27日(金)

●メニュー
  • 敷島公園水泳場
  • 2ビートクロール1/3呼吸500m+1/2呼吸500mで1000m、2ビートクロール40mと平泳ぎ10mの繰り返しで400m、10分休憩、2ビートクロール50mと平泳ぎ50mの繰り返しで700m
  • 合計2100m、70分

●メモ

  • 今年も今日で終わりなので、水泳は八王子ではできないし、午後有休をとって練習に行った。
  • まっすぐ掻くことで1000mのタイムは少しだけ早くなったが、その分呼吸が辛かった。
  • 掻くのに力を使うと広背筋上部がパンパンになるので、多分この泳ぎ方は誤り。
  • 発想を変えて、手の平に体重を乗せるような意識でプッシュを省略したプル主体のストロークにしてみた。
  • これが当たりで、初めのうちは上半身に余計な力が入って呼吸が辛くなったが、慣れてくると、ここ最近で息継ぎが一番楽になった感じがする。ちゃんと進むし。
  • いわゆる前回しということだが、かつてはこの泳ぎをしていたのに、いつ忘れてしまったんだろ。
  • 今年を納得して締めくくれてよかった。


24日(火)

●メニュー
  • 敷島公園水泳場
  • 2ビートクロール1/3呼吸500m+1/2呼吸500mで1000m、2ビートクロール40mと平泳ぎ10mの繰り返しで400m、2ビートクロール50mと平泳ぎ50mの繰り返しで300m、同500m
  • 合計2200m、65分

●メモ

  • 脚が治っていないと思うので水泳練習。
  • 短いインターバルで練習すると、気づきも出やすい。
  • へそ下5cmぐらいを引き締めるように力を入れる意識が定着してきた。
  • 視線が真下だったものをセオリーどおり前方下を見るようにしたが、息継ぎにも影響はない。
  • 40m+10mインターバルでも、吐息が良く換気できている。
  • 今日の気づきは掻き方。手先を真下に向け中心軸のやや外側をまっすぐ引っ張ってくるとロスが少ないようだ。
  • これまでの手の向きは前腕の延長線上で脇を開けて掻いていたので水を逃がしていた。
  • ただ、気づきの動作だと脇が閉まるしローリングが小さくなるので、長距離で大丈夫か確認する必要がある。

21日(土)

●メニュー
  • 敷島公園水泳場
  • 2ビートクロール1/3呼吸500m+1/2呼吸500mで1000m、2ビートなどで100m、10分休憩、2ビートクロール40mと平泳ぎ10mの繰り返しで500m、2ビートクロール50mと平泳ぎ50mの繰り返しで600m
  • 合計2200m、80分

●メモ

  • 左脚の故障が治らない。
  • 火曜か水曜に遅刻しそうになって階段を駆け上がったら、肉離れの受傷箇所よりも下の部分に痛みが走った。また、治癒が遠のいた。
  • ランニングができないと心肺機能が落ちるので、40m+10mで心肺に負荷をかける。
  • 今日は大きな気づきがあった。息継ぎの試行錯誤で腹の力抜くのがいいと思っていたが、へそ下辺りに力を入れると腹式呼吸で深い呼吸ができることに気づいた。
  • この辺りに力を入れることで、腹が落ちなくて姿勢も良いと思う。
  • あと、伸びるときは目一杯伸びると、これが息継ぎの支障になるようで腹に力を入れたまま、軸が横に曲がらないように、ほどよく伸びるのがいいみたい。
  • いい練習ができた。

12日(木)

●メニュー
  • ジョグ2.2km(大渡橋西詰往復途中まで)
  • 14分41秒、キロ6分40秒

●メモ

  • この2週間、肉離れの痛みもなくなっていたので走ってみた。
  • 大渡橋東詰まではキロ6分弱のペースだったが、橋のあたりから鈍痛が出始め、中央大橋まで行こうと思っていたが大渡橋西詰から引き返した。
  • その後も鈍痛があり、これ以上はやばいと思ったところで走るのをやめた。
  • 1週間後にやり直しだ。


7日(土)

●メニュー
  • 敷島公園水泳場
  • 2ビートクロール1/3呼吸500m+1/2呼吸500mで1000m、同50mずつで100m、10分休憩、2ビートクロール40mと平泳ぎ10mの繰り返しで400m、2ビートクロール50mと平泳ぎ50mの繰り返しで600m
  • 合計2100m、75分

●メモ

  • 忙しい1週間だったので平日は練習なし。
  • 前回の練習ではリカバリーで肩で水を押すように腕を回していて抵抗力になっていたと思った。
  • これを防ぐためには、肩が固いので左右しっかりトローリングすることにした。
  • 泳ぎだしてすぐ、手の平や前腕を立てることにした。
  • 振り返ってみれば、ずっと、水をなでるように掻いていたから。その方が楽だし。
  • 立ててみたら間違いなく進みが良くなったが、1000m泳いだところで上腕の筋肉がパンパンになっていた。
  • 身体の片側をまっすぐ伸ばして逆側の肩の力を抜く感覚を思い出したし、いい練習になった。

1日(日)

●メニュー
  • 敷島公園水泳場
  • 2ビートクロール1/3呼吸500m、同1/2呼吸500m、2ビートクロール40mと平泳ぎ10mの繰り返しで500m、10分休憩、2ビートクロール50mと平泳ぎ50mの繰り返しで600m
  • 合計2100m、75分

●メモ

  • 1週間前に受傷した左脚ふくらはぎの肉離れの痛みはなくなっているが、ランニング再開にはまだ早い。
  • いつも1週間後に走り始めて治るのが遅れているし。
  • 意を決して久し振りにプールに行った。
  • 調べてみると4か月ぶり。寒くなったからか、温水プールにもかかわらず、どうも気が進まなかったのだ。
  • いつも思うが、息継ぎがイマイチ。肩の使い方に原因があると思い、少し内側に入れながら掻くとマシになった。
  • 進みが悪い原因を考え、反り腰が原因になっていると思う。腰を緩めて上から吊るすような意識を持つと蹴伸び姿勢で腰高になってよかったと思う。