31日(金)
●メニュー
- 速歩1.5km+ジョグ6.1km(群馬大橋周回)
- 7.6km、47分46秒、速歩:キロ7分23秒、ジョグキロ6分1秒
●メモ
- 昨日とほぼ同じ。
- 痛みが出そうな気配だったが大丈夫だった。
- 足首を余り使わず、膝のバネを使いたい。
30日(木)
●メニュー
- 速歩1.5km+ジョグ6.1km(群馬大橋周回)
- 7.6km、47分55秒、速歩:キロ7分33秒、ジョグキロ6分0秒
●メモ
- 仕事と飲み会で忙しく、1週間振りとなった。
- 前回痛みの出た右脚ヒラメ筋の外側は痛まず、逆に左側に張りのような違和感がある。
- まだ完全に治っていないということか。
- 大臀筋の後ろからの押し出しと、外・内のくるぶしを真上に上げることだけを意識する。
- 調子はよい。当面はこのペースで行こう。
23日(木)
●メニュー
- 速歩1.5km+ジョグ6.1km(群馬大橋周回)
- 7.6km、48分31秒、速歩:キロ7分23秒、ジョグキロ6分8秒
●メモ
- ジョグの区間に入って速めのジョグで走ったら傷めた部位に少し違和感が出たのでペースを落とす。
- 違和感は消えたが、その外側に痛みが出た。
- 力が入らなくなる痛みでなく荷重が掛かると痛む状態なので大丈夫かと思い走り続ける。
- 状態は終始変わらなかったが、現時点で状態が良くない。
- 前に傷めた患部を押さえてみたら圧痛があるのでまだ治っていなかったということで、炎症が広がったのかな。
18日(土)
●メニュー
- 速歩1.5km+速歩6.1km(群馬大橋周回)
- 7.6km、58分14秒、速歩:キロ7分15秒、7分46秒
●メモ
- 走り区間で100mぐらいで傷めた箇所に痛みが出た。
- 最近は動きが小さくなっていたので、大臀筋をしっかり前に押し出す意識で、フォームが改善し、初めの1.5kmのペースが回復した。
- 自転車練を組み合わせながら練習は続けたい。
15日(水)
●メニュー
- 速歩1.5km+LT走4.2km+速歩3.0km(利根橋周回)
- 8.7km、1時間2分14秒、速歩:キロ7分40秒、ラン:キロ5分43秒、速歩:キロ8分20秒
●メモ
- 自宅で走ったときにアディダスのバウンスモデルでペースが遅かったので、前橋のコースでもバウンスモデルで走ってみた。
- 最近は疲れ気味だったが走りは軽く、キロ5分10~20秒で走っていたと思ったが、結果はキロ5分43秒。
- やはり、ブーストモデルの方が反発力があるため、少ない力でペースが上がるようだ。
- 気持ち良く走っていたが、県庁裏当たりで右脚ヒラメ筋がプチッとなった。
- 軽度の肉離れだと思う。拇指球、小指球、第2指の根元で作る三角形の部分に体重を掛ける蹴り出しをしていたのが原因だと思う。
- 今後は、この動作も封印して、かかとを上げる意識だけ残すことにしよう。
- 歩く分には影響がないので速歩で帰った。
- 明日痛みが消えていればブーストモデルで走るつもりだが、無理かな・・・。
12日(日)
●メニュー
- 速歩1.0km+ラン7.3km(七国、みなみ野)
- 8.3km、48分43秒、速歩:キロ7分29秒、ラン:キロ5分39秒
●メモ
- 身体がようやく軽くなってきた。走り癖が着いてきたようだ。
- 終盤は大殿筋の上部を伸ばすように前に押し出すような意識で、腸腰筋が作動しているような感覚を得た。
- 蹴り出し時のかかと上げも定着してきたような気がする。
11日(土)
●メニュー
- 速歩1.0km+ラン7.3km(七国、みなみ野)
- 8.3km、49分12秒、速歩:キロ7分32秒、ラン:キロ5分42秒
●メモ
- 今日も結構疲れている。
- 振り出すときに大殿筋の起始部の辺りを伸ばす意識。
- 蹴り出しは拇指球と小指球と第2指の付け根が作る三角形の部分にしっかり体重を乗せ、この部分を支点にしてかかとを真上に上げながら、やや外側に蹴り出す意識。
- この2点を心がける。
10日(金)
●メニュー
- 速歩1.0km+ラン7.3km(七国、みなみ野)
- 8.3km、49分57秒、速歩:キロ7分17秒、ラン:キロ5分51秒
●メモ
- 用事で自宅に帰ってきた。
- 睡眠不足による疲れなのか、シューズがブーストモデルでないからか、ペースが上がらない。
- ブーストモデルは、反発力が強く走りやすい気がする。
- キックの時の足首やかかとの上げ方がポイント。
8日(水)
●メニュー
- 速歩1.5km+ラン7.2km(利根橋周回)
- 8.7km、50分21秒、速歩:キロ7分26秒、ラン:キロ5分27秒
●メモ
- 至って快調。脚に違和感は出なかった。
- 両くるぶしを平行に上げる意識がいいようだ。
- 振り出しで骨盤を上げるようにするときに同じ側の肩を落とすようにすると、腰が脱力できて動きがスムーズになった。
- この調子でいこう。
7日(火)
●メニュー
- 速歩1.5km+ラン6.2km(群馬大橋周回)
- 7.6km、44分36秒、速歩:キロ7分20秒、ラン:キロ5分25秒
●メモ
- 左脚脛に鈍痛を感じて1日空けると、症状が消えたので走ることにした。
- 走ってみると、どうも左膝がぐらつく感じがする。
- ぐらつきを押さえる方法として、以前札幌で教わった、かかと上げで、外と内のくるぶしを平行に上げる意識。
- 自分は内くるぶしが先に上がる癖があるので、外側を先に上げる意識にするとちょうど良い。
- くるぶしを正確に上げることで膝もぐらつかなくなる。
- 鈍痛は出なかったが、若干の張りのような違和感があるが、微々たるもの。
- あまり距離を稼がず続けよう。
5日(日)
●メニュー
- ジョグ(湯殿川経由、北野・八王子方面)
- 13.0km、1時間17分14秒、キロ5分56秒
●メモ
- 普段の痛みが無くなったので走ってみることにした。足首を使わないように、ゆっくりと。
- 連休中に体重が3kgも増えたので、身体が超重い。
- 走った後恒例の逆立ちは、かなりきつく、ほとんど歩けず。
- 10kmぐらいから、弱い鈍痛が出たので、ちょっと無理したかも。
1日(水)
●メニュー
- ジョグ3.0km(湯殿川方面)
- 3.0km、16分39秒、キロ5分33秒
●メモ
- 令和元年の初めてマラソン練習だったのに下腿を傷めた。幸先が悪い。
- 後脛骨筋が痛く、部位としては下腿の上から3分の1ぐらいの箇所。
- 10日前のマラソン大会2週間前に傷めた部位と同じだ。
- 大会では全く痛みは出なかったし、土曜日の練習でも大丈夫だった。
- 八王子の自宅付近のコースは最初が下りなので、それが良くないのかもしれない。
- 検索したら、シンスプリントは下腿の下から3分の1で、上から3分の1では疲労骨折の可能性があるらしい。
- しばらく様子を見よう。