現在ベランダで育てている植物
左から、ラベンダー、ワイルドストロベリー、西洋パセリ。
ラベンダーとワイルドストロベリーは、前橋で種から育てたものだ。
ラベンダーは去年の秋に種まきをし、ワイルドストロベリーは去年の春に種まきをした。
ラベンダーは打率が悪くて、発芽自体は問題なかったが、その後枯れたり移植に失敗したりで、1株だけ生き残った。
花が咲くのは来年かなぁ。
ワイルドストロベリーは、夏までは順調に育ったが、山の日に1泊2日の出張をしたときに、部屋に入れておくのを忘れてベランダーに出しっぱなしにしてしまい、猛暑のためほぼ全滅したと思われた。
一応水をやったら、1株だけ復活し、ようやく充実した株になった。
現在絶好調で、2~3日ごとに収穫できるのですごく楽しい。
あるサイトでは「たいして美味しくない」と紹介されているが、甘酸っぱくて自分の好みの味なので、育て続けて良かったとつくづく思う。
西洋パセリは、種を買ってあったが、たくさん育ててもしょうがないし手持ちの土では足りないので、ホームセンターで苗を買ってきた
ほかに育てているのが、クレソンとモミジ。
クレソンは、去年の冬に自宅に帰った時に買った種を播いたのだが、説明書き通り7~10日で発芽が始まり、現在双葉の状態。
もう少し大きくなれば、間引き作業が始まる。
モミジは長野県内の山で芽生えの状態で取ってきたもので、前橋の厳しい夏も無事越すことができ、育て続けている。
長野と前橋ではミニトマトを育ててうまくいかなかったが、西洋パセリやクレソンなら大丈夫だろう。
今後の収穫が楽しみだ。