相変わらずの猛暑。道の駅で野菜を買いたかったので、赤城山方面に行くことにした。
当初は、今日プールに行って明日の日曜日にサイクリングするつもりだったが、北風が今日1日続きそうな予報だったので、空気が乾燥しているうちにサイクリングに行こうと変更した。
出発は10時前。
上り区間の計測区間のスタート手前の橋から小野子山と子持山。仙ノ倉は木の後ろで見えない。
赤城山
北風が続いていて、空気が乾燥しているので、この時期としては山の輪郭がクッキリとしている。
この先のK76号との交差点から計測するが、今日はタイム度外視で、休まずどこまで行けるか試してみるので、あまり負荷はかけないようにする。
道の駅に行く県道との交差点では、いつもより約3分遅いタイムで、26分22秒。
次の大河原橋までの計測区間が19分17秒と、やはり最速よりも3分遅い。
第1カーブまでの計測区間では27分11秒と、やはり3分遅い。
しかし、この計測地点前に立ち漕ぎをしてスイッチが入った。
立ち漕ぎにより、尻の痛みがリセットされ、シッティングで踏めるようになったのだ。
第1カーブ手前でボトルのドリンクが切れたので、ラップタイムを取った後の直線でペットボトルからボトルに移す。
調子は良くなったが、それも長くは続かなかった。
トウモロコシの直売店がある箕輪まで来ると、ドリンクも切れたし、キリもいいのでここで終わろうかと思ったが、お店でこっちを眺めている人がいた・・・。
すぐに折り返すとかっこ悪い。
傾斜も落ちたし、気温も28℃まで下がって汗がひいてきたので、しばらく行ってみることにする。
標高1100m、そして標高1200mの地点を過ぎた。
赤城山ヒルクライムのゴール地点まで3kmの表示があった。
ここからゴールまで20~30分も掛かるかと思うと、気持ちが萎えはじめた。
ドリンクがない中で厳しいなぁ・・・、キリのいいところを探そう・・・。
あったー、ヘアピンカーブで待避スペースもある。
ここで終了。空は青い。
ラップタイムが53分6秒。
計測区間のスタート地点から18.7km、タイムが2時間5分58秒。
脚には余裕があったので、ドリンクを1500ccも準備すれば、頂上まで行けるだろう。
ここからの下りは獲得標高1209mを一気に下る。
気分爽快!
途中、松の墓場で立ち止まる。
枯れている松やツタが巻き付いた松ばかり・・・。
大河原橋を過ぎると日向となり、そこからは熱気の中のダウンヒル。
喉がカラカラでしょうがないときに、ちょうどセーブオンが目の前に現れた。
迷わず休憩。
ポカリの900ccを買って、一気飲み。
これで落ち着いた。
道の駅に曲がる交差点で
この後、道の駅で野菜を買いだし。
キュウリ、なす、ピーマン、ミニトマト×2、かぼちゃ、オクラを買って、約1200円。
それぞれの量が結構多かったので安いと思う。
榛名山と青い稲穂。
街中に下ると、アツイアツイ。
帰ってすぐエアコンをつけて、シャワーを浴びて、冷えた部屋に入る。
ハァー、生き返った。
暑かったけど、標高1000m以上はさわやかな空気だったので、今度もう1回チャレンジしよう。
走行距離:44.4km、所要時間:3時間40分、AVE(上り区間):8.9km/h、獲得標高:1209m