福岡に転勤してきて入手した小径車、ゴールデンウィークから2週間半かけて、ようやく乗れる状態になった。
昨日初めて乗った時の状態。

買い物に行くのにちょっと乗ってみたら、ハンドルの遠いこと。
1.5cmぐらい上げた。
シフトワイヤーのアウターが届く範囲でギリギリまで上げたが、まだ遠い。
また、リヤブレーキの遊びが大きすぎて、強く握ると底着きしてしまう。
ワイヤーの調節は手がかかるので、これ以上の作業は行わず今日の作業となった。
そして今日になってステムを上げようとしたら、問題が発生。
実は昨日の時点でMAXのラインをすでに1センチぐらい越えていたのだ。
仕方なくステムはこれ以上は上げず、シフトレバーの台座を少し下げてワイヤーに余裕を持たせるにとどめた。
その代わり、街乗りでハンドルが遠く感じるのはしんどいので、サドルを1~1.5cm前に出し、ようやく楽な姿勢となった。
今日の時点
サドルを前に出したがそれほど違和感はない。
今後ヤフオクで、突き出し短めで上にもう少し上げられるのを調達しよう。
ブレーキは前後ともプロマックスで、前がブラック、後ろがシルバー。
制動力はちょうど良く、ロックもしないし、握っただけ止まるという感じ。
問題はブレーキレバーとアウター受けにアジャスターがないので、ワイヤーが伸びたら調整しないといけない。
昨日、前のブレーキをつけるときも、少し問題が発生していた。
ヘッド小物に着けるアウター受けを入手したが、上ワンに干渉してつけることができなかったのだ。
しばらく途方に暮れたが、フロント用だがリヤ用に転用しようとして買ったアウター受けがあったことを思い出し、問題なくつけることができた。
しかし、後から考えれば、ヘッド小物のワッシャーを外さずに重ねてつけていれば良かったのかもしれない。
まあいいか。
ハンドル周り
ブレーキレバーはダイアコンペのBMX用の復刻版だが、アルミなのに華奢な作りで、少々心もとない。
ぐらついたりするわけではないので、しばらく使ってみよう。
シフトレバーについては、路線変更でハンドルバー用のマウントを入手したが、付属のシムを使用すればステムにも使用できる。
また、ハンドル用のマウントは、ステム用よりもワイヤーを出す方向が自然で、シングルで使用する場合にはこっちの方がいいと思う。
今回装着したGPXのレバーは、ウルトラモードとレギュラーモードがあり、レギュラーモードの方でシマノの6速フリーとシンクロし、変速がスパスパ決まるのは気持ちがいい。
今度自宅に帰ったら、サンツアーの7速フリーを持ってきてウルトラモードで使用しよう。