3月の連休は家族旅行に行くこととなり、連休初日に松本で開催されるハーフマラソンに出場することができなくなった。
大会まではハードな練習をしたくなかったので、高強度インターバルトレーニング(High-Intensity Interval Training)の開始を躊躇していたが、その必要もなくなった。
傷めていた左脚もだいぶ良くなってきたことだし、いよいよ高強度インターバルトレーニング(HIIT)をすることにした。
しかし、走り出してみると、日曜日の15km走で生じた右脚のアキレス腱上部の痛みが残っている。
困ったなぁ~と、もやもや感の中、走っていて、ふと思い出した。
セントラル整骨院東戸塚店さんのブログ、「ランナーの故障を斬る!」
確か、アキレス腱の痛みの原因はオーバープロネーションで、その解決策として四股を踏むこと。その目的は足の小指を使った走り。
(さっき確認してみたら、この解決策は後頸骨筋腱炎だった。)
そこで、小指球の少しかかと寄りで着地するようにしたら、痛みはかなり治まった。
経験上、肉離れは走れないが、アキレス腱炎や周囲炎は、大事に走っていれば症状が消える。
これで、安心してダッシュができる、、、というとこまでは、まず無理で、ふくらはぎをできるだけ動員しないように大臀筋でダッシュする。
ダッシュをすると、痛みを全く感じなくなった。
3本目まではまずまずだったが、4本目と5本目で坂が急になり、完全に限界状態。
ここまでいくと、なかなか回復せず、かなり辛い走りとなる。
キロ5分のペースも出ていないような気がするが、HIITは短いインターバルで繰り返し最大心拍数まで追い込むことだと思うので、良しとする。
予定の8本目を終えると、こめかみがキンキン痛む。酸欠だったと思う。
終了後はジョグする余裕もなかったので徒歩で下り、身体が落ち着いた7本目の眺望地点からジョグを再開した。
7本目の眺望地点の夜景
坂道でのHIITは、大臀筋やハムストリングスに、しっかりと効いている。
すごく追い込んでいる感があるし、脚筋にも効いている感じがする。
HIITは、代謝が上がるので、ダイエット目的にもいいらしい。
週3回を目標に続けよう。
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
大会まではハードな練習をしたくなかったので、高強度インターバルトレーニング(High-Intensity Interval Training)の開始を躊躇していたが、その必要もなくなった。
傷めていた左脚もだいぶ良くなってきたことだし、いよいよ高強度インターバルトレーニング(HIIT)をすることにした。
しかし、走り出してみると、日曜日の15km走で生じた右脚のアキレス腱上部の痛みが残っている。
困ったなぁ~と、もやもや感の中、走っていて、ふと思い出した。
セントラル整骨院東戸塚店さんのブログ、「ランナーの故障を斬る!」
確か、アキレス腱の痛みの原因はオーバープロネーションで、その解決策として四股を踏むこと。その目的は足の小指を使った走り。
(さっき確認してみたら、この解決策は後頸骨筋腱炎だった。)
そこで、小指球の少しかかと寄りで着地するようにしたら、痛みはかなり治まった。
経験上、肉離れは走れないが、アキレス腱炎や周囲炎は、大事に走っていれば症状が消える。
これで、安心してダッシュができる、、、というとこまでは、まず無理で、ふくらはぎをできるだけ動員しないように大臀筋でダッシュする。
ダッシュをすると、痛みを全く感じなくなった。
3本目まではまずまずだったが、4本目と5本目で坂が急になり、完全に限界状態。
ここまでいくと、なかなか回復せず、かなり辛い走りとなる。
キロ5分のペースも出ていないような気がするが、HIITは短いインターバルで繰り返し最大心拍数まで追い込むことだと思うので、良しとする。
予定の8本目を終えると、こめかみがキンキン痛む。酸欠だったと思う。
終了後はジョグする余裕もなかったので徒歩で下り、身体が落ち着いた7本目の眺望地点からジョグを再開した。
7本目の眺望地点の夜景
坂道でのHIITは、大臀筋やハムストリングスに、しっかりと効いている。
すごく追い込んでいる感があるし、脚筋にも効いている感じがする。
HIITは、代謝が上がるので、ダイエット目的にもいいらしい。
週3回を目標に続けよう。
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村