきの窯元の正面にでた。
P5221292

年数は経っている建物だが、煙突よりは新しそう。

急坂が続くが、まもなく立派な山門の前を通る。

「あれっ、こんな上の方に、由緒あるお寺があるのかな?」と思っていたら、正面に出た。
P5221306

雷山千如寺大悲王院。

表にはしだれ桜、中には立派なイチョウの木が見える。

せっかくだからお参りしていく。

本堂と思われる建物の庭には、高さはないが横にすごく枝が張った木がある。
P5221294

仁王像のある山門の外から本堂を見る。
P5221297

山門を内側から。
P5221299

お参りした後、さっきの立派な木に近寄ると、すごい枝張り。
P5221296

P5221300

モミジの木だった。このモミジなら、紅葉したらすごいだろうなぁ。
P5221301

外に出ると、反対側にも立派なモミジの木があった。
P5221303

P5221304

このお寺の後も、基本展望が効かなかったが、ようやく展望の効く場所に出た。

谷を埋めた造成地に造られた霊園だった。
P5221307

突然巨木が現れた。一目で巨木とわかる。
P5221309

P5221310

幹回りが7mもある、樹齢千年を超える杉の木とのこと。
P5221311

すぐ前が十字路で、ここを右折すると林道。
P5221313

林道とは思えない立派な舗装路で2車線ほどの幅員がある。

沿道の竹林からは、若竹がニョキニョキ出ていた。
P5221315

谷をまたぐところで、少しだけ下の景色を望める場所があったので、ここで昼にする。
P5221316

移動高のおかげで日向は気持ちいい。

コンビニで買った、揚げ物、おにぎり、調理パンと、粗末な昼食ではあるが、景色が良くて空気が良くて気候も良くて、最高の昼食。

この後、道は一旦下りが続くが、下りの途中で三叉路に出た。
P5221317

ここからは、旧長野峠への最後の上りとなる。
P5221318

すぐに九十九折となり、何度か折り返すと勾配が緩くなり、峠に到着。
P5221319

すぐ先には、先日通った新道の長野峠からの道が見えている。

福岡県側。福岡県側と佐賀県側では舗装が違う。
P5221320

県道12号に出て下りだすが、すぐに左折する。
P5221322

広域基幹林道雷山横断線の入り口
P5221324

ダラダラと緩い坂を上って行く。

沿道にはアザミの花が咲いている。

蝶が止まっているのを見つけ、慌てて写真を撮る。
P5221327

黒い蝶だが、関西や関東ではあまり見かけない蝶だ。

この林道も基本的に森林の中を通って展望が効かないが、三瀬峠が近づくと、ようやく伐採されて植林間もない箇所に出た。

なかなかの景色。
P5221337

上の画像でも、右端には脊振山が写っている。

肉眼でも頂上のドームが見えた。
P5221336

下に見えるのは、三瀬トンネルの有料道路の入り口付近かな。
P5221338

三瀬峠方面も見えた。
P5221340

ほどなく三瀬峠の手前に出る。
P5221341

三瀬峠は2回目だが、ここのダウンヒルは、やはり気持ちいい。

あっという間に石釜集落まで下り、久し振りなので石釜豆腐店に寄っていく。

今日は、ひっきりなしにお客さんが来てすごく繁盛していて、看板娘さんともう一人の女性の二人体制で客に対応していた。

今日は、味付きガンモ、木綿豆腐を買っていく。

店頭には、おからがサービスで提供されていた。

購入者に限り一袋までとのことで、いただいていく。
P5221344

さらに、美味しい湧水でも有名なので、水も汲んでいく。
P5221345

あとは、一路帰るだけ。

短かったけど、やはりサイクリングは楽しい。


走行距離:61.77km、経過時間:4時間51分、AVE:18.45km/h、グロス:12.7km/h、獲得標高:1,074m