大腸ポリープの疑いも無事晴れたことだし、そうだ、サイクリングに行こう!
今週雪が降ったので、標高が高いところは積雪が心配。
そこで、幹線道路でアプローチできて、短い峠で展望の良いところに行こうと決めた。
山を見るには午前中の早い時間がいいが、早朝は寒いし、だいいち朝起きたのが8時なので、出発は9時40分となった。
天気は晴れだが、近所から見た飯縄山は雲の中だった。
とりあえず、R19経由で、長野から白馬に向かうオリンピック道路に向かう。
オリンピック道路は良く整備されていて、道幅が広いので、走りやすいのだ。
R31に入ってからは、後立山の主稜線が時折ちらりと雲の間に見えたので、期待が高まる。
途中のセブンイレブンで補給食を買っていく。
セブンイレブンの先からは、オリンピック道路を走ることになるが、道路に出た途端、目の前の風景にギョッとなった。
雪をかぶった鹿島槍と五竜が見えた!
ここから先は、時々、鹿島槍や五竜、爺が見えたので、自ずとテンションが上がる。
K497との分岐点にある、道の駅「ぽかぽかランド美麻」に着くと、少し腹ごしらえ。
マラソントレーニングも兼ねて、大臀筋とハムストリングスの動員を意識して頑張ってきたので、消耗しているのだ。
しばらく休むと脚は回復した。
K497は出だしが急。10%以上はあるが、休憩後なので快調に上っていける。
ある程度上がると、見えてきた、見えてきた。唐松岳と白馬三山!
もう、ここからは、絶景が続く。
進路は南に転ずるので、振り返りながら上っていく。
いや~、きたきた!
五竜岳!
鹿島槍ヶ岳!
爺ヶ岳!
いや~、もう、サイコー!!
今度は、唐松岳から白馬三山!
白馬三山!!
そして、旧美麻支所、現在は公民館などが建てられている峠に到着。
公民館の敷地に入ってみたが、さっき以上の景色はないので退散。
今度は、反対側の美麻小中学校に上がってみる。
感じのいい学校
プールが見えたので行ってみたら、すごいロケーション。
こんな環境で水泳ができたら、さぞかし気持ち良かろうに。
さて、学校を後にすると、旧役場の向こう側には、白馬三山と唐松岳。
そういえば、昼食はまだだった。
この景色のいいところで、おにぎりを食べていこう♪
背中に太陽を浴びて、いつも以上に美味しいおにぎりだった。
峠の下りは、正面に絶景を見ながら下って行く。
絶景を堪能した後は、少し偵察。
昼食時に五万分の一の地形図を見ていたら、峠と爺ヶ岳の間に権現岳がある。
道が頂上付近まで上がっているので、来年の春に行けないものかと、途中まで上がってみよう。
白馬と大町に分かれる分岐点には、重要文化財の建物があった。
大町側に左折してすぐに、権現岳方面への分岐点がある。
唐松の落ち葉が積もった道を上がっていく。
分岐点
まずは、左に行ってみた。
この先には集落があるが、道が急なので、ここで止めにする。
引き返して右に行ってみたら、耕作放棄された水田が続く。
上ってみたが、左右に分かれる地点から道が荒れているので、ここで止めにする。
下っていくと、立派なアカマツがアクセントになっている、ほっとする風景。
ぽかぽかランドに戻って、ウィンドブレーカーの上下を脱ぎ、農産物直売所を覗いていく。
サンふじ・リンゴが4個で300円と安かったので、2個100円のおけさ柿とともに買っていく。
長野に向けて下っていくと、また道の駅があった。
ここも覗いてみると、同じリンゴが5個で300円。失敗した・・・。
さらに、補給食を買ったセブンイレブンの前にも道の駅があったので寄ってみると、ここではリンゴは安くなかったが、大きな白菜が、なんと300円。
いつも買っているスーパーでは、1/4で128円なので買いたかったが、フロントバッグやウエストバッグは満杯なので、あきらめた。
こんどはリュックを背負ってこよう。
有料道路の手前でオリンピック道路を離脱し、併走する県道に向かうと、途中に最後のビューポイントがある。
爺と鹿島槍と五竜。今晩から天気が崩れるので、白みがかかって来ている。
あとは、淡々と走行し無事帰宅する。
今日買った果物
今回も、最高のサイクリングだった。
走行距離:79.19km、所要時間:5時間23分、AVE:20.8km/h、グロス:14.7km/h、獲得標高:1087m
今週雪が降ったので、標高が高いところは積雪が心配。
そこで、幹線道路でアプローチできて、短い峠で展望の良いところに行こうと決めた。
だいぶ考えた上、県道497号の峠にある旧美麻村役場まで行くことにした。
山を見るには午前中の早い時間がいいが、早朝は寒いし、だいいち朝起きたのが8時なので、出発は9時40分となった。
天気は晴れだが、近所から見た飯縄山は雲の中だった。
とりあえず、R19経由で、長野から白馬に向かうオリンピック道路に向かう。
オリンピック道路は良く整備されていて、道幅が広いので、走りやすいのだ。
R31に入ってからは、後立山の主稜線が時折ちらりと雲の間に見えたので、期待が高まる。
途中のセブンイレブンで補給食を買っていく。
セブンイレブンの先からは、オリンピック道路を走ることになるが、道路に出た途端、目の前の風景にギョッとなった。
雪をかぶった鹿島槍と五竜が見えた!
ここから先は、時々、鹿島槍や五竜、爺が見えたので、自ずとテンションが上がる。
K497との分岐点にある、道の駅「ぽかぽかランド美麻」に着くと、少し腹ごしらえ。
マラソントレーニングも兼ねて、大臀筋とハムストリングスの動員を意識して頑張ってきたので、消耗しているのだ。
しばらく休むと脚は回復した。
K497は出だしが急。10%以上はあるが、休憩後なので快調に上っていける。
ある程度上がると、見えてきた、見えてきた。唐松岳と白馬三山!
もう、ここからは、絶景が続く。
進路は南に転ずるので、振り返りながら上っていく。
いや~、きたきた!
五竜岳!
鹿島槍ヶ岳!
爺ヶ岳!
いや~、もう、サイコー!!
今度は、唐松岳から白馬三山!
白馬三山!!
そして、旧美麻支所、現在は公民館などが建てられている峠に到着。
公民館の敷地に入ってみたが、さっき以上の景色はないので退散。
今度は、反対側の美麻小中学校に上がってみる。
感じのいい学校
プールが見えたので行ってみたら、すごいロケーション。
こんな環境で水泳ができたら、さぞかし気持ち良かろうに。
さて、学校を後にすると、旧役場の向こう側には、白馬三山と唐松岳。
そういえば、昼食はまだだった。
この景色のいいところで、おにぎりを食べていこう♪
背中に太陽を浴びて、いつも以上に美味しいおにぎりだった。
峠の下りは、正面に絶景を見ながら下って行く。
絶景を堪能した後は、少し偵察。
昼食時に五万分の一の地形図を見ていたら、峠と爺ヶ岳の間に権現岳がある。
道が頂上付近まで上がっているので、来年の春に行けないものかと、途中まで上がってみよう。
白馬と大町に分かれる分岐点には、重要文化財の建物があった。
大町側に左折してすぐに、権現岳方面への分岐点がある。
唐松の落ち葉が積もった道を上がっていく。
分岐点
まずは、左に行ってみた。
この先には集落があるが、道が急なので、ここで止めにする。
引き返して右に行ってみたら、耕作放棄された水田が続く。
上ってみたが、左右に分かれる地点から道が荒れているので、ここで止めにする。
下っていくと、立派なアカマツがアクセントになっている、ほっとする風景。
ぽかぽかランドに戻って、ウィンドブレーカーの上下を脱ぎ、農産物直売所を覗いていく。
サンふじ・リンゴが4個で300円と安かったので、2個100円のおけさ柿とともに買っていく。
長野に向けて下っていくと、また道の駅があった。
ここも覗いてみると、同じリンゴが5個で300円。失敗した・・・。
さらに、補給食を買ったセブンイレブンの前にも道の駅があったので寄ってみると、ここではリンゴは安くなかったが、大きな白菜が、なんと300円。
いつも買っているスーパーでは、1/4で128円なので買いたかったが、フロントバッグやウエストバッグは満杯なので、あきらめた。
こんどはリュックを背負ってこよう。
有料道路の手前でオリンピック道路を離脱し、併走する県道に向かうと、途中に最後のビューポイントがある。
爺と鹿島槍と五竜。今晩から天気が崩れるので、白みがかかって来ている。
あとは、淡々と走行し無事帰宅する。
今日買った果物
今回も、最高のサイクリングだった。
走行距離:79.19km、所要時間:5時間23分、AVE:20.8km/h、グロス:14.7km/h、獲得標高:1087m
こんな景色見ると山に登りたくなります。
ぽかぽかランドの農産物直売所、
以前、北アルプスグランフォンドに参加した帰りに寄りました。
リンゴが安くて箱買いした記憶があります。