今日は午後から特にやることがなかったので、リヤディレイラーを、先日サイクリーで買ったカンパのケンタウルに交換した。
ディレイラーは、前後ともサンツアーのスプリントを使用していたが、リヤメカはシフトメイトを使っても、一部のスプロケットがチェーンと干渉してしまう。
元気なうちは他の歯数を使えばいいが、疲れてくると、使いたい歯数を使えないのは痛い。
カンパのリヤメカに交換するとして、どうせならケンタウル以上にしたい。
以前ベローチェを使用していたこともあるが、スチールのプーリーゲージが気に入らなくて、ちょうどアジャスターが折れてしまったのがきっかけで、処分してしまった。
さて、ケンタウル以上を調達するとして、チェーンが伸びにくくスプロケットも減りにくい9速で揃えているので、プーリーゲージのゲージ間隔を考えると9速のメカにしたいが、11速時代の今では9速のケンタウルは入手困難。
10速だとおそらく大丈夫だと思い、しばらくヤフオクで調達を試みたが、たまにしか出品されないし値も結構上がる。
そこで、サイクリーを調べると結構程度の良いものが売られていて、無事10速のケンタウルを手に入れることができた。
そして、今日、ようやく交換するに至った。
交換前のサンツアー・スプリント。やっぱりカッコイイ。シュパーブプロよりも、こっちのがいい。プーリーは、シュパーブプロのシールドベアリングのものに交換しているし。

リヤメカの交換は結構面倒。
チェーンはミッシングリンクを使っているのでチェーン切りを使う必要はないが、インナーケーブルを通すには、バーテープを一旦剥がさないといけない。
剥がさないでやってみたところ、上手くいかなくて、ワイヤーがほつれてしまったので、ワイヤーを1本無駄にしてしまった。
バーテープを剥がし、アウターワイヤーをシフターから外してインナーを通し、さらにバーテープを巻き直し、ワイヤーの張りを調整する。
トップとローのアジャスターは、たまたま調整の必要が無かったので、調整作業は割とたやすくできた。
ようやく、リヤメカの交換終了。

心配していたプーリーゲージの間隔も、9速のチェーン幅よりも大きく、大丈夫だった。
早速試走してみたら、ギヤをカンパで揃えたおかげで、当たり前だが、シフトが軽くスパスパ決まる。
サンツアーのパーツが、とうとう、フロントディレイラーだけになってしまった。

その他の最近のパーツ交換としては、リヤブレーキのNGC450のアイボルトセットとブレーキシューの交換。

それと、フロントブレーキのNGC400のブレーキシュー。フロントは音鳴りが激しく、シューをタイオガに交換したら音鳴りしなくなった。

タイヤガイドは付けられないが、シューに付いているので、違和感はない。
あとは、バーテープ。
久し振りに新宿のワイズロードに行ったら、TNIだったかな?ヒョウ柄のが安く売っていたので、変化を付けるために買ってみた。

色合いも今のシュパーブ号にピッタリ。
パーツ交換は、やはり楽しい。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ディレイラーは、前後ともサンツアーのスプリントを使用していたが、リヤメカはシフトメイトを使っても、一部のスプロケットがチェーンと干渉してしまう。
元気なうちは他の歯数を使えばいいが、疲れてくると、使いたい歯数を使えないのは痛い。
カンパのリヤメカに交換するとして、どうせならケンタウル以上にしたい。
以前ベローチェを使用していたこともあるが、スチールのプーリーゲージが気に入らなくて、ちょうどアジャスターが折れてしまったのがきっかけで、処分してしまった。
さて、ケンタウル以上を調達するとして、チェーンが伸びにくくスプロケットも減りにくい9速で揃えているので、プーリーゲージのゲージ間隔を考えると9速のメカにしたいが、11速時代の今では9速のケンタウルは入手困難。
10速だとおそらく大丈夫だと思い、しばらくヤフオクで調達を試みたが、たまにしか出品されないし値も結構上がる。
そこで、サイクリーを調べると結構程度の良いものが売られていて、無事10速のケンタウルを手に入れることができた。
そして、今日、ようやく交換するに至った。
交換前のサンツアー・スプリント。やっぱりカッコイイ。シュパーブプロよりも、こっちのがいい。プーリーは、シュパーブプロのシールドベアリングのものに交換しているし。

リヤメカの交換は結構面倒。
チェーンはミッシングリンクを使っているのでチェーン切りを使う必要はないが、インナーケーブルを通すには、バーテープを一旦剥がさないといけない。
剥がさないでやってみたところ、上手くいかなくて、ワイヤーがほつれてしまったので、ワイヤーを1本無駄にしてしまった。
バーテープを剥がし、アウターワイヤーをシフターから外してインナーを通し、さらにバーテープを巻き直し、ワイヤーの張りを調整する。
トップとローのアジャスターは、たまたま調整の必要が無かったので、調整作業は割とたやすくできた。
ようやく、リヤメカの交換終了。

心配していたプーリーゲージの間隔も、9速のチェーン幅よりも大きく、大丈夫だった。
早速試走してみたら、ギヤをカンパで揃えたおかげで、当たり前だが、シフトが軽くスパスパ決まる。
サンツアーのパーツが、とうとう、フロントディレイラーだけになってしまった。

その他の最近のパーツ交換としては、リヤブレーキのNGC450のアイボルトセットとブレーキシューの交換。

それと、フロントブレーキのNGC400のブレーキシュー。フロントは音鳴りが激しく、シューをタイオガに交換したら音鳴りしなくなった。

タイヤガイドは付けられないが、シューに付いているので、違和感はない。
あとは、バーテープ。
久し振りに新宿のワイズロードに行ったら、TNIだったかな?ヒョウ柄のが安く売っていたので、変化を付けるために買ってみた。

色合いも今のシュパーブ号にピッタリ。
パーツ交換は、やはり楽しい。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ