今日は、フロントフォークの塗装の下準備も兼ねて、コラムのカットとブレーキの交換。
コラムのカットすることにしたのは、1年間CAAD9に乗ってみて、ステムの高さをこれ以上上げる必要がないと思ったことと、塗装面を傷つけたくないことが理由。
まずは、作業前。

やはり、コラムが飛び出ているのが気になる。
交換するブレーキ

左が現在使用中のサンツアー・スプリント、右が吉貝のニューグランコンペ400。
クイックのレバーが違うぐらいで、裏も表もほぼ同じ。
ブレーキシューもタイオガの一番安いヤツだが、スプリントにはシマノ用、NGC400にはカンパ用をつけている。
そのため、ワイヤーを張ると、NGC400の方がアーチが開き気味となる。
コラムのカットにブレーキは支障にならないので、まずはブレーキを交換する。
次は、アンカーの位置を変える作業。
アンカーは、コラムカットを想定しアンカーナットではなく、ヒラメのマルチプレッシャーアンカーを使用している。

取扱説明書を見ずにアンカーをアーレンキーで緩めたら、コラムの下まで落ちてしまった。
フォークを外したら回収できるだろう。
ブレーキを外し、ステムを外し、フォークを外す。
コラムはパイプカッターで、1.7cm切断し、金属用ヤスリでバリを落とす。
切断作業を終えると、さっきと逆の手順で組み立てる。
マルチプレッシャーアンカーも無事固定することができた。

コラムの先端に装着するキャップは、FSAのブラックから、以前購入しておいたダイアテックのシルバーに交換する。

組立完了

やはり、ステム周りがスッキリした。
ブレーキも交換したので、これでフロントとリヤがニューグランコンペで揃った。

あとは、フロントディレイラーをコーラスからベローチェにダウングレードする予定だが、それはいつでもできる。
次は、フロントフォークの塗装だ。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コラムのカットすることにしたのは、1年間CAAD9に乗ってみて、ステムの高さをこれ以上上げる必要がないと思ったことと、塗装面を傷つけたくないことが理由。
まずは、作業前。

やはり、コラムが飛び出ているのが気になる。
交換するブレーキ

左が現在使用中のサンツアー・スプリント、右が吉貝のニューグランコンペ400。
クイックのレバーが違うぐらいで、裏も表もほぼ同じ。
ブレーキシューもタイオガの一番安いヤツだが、スプリントにはシマノ用、NGC400にはカンパ用をつけている。
そのため、ワイヤーを張ると、NGC400の方がアーチが開き気味となる。
コラムのカットにブレーキは支障にならないので、まずはブレーキを交換する。
次は、アンカーの位置を変える作業。
アンカーは、コラムカットを想定しアンカーナットではなく、ヒラメのマルチプレッシャーアンカーを使用している。

取扱説明書を見ずにアンカーをアーレンキーで緩めたら、コラムの下まで落ちてしまった。
フォークを外したら回収できるだろう。
ブレーキを外し、ステムを外し、フォークを外す。
コラムはパイプカッターで、1.7cm切断し、金属用ヤスリでバリを落とす。
切断作業を終えると、さっきと逆の手順で組み立てる。
マルチプレッシャーアンカーも無事固定することができた。

コラムの先端に装着するキャップは、FSAのブラックから、以前購入しておいたダイアテックのシルバーに交換する。

組立完了

やはり、ステム周りがスッキリした。
ブレーキも交換したので、これでフロントとリヤがニューグランコンペで揃った。

あとは、フロントディレイラーをコーラスからベローチェにダウングレードする予定だが、それはいつでもできる。
次は、フロントフォークの塗装だ。


