今日の天気も曇り。
涼しくて走りやすい気象条件なので、今日もジョグで走行距離を稼ぐことにする。
昨日は西方向に行ったので、今日は東方向。
まずは、平和台陸上競技場の様子を見ようと思い、大濠公園を目指す。
平和台陸上競技場の入り口付近に差し掛かると、福岡城跡の石垣が見えてきた。
城跡の核心部がどうなっているのか調べたことがなかったが、さらに進むと、核心部に向かって上る道が見えたので、少し行ってみる。
また、石垣が現れた。重層構造になっているのかな。
右手の道を進むと、石畳の道が現れた。すごくワクワクする感じ。
回り込むと、最上部に出た。
左手に回り込むと、石垣の上に上がる歩道があり、その上が展望台になっていた。
これは天守閣跡だ。
見下ろすと、防御のための石垣が見える。
遠くを見渡すと、いい眺めだ。
大濠公園の大濠池が見える。その向こうは愛宕神社方面だ。
写真中央の立花山の右側の鉄塔は、KBCテレビの電波塔のようだ。
博多駅方面。右の方には若杉山が見える。
油山方面
天守閣にふさわしい、360度の大パノラマだ。
福岡城跡がこんないい場所とは思いもしなかった。夜に来れば、夜景も楽しめるだろう。
今度は北側から降りてみると、またもやワクワクする場所が現れた。
適当に下っていくと、1つ目の目的地である平和台陸上競技場が見えた。
大濠公園側に回り込む。
入り口はオープンしていたが、トラックの利用者が見当たらない。
よく見ると、ホームストレッチの前で腹筋運動している人が一人見えて、なんかホッとした。
競技場を後にすると、お城のような建物が現れた。
近づいてみると、潮見櫓とされていた。
元々この場所にあったものでなく、城にはあったものの大正時代に移築され、その後この場所に再移築されたとのこと。
今度こそ、福岡城を後にし、次の目的地である西公園に向かって、気の向くままに海の方向に向かう。
博多港に出たところが、ちょうど水産庁の取締船?の停泊場所だった。
港に沿って走り景色を楽しむ。
荒津大橋と福岡都市高速。
底引き網漁船のスクリューが展示されていた。
港の端には天然温泉のホテルがあった。意外だ。
公園の出口がなく西公園の上り口から離れるばかり。
真新しいセブンの店内を通過して向こう側に出る。
ようやく西公園の入り口に着き、まっすぐ上り、その先の石段を上がると立派な神社があった。
展望台広場に到着。といっても木が鬱蒼と繁っていて展望はない。
直ぐ近くの中央展望広場に向かう。
着いた。立花山が真っ正面に見える。
入口付近に止まるキッチンカーには行列ができていた。
看板によれば、ホットドッグが全国で3位になったとのこと。そんな大会があるのか?
今度は西側展望広場。能古島が見える。
西公園は、これで後にする。
ここからはよかトピア通りを淡々と進み、最後の目的地、愛宕神社に向かう。
昨日と同様、正面の参道から上り、頂上の神社に到着。
昨日よりは景色がいい。
中央の緑が、初めに行った大濠公園かな。
愛宕神社を下りると遠回りせず、自宅に直行する。
走行距離:15.4km、走行時間:1時間33分、キロ6分2秒。