連休を利用して八王子に帰ってきた。
年末年始から帰ってきていないので、不要不急ではないと思う。
都心に出る用事もないし、予防に努めよう。
今年の我が家のバラ、年末年始に施した手入れと施肥が良かったのか、今年は勢いが良い。
ただ、根を痛めてしまったのか、グミ1鉢とバラ2鉢が枯れてしまった。
もともと弱っていた株なので、力及ばず、といったところかな。
バラその1
このバラは、うちのかみさんが一番気に入っているというだけあって、すごくきれいだ。
バラその2
日本で開発された芳純という品種のバラで、資生堂の化粧品の香料として使用されているそうだ。
アウトレット品としてで安く買ったもので、昨年はこんなに大きい花がつかなかったので、今年はびっくり。
バラその3
ミニバラ。これもかみさんの好みで、昨年買った株。
すごくたくさんのつぼみがついたので、開花が楽しみだ。
つるバラその1
たしか、富士山の麓の道の駅で買った、ニュードーンという品種。
育て始めて5年ぐらいになる。
初めの2年は1坪ほどの庭に植えていたが、庭の柵に誘引したら、柵が擁壁上に立っているため高所作業となり手入れが困難になった。
そこで、いったんオベリスクを立てて誘引したものの、スペースが足りなかったり、つるが硬くてうまくいかなかったりで、挿し穂を取って挿し木苗を作り、フェンスの裏側に植えて2~3年になる。
年末年始のフェンスへの誘引作業は3回目を数えるが、短期間でここまで勢力が拡大するとは思わなかった。
フェンス一面に房状のつぼみがついているので、相当見応えがあるはず。
今年の誘引作業は丸1日かかったので嬉しさは格別だが、残念なのは満開になるのが連休後と思われること。
単身赴任生活が続く限りは仕方がない。
つるバラその2
前橋での単身赴任生活中にカインズで売れ残りの放出品として買った、つるランドラ。
育て始めて2年ちょっと。昨年は勢いがなかったが、この冬に鉢を高さのあるバラ用の鉢に変えたら勢いが出てきた。
花が5個もついている。
連休中に咲いてくれるかどうか、微妙なところ。
連休中にはバラ以外の鉢の手入れもしないといけないし、やることがあって楽しい。