ライブドアのブログには、ブログにたどり着いていただいたときの検索ワードのランキングを知ることができる。
ときどき、これを確認しているが、結構意外な結果になっている。
ベストテンは、次のとおり。
やはり、ずぶの素人が1000m以上泳げるようになった記録、というところがいいのかな。
現在はと言えば、マラソンがマイブーム(死語!)。
体幹を鍛えているおかげで、結構いい走りになってきた。
ただ、ふくらはぎを痛めてしまったので、少し欲求不満な今日この頃。
これからも、この駄文に是非お付き合いいただければ、幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ときどき、これを確認しているが、結構意外な結果になっている。
ベストテンは、次のとおり。
- tiスイム 息継ぎ
- 自転車と水泳とマラソンと。 blog
- 物置 棚 自作
- クロール息がすえない
- 駐車場 物置
- 陣場街道 自転車
- 物置 棚 DIY
- クロール柔軟性
- 自転車ラック 木製
- クロール 息継ぎ 姿勢
① tiスイム 息継ぎ
- この検索フレーズが1番なのは、意外。
- 3~4年前にクロールの練習を開始して以来、ユーチューブでいろんな動画を見た。
- そこで出会ったのが、TIスイム。
- しかし、今では、TIとは一線を画しているつもり。
- 常に自問自答して泳ぐのが大事だと思っている、今は。
② 自転車と水泳とマラソンと。 blog
- このワードは、素直に嬉しい。
- 自分のブログのタイトルで正確に検索されているから。
- マルまで書いてもらっているので。
- ブログを開始するのに考えたタイトルは、「いつかはトライアスロン」。
- しかし、検索してみたら、似たようなのが結構ある。
- 考えることは皆同じ。
③ 物置 棚 自作
- 中古住宅を買って住み始めたのが、今年の3月。
- 借家と違って、持ち家は本当に嬉しい。
- うちは、結構荷物が多いので、スペースを最大限に活用にするには棚が必須。
- しかし、市販の棚じゃスペースを最大限に生かせないし、素材もスチール。
- 自分には大工の血が流れているし、第一、木材が好きなので、中学の「技術家庭」で使用していた差し金、カナヅチを多用している。
- マストなのが、自転車のフレーム加工用にヤフオクで500円で買った中古の電動ドリル。
- これらの武器を使って、ホームセンターで調達した木材を加工する。
- 至福のひととき。
④ クロール 息がすえない
- これは大きな壁だった。
- 平泳ぎだと自然に息継ぎができて、いくらでも泳げるのに、クロールでは息継ぎが満足にできない。
- 特に、大人になってからクロールを始めた人に多い症例だと思う、自分を含めて。
- どんな水泳本を読んでも書いてあること、「吸う前に吐け」。
- しかし、素人には、できないんだよね。
- 息を吐くことができても、なぜか吸うことができない。
- 色々と試行錯誤してようやく解を見つけることができた。
- 腹の力を抜け!
⑤ 駐車場 物置
- 日曜大工も第2ステージに入った。
- 技術レベルは全然上がらないが、工具が増えた、というより増やさざるを得なかった。
- 家の荷物を収容するために、物置が必要となり、イナバ物置(屋根のサイズが1.5m×1.5mぐらいのもの)を買うことになった。
- しかし、置くスペースはと言えば、小型車二台分の駐車スペースのみ。
- 駐車スペースはコンクリートなので、物置が動かないよう、コンクリートにアンカーボルトを打ち込むことが必要になった。
- アンカーボルトを打ち込むためには、振動ドリルが必要となる。
- そのため、ヤフオクで、中古の振動ドリルを1000円で手に入れたのだった。
⑥ 陣場街道 自転車
- 「陣馬街道 自転車」は、かなりありふれたフレーズだし、はっきり言って自分は大して陣馬街道を走っていない。
- 強いて言えば、去年東京に大雪が降ったあと、陣馬街道に行ったこと、自転車禁止とは知らず、和田峠から陣馬山頂上まで自転車を担ぎ上げたことが、ポイントになったのかな。
⑦ 物置 棚 DIY
- これは、③と⑤で言い尽くしたかな。
- 今まで棚を作ったのは、改良を含めて5回。
- そのノウハウを生かして木製デッキも作った。
- またもや水泳ネタ。
- このブログ、少しはクロール好きな人の役に立ったのかな。
- クロールは、やはり肩の柔軟性がポイント。
- 東京体育館に行ったときは、泳ぐ前に肩を伸ばすのがルーチーンになっている。
⑨ 自転車ラック 木製
- またもや、木材を使った日曜大工ネタ。
- これは、我ながら傑作と言える。
- 前輪を引っ掛けるフックとか、部分的に市販製品を使っているが、狭いスペースに自転車を保管し、キャスターで移動することができ、さらに低コスト、言うことなし。
⑩ クロール 息継ぎ 姿勢
- 初めが水泳ネタで、最後も水泳ネタ。
- このフレーズ、長距離クロールの必須事項と言えるが、さらに付け加えるとするならば、2ビートキック。
- このキックができるようになったからこそ、フラットな姿勢を手に入れることができた。
- このキックの秘訣は、ビート板なしでのキック練習。
- 板なしキックをゆっくり打てるようになれば、姿勢づくりはマスターしたようなもの。
- それ以来、脚の沈みがあまり気にならなくなった。
やはり、ずぶの素人が1000m以上泳げるようになった記録、というところがいいのかな。
現在はと言えば、マラソンがマイブーム(死語!)。
体幹を鍛えているおかげで、結構いい走りになってきた。
ただ、ふくらはぎを痛めてしまったので、少し欲求不満な今日この頃。
これからも、この駄文に是非お付き合いいただければ、幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ