今日は、用事で筑波大学に行ってきた。

前橋からだと遠い道のりだ。

前橋駅から高崎線直通の電車で大宮まで行き、東武野田線で流山おおたかの森駅に向かう。

東武野田線は、やたらと駅が多く時間の無駄を感じたが、春日部が意外と大きな駅であることを知ったり、キッコーマンの工場の近くを通って以前自転車で来たのを懐かしく感じたり、意外と楽しめた。

流山おおたかの森駅でつくばEXに乗り換え、ようやくつくばセンターに到着。

循環バスに乗って筑波大学会館で降車し、途中のコンビニで軽食を買って途中のベンチで食べ、ようやく筑波大学にたどり着いた。

ドアツードアで、5時間ぐらいかかった。

用事を済ませ、筑波大学中央のバス停には17時30分頃に着くと、ほどなくJRバスが到着した。
IMG_20181020_173153

なんとナンバーが、3776!

富士山の標高だ。

富士山ナンバーを着けている車にはありそうな気がするが、営業車で3776は珍しいんじゃないかな。

さて、17時37分発のつくば駅行きのバスを待つが、一向に来ない。

18時11分発のつくばEXに乗らないと、前橋の最寄りのバス停に停車する最終バスに間に合わないので、だんだんイライラしてくる。

すると17時45分に、対向車線に違う路線のバス、つくばセンター経由の土浦行きが来たので、多分大丈夫だろうと、こちらに乗ることにした。

当初乗る予定のバスと逆コースなので、すれ違う車をずっと見ていたが、結局予定したバスは来なかった。

事故で運休になったならばしょうがないが、多分、違うような気がする。

帰りは、南流山で武蔵野線に乗り換え、南浦和に向かう。

東川口では、浦和レッズの試合を見た人達がどっと乗ってきてビックリしたが、大して遅れることなく南浦和に着いて良かった。

京浜東北に1駅だけ乗って浦和で下車。

浦和駅からは高崎行き普通列車のグリーン車に乗って、ようやくビールとフィッシュバーガーで一息ついた。

1駅目に止まったさいたま新都心駅では、ホームにやたらと大勢の人が電車を待っていたので、またもやビックリする。

埼玉アリーナでイベントがあったのだろうか?

埼玉県は、意外と集客施設が多いんだな。鉄道博物館もあるし。

鴻巣駅で後から来る快速アーバン前橋行きに乗り換える。
IMG_20181020_200545

高崎行きが15両編成、前橋行きが10両編成で、グリーン車の位置が違ったので、ちょっと慌てたが、予定どおり乗車できた。

前橋からも終バスに乗ることができ、10時間半後に家に帰ってくることができた。

乗り物に揺られた1日だった。