NHKのニュース9を見ていたら、桑子アナが、鎌倉で「食べ歩き禁止条例」制定とか言っている。

どうやら、歩きながら食べることを禁止する条例だそうだ。

「食べ歩き」って、そもそもそういう意味じゃないだろう。歩きでお店巡りをするような意味だったはず。

自信が無くなって、ネットで「食べ歩きとは」で検索してみたら、自分の解釈に間違いはなかった。

しかし、その出典は、なんとNHKのサイトだったのだ。


Q 最近、「歩きながら食べる」の意味で「食べ歩き」を使っている例をよく耳にします。正しい使い方でしょうか?

A 旅番組や情報番組などで、「食べ歩き」を「歩きながら食べること」の意味で使うことがあるようです。しかし、「食べ歩き」は、本来は「土地の名物料理やめずらしい食べ物などをあちこち食べてまわること」(『日本国語大辞典』)の意味で使うことばです。放送を聞いている人が誤解しないように、少なくともニュースなどでは、このような使い方は避けたほうがよいでしょう。


これを読んで、ガクッと来た。

ニュース映像では、「歩き食い」と書かれた幟も映っていたし。

ニュースでは、特に注釈してなかったので、違和感を感じた人は多いだろう。

受信料を払っているんだから、しっかりして欲しいな。