昨日下準備をしたので、今日は朝から軽くサンドペーパーをかけた後、カンチ台座などにマスキングテープを張り、新聞紙でダボ穴をふさぐ。

その後、アパートで幸い使用されていない自転車置き場にシートで囲いを作る。

フレームをぶら下げて、塗料の薄め液(シンナー?)で油分を落とす。
P5040003

塗料を噴く前に、ミッチャクロンを1回噴いて、塗料の乗りをよくする。

そして20分後、塗料を1回噴き、その20分後に2度目を噴く。
P5040004

ここで、しばらく乾燥させるために部屋のベランダに移す。

厚めに噴いたため、液だれが発生してしまった。
P5040014

乾燥させている間に、ホイールの仮組をすることにする。

材料
P5040007

スポークは、HOSHIスポークの194mm。

フロントとリヤの反フリー側が同じ長さで、フリー側が2mm短いが、本数が多い方に合わせた。

なので、フリー側は、もしかしたらニップルからスポークのエンドが出るかもしれない。

それよりも、現物よりも1mm短いので、仮組できるかどうかが心配。

ホイール組は久し振りなので、過去のブログ記事で手順を確認する。

リヤではハブのフランジのPCDが若干大きいためか少し手こずったが、仮組完了。
P5040010

まだ、リヤのフリー側の問題は解決できていないが仮組できたので、スポークの再発注はしなくて済んだ。

仮組をした後、耐水ペーパーの1000番で水研ぎして液だれのダマを落とす。

そして3回目を噴いた。

乾燥40分、水研ぎ、塗料噴きを、あと2回繰り返し、今日の作業は終了。

明日は水研ぎした後、クリア塗装を2回かな。