風邪が治りそうで治らない。

しかし、天気は移動性高気圧に覆われたすっきりとした快晴。

谷川岳を見に行くには絶好のチャンスなので、サイクリングに行くことにした。
昭和村川額ビューポイント(61km)

出発は、午前9時。

いつものルートで南面道路に向かう。

今日の調子は、やはりイマイチで、風邪による気管辺りの違和感が原因なのか、あまり踏み込めない。

回転で稼ぎながら、南面道路に入って最初のビューポイントで止まる。

性能がイマイチのデジカメなので1回の撮影で2回シャッターを押しているが、2回ともピンぼけ。
P3090002

タイムが気になって慌てたのが原因だったかなぁ。

さらに、トレーニングモードで先を急ぐ。

赤城農産物直売所には、51分台で着いてしまった。

向かい風がなかったからか、前回よりも2分余り早い。

交差点付近で写真を撮るが、またもやピンぼけ。
P3090003

しかし、風景だけ撮ったのは大丈夫だった。
P3090005

四阿山から草津白根山、横手山までが見える。

この交差点を直進すると、谷川岳の頂上だけが見え始めた。クッキリと。

そして、下りに転じるビューポイントで止まる。

これを楽しみにしていたのだ。
P3090009

谷川連峰
P3090011

上州武尊山
P3090012

タイムは1時間2分台で、やはり前回より2分ぐらい速い。

今日はこの先の深山の交差点から下らず、以前発見した展望台まで行くことにする。

深山の交差点からは、まず、上り坂が3回続く。

自分用に3段坂と名付けた。

1段目は軽くクリアできるが、2段目が結構急でダンシングで一気に稼ぐ。

さらに3段目は勾配が落ちるが、ダメ押しされる。

一旦少し下って、今度は2段坂。これも結構堪えた。

日本ロマンチック街道の標識の箇所を通り、また少し下って最後のダラダラ坂。

この坂を越えたところで、ご褒美が待っている。

川額ビューポイントに到着。タイムは1時間34分。

青空に白い連峰、まさに絶景。
P3090020

上州武尊山
P3090026

仙ノ倉から谷川岳、朝日岳。
P3090023

苗場山など上越国境
P3090028

榛名山と浅間山
P3090029

奥には八ヶ岳も。
P3090031

もう一度、谷川岳。
P3090037

P3090034

休憩していると、少し年配の女性2人組の方から声をかけられる。

会話が弾み、「赤城山ヒルクライムに知り合いが出るので、畜産試験場辺りで応援しますよ」と。

ヒルクライム大会には出ないので、御礼を言いながら笑って誤魔化してしまった。

景色を楽しんだり、帰るルートをスマホで調べたりしていると、少し悪寒が走り始めた。

まずい。早く帰ろう。風邪がぶり返すと困る。

少し戻り、坂井という集落を通る道を経由して利根川沿いまで下る。

関越道の高架橋
P3090038

下り切ったところが、ちょうど上越線の鉄橋がある地点の手前。

見事な枝ぶりの梅の木があった。
P3090042

P3090044

上越線の鉄橋を遠望する。
P3090046

少し場所を変えて。
P3090051

春はどんな感じかな?

狭いトンネルを通過すると、古い橋脚の地点に出る。
P3090056

やはり、見応えがある。

ここからは淡々と進み、第2赤城農産物直売所に向かう。

敷島温泉の真ん前にあるからか、現在は敷島温泉農産物直売所という呼び名に変わっていた。
P3090059

ここでは、ちぢみほうれん草とブロッコリーを買っていく。

R17に出ると、いつもの上州村の駅に寄っていく。

ここで買ったのは、トマト、ニラ、いつものよもぎ大福、今回初めての炭酸まんじゅう。

炭酸まんじゅうは、以前来たときに20個ぐらい大人買いしている人を見かけたので、気になっていたのだ。

ここの大福は、あんこが絶品なので、多分同じだろうと期待して3個セットを買ってみた。

弱い南風のため、いつものような高速巡航はできなかったが、一応30km/hぐらいで新板東橋まで来た。

南風が入ってきたので、赤城山は少し霞がかかり始めてきた。
P3090060

今日は、久々の快晴の青空で、景色をすごく楽しめた。

ここんとこ、結構気合いのいる仕事が続いたので、そのご褒美かな。


走行距離:60.70km、所要時間:4時間1分、AVE:21.5km/h、グロス:15.1km/h、獲得標高:881m