多分、貧血の治療ができたからだと思うが、最近のマラソントレーニングは調子がいい。

高強度インターバルトレーニングをしても、帰りのジョグのペースが上がったし、LTでのペース走もこなせるようになってきた。

昨年末のハーフマラソンでは5年振りに100分を切るタイムで完走できたので、モチベーションも上がっている。

こうした心境変化もあり、先日本屋で久し振りにランニングマガジン・クリールを立ち読みしてみたら、意外とおもしろかったので、最近購読していたサイクルスポーツを止める代わりに、クリールを当分読んでみる気になった。

最新号を買って一通り目を通して驚いたのが、ランニングの強度を表す方法として、主観的運動強度(RPE)がよく使われていること。

この方法は、マラソン関係の専門書や入門書ではたまにしか紹介されていなかったが、確か考案した人の名前をとってボルグスケールと言われていた。

このRPEに、該当するペース(LTなど)や%強度が併記されていて、より実用的になっているのが嬉しい。

さて、昨日は芝生上で130m×8本の高強度インターバルで、今日は舗装路でLTペースのペース走と、2日続けてのポイント練習となっているが、これは今の自分に合っていると思う。

高強度インターバルをすると、その後の24時間は、持久力がつきやすいタンパク質が筋肉中に増えるそうなのだ。

ここからは自分勝手な想像だが、この24時間以内にLT走をすると、効果的なのではないかと。

女性ランナーが書いた本で、インターバル走の翌日に行うペース走が効果的と紹介されていたし、確か。

おかげで今日も良い練習ができた。

ビッグハット前の歩道橋からは、群馬県境の山々がきれいだった。
0261

真ん中左の白い山は、草津白根山かな?

午後から権堂方面にママチャリで出かけたら、帰り道ちょうど踏み切りで遮断機が下りた。

どんな電車が通過するのかワクワクしたが、なんだ、しなの鉄道の普通電車だった。
0265

天気が良く良い休日となった。


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村 にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へにほんブログ村