はっきり言ってダメダメな試走
アベレージがグロスで17.3km/hしか出ていない。ネットでも23.9km/h。

はっきり言って、キャノンボールをなめていたんだと思う。
フルマラソンだって、準備期間に最低3ヶ月は必要なんだから、キャノンボールだって同じハズ。
2月の練習日は6回、3月は2回。また、3月はランニングも2回しかできていない。
さすがに練習不足は明白。
今回アベレージが20km/hぐらいあれば、ゴールデンウィークに東京→大阪に挑戦するつもりだったが、そんなの無理無理。
地道にトレーニングを積んで、秋頃に挑戦かな。
それまでの間は、コース確認のための試走はするにしろ、300kmを超えるような計画は止めた方が良いだろう。
個別の反省点としては、
①引き脚重視のペダリングのつもりが、結構踏んでいたようで、両膝を痛めたこと。
前腿を使いすぎると腱の部分に炎症を起こすようだが、これは一時的で、湿布をして寝たら痛みは解消したので良かった。
でも、ヒントもつかんだ。
これまではヒザを上げることを意識していたが、かかとを尻に着けるような意識の方が良いみたいだ。
②コースの選択ミス
獲得標高は少しでも少ない方が良いと思い、遠回りのR246を使ったが、戸塚付近、善波トンネル前、渋沢の上りでは、短いが故に結構頑張って踏んでしまい、これがダメージとなった。
コースミスもしてしまったし。
それならば、R1をじっくりと上った方が、長い目で見れば有利な気がする。
③補給では、カツカレー大盛りは、さすがに無謀だったこと。
牛丼は、早い旨い安いの三拍子だが、カツカレーは、旨いだけだし、すぐにエネルギーに変換されないみたい。
④サドルの選択ミス
これは、次回のネタに取っておこう。
主だったところは、まあ、そんなとこかな。
アベレージがグロスで17.3km/hしか出ていない。ネットでも23.9km/h。

はっきり言って、キャノンボールをなめていたんだと思う。
フルマラソンだって、準備期間に最低3ヶ月は必要なんだから、キャノンボールだって同じハズ。
2月の練習日は6回、3月は2回。また、3月はランニングも2回しかできていない。
さすがに練習不足は明白。
今回アベレージが20km/hぐらいあれば、ゴールデンウィークに東京→大阪に挑戦するつもりだったが、そんなの無理無理。
地道にトレーニングを積んで、秋頃に挑戦かな。
それまでの間は、コース確認のための試走はするにしろ、300kmを超えるような計画は止めた方が良いだろう。
個別の反省点としては、
①引き脚重視のペダリングのつもりが、結構踏んでいたようで、両膝を痛めたこと。
前腿を使いすぎると腱の部分に炎症を起こすようだが、これは一時的で、湿布をして寝たら痛みは解消したので良かった。
でも、ヒントもつかんだ。
これまではヒザを上げることを意識していたが、かかとを尻に着けるような意識の方が良いみたいだ。
②コースの選択ミス
獲得標高は少しでも少ない方が良いと思い、遠回りのR246を使ったが、戸塚付近、善波トンネル前、渋沢の上りでは、短いが故に結構頑張って踏んでしまい、これがダメージとなった。
コースミスもしてしまったし。
それならば、R1をじっくりと上った方が、長い目で見れば有利な気がする。
③補給では、カツカレー大盛りは、さすがに無謀だったこと。
牛丼は、早い旨い安いの三拍子だが、カツカレーは、旨いだけだし、すぐにエネルギーに変換されないみたい。
④サドルの選択ミス
これは、次回のネタに取っておこう。
主だったところは、まあ、そんなとこかな。
キャノンボールの記事、色々な面で大変参考になります。
サトさんでも駄目駄目なんていうことあるんですから、私なんて練習不足じゃ200kmも無謀だなって感じです。
膝を上げるより踵をお尻につけるような意識…なんとなく分かるような気がします。今度挑戦してみようかな?