前橋での単身生活の時、ラベンダーの種を買って育て始めた。
令和元年の秋に種を播いたので、約1年半になる。
昨年は花がつかなかったが、暑い夏も無事越すことができて、2回目の春を迎えた。
4月上旬になって、つぼみが付き始めたことに気づく。
4月18日の状態
その1週間後、4月25日には、つぼみが膨らんでいた。
4月28日の夕方、八王子の自宅に帰る直前にも確認したが、1番花は咲かなかった。
1週間水やりができないので、アパートを出る時には鉢を部屋の中に移して水をたっぷりやっておいた。
そして、5月6日に帰ってくると、ほかの植物の鉢の土は湿っていたが、ラベンダーの鉢だけが乾燥していた。
慌てて水をやって外に出した状態。
花の茎がお辞儀してしまったが、幸い花はまだ咲いていなかった。
枯れてしまう心配もあったが、5月9日には勢いを取り戻し、開花した。
花が咲いた茎は立ち上がりそうになかったので、茎を切って100円の花瓶に挿すことにした。
5月12日
このラベンダーは、イングリッシュラベンダーのヒドコート種で、香りは弱いのであまり匂わない。
でも目を楽しませてくれる。
ベランダのラベンダーは花の茎がさらに増えてきたので、日に日に楽しませてくれるだろう。