昨日は蒸し暑かった。

今朝起きたら、窓から見える榛名山がすっきりしている。

気象庁のアメダスを確認したら、未明から風向きが北西に変わっていた。

乾燥した空気が入ってきているのかと思い、懸案となっていた赤城山ヒルクライムコースに行くことにした。
赤城山ヒルクライムコース往復(48km)

出発は、午前9時40分頃。

前回の反省で、ドリンクを1500cc用意する。

スタート地点にしているK76との交差点の手前の橋から。
P8250002

榛名山、小野子山、子持山がすっきり見える。

赤城山
P8250004

涼しくなればいいが。

少し行くと、榛名山も全貌を表した。
P8250006

スタート地点からは、あまり頑張らないように淡々とペダルを漕ぐ。

最初の計測点、道の駅との分岐点では前回から27秒遅れ。

大河原橋までの区間も、14秒遅い。

最初のヘアピンまでの区間は、さらに遅れて1分42秒も遅い。

この辺りで、身体やウェアは、既にビチョビチョ状態で、汗の掻き方が尋常でない。

脚を伝う汗がシューズの中に浸入し、靴下の土踏まずの辺りが濡れてきた。

ここまで汗を掻いたのは記憶にないなぁ。

脚の余裕もなくなってきて、坂の頂上まで行くのは難しいかなぁと思い始める。

ヘアピンを過ぎたところで、ボトルのドリンクをPETボトルから補給する。

次の計測ポイントは前回の折り返し点。この区間は、3分以上遅かった。

シューズの中は、両足とも足の裏全体が明らかに濡れている感触。

この地点を過ぎたところで、PETボトルのドリンクを全て飲み干して、最後の区間に備える。

大沼からの用水の吐き出し口を過ぎると、勾配がようやく落ちてきて、ここからは快調に上ることができた。

そして、ようやくゴール地点に到着。
P8250008

スタートからは、2時間31分57秒。

優勝タイムと比較すると、なんとダブルスコア以上。

この自転車だからしょうがないが、ロードバイクでも2時間ぐらい掛かるんじゃないかな。

涼しくなったらロードバイクでも上ってみよう。

売店でお茶を一気飲みし、とりあえず写真を撮る。
P8250010

P8250012

ここからのダウンヒルは素晴らしい。

初めはタイトなコーナーが続くが、後は真っ直ぐ。

幸いなことに、大河原橋までは、車に追いつくことも追いつかれることもなく、快適に下ってくることができた。

途中で道の駅に寄り道し、トマト、ピーマン、リンゴ、タマネギ、日本酒4号ビン1本を買う。

町に下りてきたら、危険な暑さだ。

家ですぐにシャワーを浴びるとともに、ヘルメットとシューズを洗って、さっぱりした。

この自転車でゴール地点まで行くのは、これが最初で最後かな。


走行距離:49.4km、所要時間:3時間58分9秒、グロスAVE:12.4km/h、獲得標高:1339m