ようやく、完成の日を迎えた。
今日は、朝から雨。今日はジョギングの予定だが本降りなので、しばらく様子を見ることにして、午前10時頃から組立作業を始める。
まずは、ディレイラーの調整をして、次はバーテープ。
オレンジにするか白にするか迷った挙げ句、選択したのはオレンジ。OGKカブト製。

まずは、ブラケットの根元に切れ端を貼り付ける。今回は、短いものを外側と内側に貼り付けてみた。

巻き始めるが、セオリーとは逆で、バーの外側へ向けて巻いていく。

この時点では、ミスに全く気付いていない。
下ハンドルは、あまり握らないので、1/3ぐらい重ねて巻く。

ブラケット部を通過。

上ハンドルのカーブの部分まできた。

セオリーとは逆方向に巻いた理由は、この部分にある。
巻き初めを内向きにすると、上ハンドルのカーブを巻いていくときに、外側に向け巻いていくこととなり、そのため、かなり斜めに巻かなければならず、それが嫌なのだ。
セオリーと逆方向の巻き方は、バーテープが緩み易いのでNGとされているが、この10年以上、緩んだことがないので、自分としては全く問題ない。
レースなどでバーを強く握り引きつけたりすると緩むのかもしれないが、サイクリングだけなので強く握ることはない。
ところで、ここまで来てミスが発覚。
このバーテープ、ロゴがプレスされていたのだが、逆の端から巻いてしまったので、ロゴがすべて重なり部分の下になって隠れてしまったのだ。
ということで、巻き直し。
そして、ようやく端まで来た。

終点の部分の飾りテープを貼り、バーエンドを押し込むと、右側は終了。

次いで左側。
左側は、切れ端を2つに別けず、バーに巻くように貼り付けた。

上ハンドルの火化の部分まできたが、切れ端の張り方は、こっちの方が巻き易かった。

両側とも無事きれいに巻けた。

残る作業は、ボトルゲージ、インフレーターの装着と、サイクルコンピューターのセンサーのフロントフォークへの装着。
サイクルコンピューターのセンサーは、これまで右フォークの後ろ側に付けてきたが、このカーボンフォークは翼断面で後ろ側が尖っているので、前側に着けることした。
自転車の顔である右側は避けて左側に着ける。
サイクルコンピューター本体は右側なので、電波が届くか心配だったが、問題はなさそうだ。
フレームを購入して以来、組み立てに半年もかかった。
無事完成(ペダルは、当面シュパーブ号との共用なので、後日装着)

あとは、乗ってみて不具合がないか、確かめるだけだ。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
今日は、朝から雨。今日はジョギングの予定だが本降りなので、しばらく様子を見ることにして、午前10時頃から組立作業を始める。
まずは、ディレイラーの調整をして、次はバーテープ。
オレンジにするか白にするか迷った挙げ句、選択したのはオレンジ。OGKカブト製。

まずは、ブラケットの根元に切れ端を貼り付ける。今回は、短いものを外側と内側に貼り付けてみた。

巻き始めるが、セオリーとは逆で、バーの外側へ向けて巻いていく。

この時点では、ミスに全く気付いていない。
下ハンドルは、あまり握らないので、1/3ぐらい重ねて巻く。

ブラケット部を通過。

上ハンドルのカーブの部分まできた。

セオリーとは逆方向に巻いた理由は、この部分にある。
巻き初めを内向きにすると、上ハンドルのカーブを巻いていくときに、外側に向け巻いていくこととなり、そのため、かなり斜めに巻かなければならず、それが嫌なのだ。
セオリーと逆方向の巻き方は、バーテープが緩み易いのでNGとされているが、この10年以上、緩んだことがないので、自分としては全く問題ない。
レースなどでバーを強く握り引きつけたりすると緩むのかもしれないが、サイクリングだけなので強く握ることはない。
ところで、ここまで来てミスが発覚。
このバーテープ、ロゴがプレスされていたのだが、逆の端から巻いてしまったので、ロゴがすべて重なり部分の下になって隠れてしまったのだ。
ということで、巻き直し。
そして、ようやく端まで来た。

終点の部分の飾りテープを貼り、バーエンドを押し込むと、右側は終了。

次いで左側。
左側は、切れ端を2つに別けず、バーに巻くように貼り付けた。

上ハンドルの火化の部分まできたが、切れ端の張り方は、こっちの方が巻き易かった。

両側とも無事きれいに巻けた。

残る作業は、ボトルゲージ、インフレーターの装着と、サイクルコンピューターのセンサーのフロントフォークへの装着。
サイクルコンピューターのセンサーは、これまで右フォークの後ろ側に付けてきたが、このカーボンフォークは翼断面で後ろ側が尖っているので、前側に着けることした。
自転車の顔である右側は避けて左側に着ける。
サイクルコンピューター本体は右側なので、電波が届くか心配だったが、問題はなさそうだ。
フレームを購入して以来、組み立てに半年もかかった。
無事完成(ペダルは、当面シュパーブ号との共用なので、後日装着)

あとは、乗ってみて不具合がないか、確かめるだけだ。



梅雨明けの走りが楽しみですね。
私は最近自転車乗ってない…
梅雨明けは少し乗らなくっちゃと思うこの頃です。