サイクリングは約3か月ぶり。
午後から小雨の予報だし、脚力も心配なので、午前中に帰ってこれるコースを考える。
「さちあん」のよもぎ餅を思い出し、直売所で野菜を買おうと、赤城山の南面道路に行くことにした。

「なつぞら」の最終回を見て、8時35分ごろに出発。天気は曇り。
キャノンデールからクロモリに代えたが、特に違和感はない。
赤城山に向かって上りだし、しばらく行くと彼岸花が咲いていた。
田んぼは収穫間際。彼岸花とのコントラストがきれいだ。
このあたりで、リヤは既にローギヤ。
なのに、ペダリングが結構重い。
以前はもっと軽く登れたはずだが・・・。クロモリが重いのか、脚力が落ちたのか・・・。
ここで、ハッと気が付いた。
フロントがアウターだった。助かった~。
南面道路まで上がってきた。
南風が入ってきているので、夏のように景色が霞んでいる。
田んぼでは、ちょうど収穫中だったが、稲は渦を巻いたように倒れていた。
谷間だから風が巻くのかなぁ。
この道路沿いは民家が断続的にあるが、時折、キンモクセイの香りが鼻腔をくすぐる。
秋になったんだなぁ。
ソバ畑が現れた。
赤城農産物直売所には52分弱で到着した。過去の記録と比べたが、結構速い気がする。
ここで、かなり野菜などを買い込んだ。
カボチャ、サツマイモ、ホウレンソウ、ミニトマト、ニラ、柿、玉ねぎ、ナス、レタス、そして「さちあん」のヨモギ餅。
ここからは、深山まで行って利根川方面に下るルート。
しばらく行くと、またソバ畑。赤城山方面。
またもや、ソバ畑。
前橋周辺は、意外とソバ畑が多いんだなぁ。
そして、谷川岳の見えるポイントまで来た。
谷川岳はうっすらと確認することができた。
道の下には畑があるが、見慣れない作物だ。まるでうどん粉病にかかっているかのよう。
こんにゃく芋かな?
ここからは、少しアップダウンをこなして深山に下る。
ダウンヒルで確認したかったのが、クロモリフレームの挙動。
フロントバッグにカボチャとサツマイモが入っていてハンドルが重いのでどうかと思ったが、下りの挙動はいたって素直。
キャノンデールでは下りで安心感があったが、それと変わらない。ホイールの性能が良いからなのかな。
深山の集落に入ったら、見事なヒガンバナの群落。
JR上越線の敷島駅まで下り、少し上り返す。
民家のキンモクセイがプ~ン。いい香り。
ちょうど開花し始めだと思う。
あとは、いつものとおりR17に乗り、新坂東橋で歩道に上がる。
国体道路とつないで帰宅。
帰ったら、お楽しみのヨモギ餅。
上州村の駅で売っているのと少しパッケージが違うが、天然よもぎ100%とある。
粒あんの粒がしっかりしていて、つなぎが柔らかめ。甘さもちょうどいい。
やっぱり、これこれ。最高に美味しい。そんじょそこらのものとはモノが違う。
1個食べたので、あと2回楽しめる。
短いけどいいサイクリングだった。
走行距離:45.11km、所要時間:2時間34分、AVE:22.9km/h、グロス:17.6km/h、獲得標高:536m
サイクリングにいい季節になりましたねえ。
最近乗る機会が減ってしまいました。年かなあ(*_*;
ヨモギ餅、おいしそう!
私も大好きです。
お疲れ様でした。