29日(土)
●メニュー
  • みなみ野~東京工科大の上り坂で田端式インターバル約120m×8本(スプリント20~26秒、インターバル10秒)、計4分17秒
  • 9.3km、56分0秒

●メモ

  • 会議のため帰ってきたが、天候は雨。
  • 月と火は走れないので、あまり間隔を開けないようインターバルをする。
  • いつもとは特に変わらない。

27日(木)
●メニュー
  • 大渡橋~中央大橋周回コース(4.2km)ビルドアップで3周
  • 14.3km、1時間18分44秒(キロ5分26秒、16秒、5秒)

●メモ

  • 二晩続きの飲み会で肉体的精神的に疲れているので、強度の大きいLT走はパス。
  • 初めは軽いペースに抑え、自然とペースアップすることができた。
  • 最終的にはキロ5分5秒と、いいペースだった。

24日(月)
●メニュー
  • 大渡橋から利根川右岸CRで板東橋対岸の7-11まで(8.9km)、7-11から新板東橋経由で大渡橋まで(9.0km)、ペース走
  • 19.4km、1時間47分58秒(キロ5分41秒、22秒)

●メモ

  • 11月3日のフルマラソンに備えて、1回ぐらい20kmぐらい走っておかないといけないので、昨日の疲れがあるが板東橋折り返しと決めて走り出す。
  • 初めは身体が重かったが、上毛大橋まで行くと身体がほぐれ、後半は結構調子よく走れた。
  • 疲れがあってこの感じだと、フルマラソンはキロ5分半を切るペースで走れそうだ。


23日(日)

●メニュー
  • 利根川河川敷ゲートボール場緑地でジョグ(350mを15周)
  • 田端式インターバル105m×8本(スプリント18~24秒、インターバル10秒)、計4分8秒
  • 7.3km、44分42秒

●メモ

  • 大臀筋でだいぶ上手くキックできるようになってきた。
  • ベスト更新には至らなかったが、ちゃんと追い込めた。
  • なによりも、右脚の攣りが、リハビリの甲斐あって、かなり治まった。まだ少し攣りそうになるが。
  • リハビリは、ずっと続けないと。


22日(土)

●メニュー
  • 敷島公園水泳場
  • 2ビートクロール1/3呼吸で1000m×1本、キックとサイドキックで50m×2本、1/2呼吸で100m×2本、10分休憩、1/3呼吸40mと平泳ぎ10mを交互にインターバル的に500m、キックとサイドキックで50m×2本、1/3呼吸(6ビート?)25mと平泳ぎ25mを交互に300m、計2200m、約80分

●メモ

  • 来週は送別会が多く週末は自宅に帰るので、しばらく水泳練習ができない。
  • 昼間の敷島公園水泳場は久し振りで、日差しが入るので、屋外プールほどではないが気持ちいい。
  • 前回の練習で息継ぎに不満があり、解決策として首の付け根を丸めるようにすると楽になった。
  • 加えてあごを引くようにしたら、もっと良くなった気がする。
  • つい顔を上げすぎてしまう悪い癖があるので、口がギリギリ水面から出る程度に抑えた。
  • 手の掻きが身体をこすりそうになるぐらい近くにしてみたら、水を逃がしにくくなり、疲れたときの息継ぎの不安も少なくなった。
  • 6ビートの手がかりも掴めたし、気付きが多く、いい練習になった。

21日(金)
●メニュー
  • 大渡橋~中央大橋周回コース(4.2km)LTペースで3周
  • 14.3km、1時間15分45秒(キロ5分5秒、5秒、8秒)

●メモ

  • 今日は終日雨だった。夕方の整形のリハビリの行き帰りも雨。
  • しばらく雨雲レーダーとにらめっこしつつ、止みそうだったので走りに出かけた。
  • 前回よりも重いかなと思っていたが、1周目と2周目は前回より速かった。
  • 3周目は少し失速したが、いい練習になって良かった。

19日(水)
●メニュー
  • 利根川河川敷ゲートボール場緑地でジョグ(350mを18周)
  • 田端式インターバル105m×8本(スプリント19~24秒、インターバル9~10秒)、計4分5秒
  • 8.3km、53分1秒

●メモ

  • 昨日の水泳で疲れがだいぶ抜けた。
  • ダッシュの合計タイムはイマイチだったが、インターバルが短めだったので、総合タイムはベストと同タイムだった。
  • 大臀筋で素速く蹴れるようになってきた。


18日(火)

●メニュー
  • 敷島公園水泳場
  • 2ビートクロール1/3呼吸で1000m×1本、キックとサイドキックで50m×2本、1/3呼吸40mと平泳ぎ10mを交互にインターバル的に500m、1/2呼吸35mと平泳ぎ15mを交互に300m、キックとサイドキックで50m×2本、平泳ぎ100m、計2100m、約65分

●メモ

  • 疲れが濃かったので練習を休みたいところだが、練習前におはぎを食べたら生き返った。
  • しかし、練習はしんどく、最初の1000mもやっと泳いだ感じ。
  • 元気なうちは良く進むが、疲れてくると息継ぎがしにくくなる。
  • もしかして、呼吸の仕方が拙いのかもしれないと思い、意識して水中で吐くようにしたが、あまり変わりなし。

16日(日)
●メニュー
  • 七国、相原、みなみ野方面へペース走
  • 15.0km、1時間24分55秒(キロ5分40秒)

●メモ

  • 昨日のインターバルの疲労があり、今日は休みにしようと思っていたが、花の世話をしているうちに身体がほぐれてきたようで、休みは明日にして走りに出かける。
  • 身体が軽い状態ではないが、まあ走れる感じだったので、適当なペースでペース走。
  • 最近のリハビリの効果で、右の大殿筋を上手く使えるようになってきた。


15日(土)

●メニュー
  • みなみ野~東京工科大の上り坂で田端式インターバル約120m×8本(スプリント21~25秒、インターバル10秒)、計4分16秒
  • 9.3km、56分2秒

●メモ

  • 脊柱管狭窄症のリハビリでやっているストレッチや大殿筋の筋力強化が役立っているかもしれない。
  • 前回1ヶ月前よりも6秒も速くなった。
  • 涼しくなったからでなく、走力がついたからと思いたい。

12日(水)
●メニュー
  • 大渡橋~中央大橋周回コース(4.2km)LTペースで3周
  • 14.3km、1時間16分38秒(キロ5分13秒、10秒、4秒)

●メモ

  • 2日間練習を休んだので、身体が軽い。
  • リハビリの自主トレの成果か、脚の攣りが少しマシになった。
  • 周回コースは街路灯も多く走りやすい。
  • 周回を重ねる毎にペースアップし、いい練習ができた。
  • 3周目はキロ5分チョイまで上がったが、太腿に筋肉痛が出た。

8日(土)
●メニュー
  • 利根川右岸、道の駅よしおか温泉経由、利根川左岸(LTペース強へのビルドアップ10.4km)
  • 11.9km、1時間3分21秒(LT区間:キロ5分14秒)

●メモ

  • 昨日の大臀筋の筋トレの影響か、水泳練習で追い込んだ影響か、身体が重い。
  • 前回同様、前半はできるだけ追い込まないようにしたが、前回とは真逆の風向きで向かい風だったせいか、結構しんどい。
  • 後半も追い込まないようにしたが、脈拍は上がってしまう。
  • 結果、平均ペースは前回と同じキロ5分14秒。


7日(金)

●メニュー
  • 敷島公園水泳場
  • 2ビートクロール1/3呼吸で1000m×1本、キックとサイドキックで50m×2本、1/3呼吸40mと平泳ぎ10mを交互に500m、キックとサイドキックで50m×2本、1/2呼吸で100m×2本、1/2呼吸25mと平泳ぎ25mを交互に100m、計2000m、約65分

●メモ

  • 屋外プールは営業終了となったので、久々の敷島公園水泳場。
  • 息継ぎ時のグライドで肩を深く心がけたが、ストロークが疲れてくると推進力が落ちて息継ぎが苦しくなるので、無理に深くしない方が良さそうだ。
  • グライドの反作用でプッシュを強くする泳ぎもしたが、一時的にペースが上がっても、長い距離はしんどい。
  • 結局、傾いた状態で滑り、キャッチをきっかけにしてローリングの返しをし、ローリングの返しの力をプルに変換する泳ぎが楽でいい。
  • 再発見が1つ。肩の力を抜いて掻かないと、息継ぎの時にリカバリーの肩が水面を荒らして呼吸できなくなる。


6日(木)

●メニュー
  • 利根川河川敷ゲートボール場緑地でジョグ(350mを15周)
  • 田端式インターバル105m×8本(スプリント19~25秒、インターバル10~12秒)、計4分16秒
  • 7.3km、47分20秒

●メモ

  • 昨日の暴飲暴食のため身体がだるいし気力が湧かない。
  • ジョグのペースは上がらなかったが、身体は軽くなった。
  • インターバル走では、イマイチ追い込めず、終えた後はいつもより楽だった。
  • ケツのキックはできている。

4日(火)
●メニュー
  • 利根川下流中央大橋方面ジョグ
  • 5.7km、33分52秒(キロ5分56秒)

●メモ

  • 台風通過で走れないので水泳練習のつもりだったが、残業のためアウト。
  • 今日は休養日にしようと思っていたが、夕食の後片付けを終えると外が意外と静かなことに気がついた。
  • これ幸いと、風呂の前に少しジョグすることにして出かけた。
  • このコースを走ったのはだいぶ前だが、ペースが20秒ばかり速くなっていたので一安心。
  • ケツの筋肉を効かせたのはいうまでもない。

3日(月)
●メニュー
  • 利根川サイクリングロード、道の駅よしおか温泉経由利根川左岸(LTペース走)
  • 11.8km、1時間3分15秒(LT区間:キロ5分14秒)

●メモ

  • 走り出しから身体が軽く楽しみな練習だったが、案の定ベストタイムが出た。
  • 前回は一杯一杯のペースで後半はかなり頑張ったが、今回は軽めに走ってキロ当たりで2秒更新。
  • 大臀筋でのキック、内転筋への意識がプラスに働いている。
  • 筋肉の連動性ができてきているみたいで、ようやく長野時代の走力に戻りつつある。
  • 賞味期限が切れて1週間のヨーグルトを、慌てて土日に食べたのが、疲労回復に良かったのかもしれない。


2日(日)

●メニュー
  • 前橋市民プール
  • 2ビートクロール1/3呼吸で1000m×1本、キックとサイドキックで50m×2本、1/2呼吸で100m×1本、休憩10分、1/3呼吸40mと平泳ぎ10mを交互に500m、キックとサイドキックで50m×2本、1/2呼吸で100m×2本、1/2呼吸25mと平泳ぎ25mを交互に300m、計2300m、約80分

●メモ

  • 市民プールは、今年最後の営業だったが、曇り空だったため正午までは50mプールに自分一人だけだった。
  • 今日の気付きは、フィニッシュの時の腕の抜き方。肘の角度を維持したまま肘から離水するようにしたら、最後まで水を押すことができる。
  • また、右のストロークが空振り気味だったので、中心軸寄りに軌道を変えるとフィニッシュまで水圧を感じて押し切ることができた。
  • キックでの気付き。尻を支点に打つというよりも、足首を脱力しヒザで打ち下ろす感じ。


1日(土)

●メニュー
  • 利根川河川敷ゲートボール場緑地でジョグ(350mを15周)
  • 田端式インターバル105m×8本(スプリント18~24秒、インターバル10秒)、計4分5秒
  • 7.3km、44分49秒

●メモ

  • 水木と遅くまで飲んだ。金曜日は絶不調で、飲み会や悪天候でないのに練習を休んだ。
  • 休養十分ということもあり、ダッシュの合計タイムをあっさり更新した。4秒も。
  • 大臀筋にスイッチが入り、大臀筋でキックする感じで走れた。
  • 次の目標は、インターバルも含めた合計タイムで4分を切ること。
  • 相変わらず、ふくらはぎの攣りは治らない。