NGC450のスペアパーツが昨日配達された。
アイボルト、ブレーキシュー、ともにペア売りされている。

パッケージの裏側には、エネシクロと表示されている。

上の画像は、組み立て前のパーツの内訳を写したつもりだったが、タイヤガイド(前回のブログの記事では、タイヤガード?としていたが、うろ覚えで間違いだった。)を写すのを忘れたことに後で気がついた。
アイボルトセットは、なかなか凝った造りになっていて、Vブレーキのシューみたいに、局面のワッシャが2組使用されているので、トゥーイン調整ができるようだ。
早速組み立ててみたら、心配したとおり、NGC450の現行版に使用されていないタイヤガイドを着けると、ネジ山の懸かりが浅くなり、着けることができない。
そこで、アイボルトセットの構造をよく見てみたら、平たい1~2mmのワッシャがあることに気がついた。
バネワッシャでもないし、無くても致命的な支障はなさそうなので、ワッシャを外す変わりにタイヤガイドを付けてみたら、ネジの懸かりも十分で、これで大丈夫。

やはり、タイヤガイドがあるのと無いのとでは、大違い。
クロモリのロードの見た目を向上させるには、必須のパーツだと思う。
ブレーキシューの船もピカピカで、大満足。ちなみに、ブレーキシューのシャフトは、カンチと同じサイズ。

早速、自転車に組み付けてみた。
交換前

交換後

見た目を少しでも向上させるため、ブレーキシューのシャフトの飛び出し量を少なくして、キャリパーを開き気味にした。
こうすると、センタープルブレーキの構造上、ブレーキの効きが少しも良くなるはずだ。
交換前も、ブレーキの効きを良くするため、同じようにやってみたのだが、構造上シャフトが滑ってしまい、ブレーキを掛けると、ずれてしまったのだ。
そのためもあり、アイボルトが壊れてしまったのだ。
家の近くを少し走ってみたが、いや~、よく効く。シューのシャフトが滑らないし、後輪がロックしてしまう。
トゥーイン調整は、やってみたが難しく、何回やっても、上から見てシューがハの字になってくれず、平行のまま。
ただ、平行でも音鳴りはしないので、このまま使うことにしよう。
クロモリ乗りにとっては、大満足なプチ改造であり、すごく嬉しい。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
アイボルト、ブレーキシュー、ともにペア売りされている。

パッケージの裏側には、エネシクロと表示されている。

上の画像は、組み立て前のパーツの内訳を写したつもりだったが、タイヤガイド(前回のブログの記事では、タイヤガード?としていたが、うろ覚えで間違いだった。)を写すのを忘れたことに後で気がついた。
アイボルトセットは、なかなか凝った造りになっていて、Vブレーキのシューみたいに、局面のワッシャが2組使用されているので、トゥーイン調整ができるようだ。
早速組み立ててみたら、心配したとおり、NGC450の現行版に使用されていないタイヤガイドを着けると、ネジ山の懸かりが浅くなり、着けることができない。
そこで、アイボルトセットの構造をよく見てみたら、平たい1~2mmのワッシャがあることに気がついた。
バネワッシャでもないし、無くても致命的な支障はなさそうなので、ワッシャを外す変わりにタイヤガイドを付けてみたら、ネジの懸かりも十分で、これで大丈夫。

やはり、タイヤガイドがあるのと無いのとでは、大違い。
クロモリのロードの見た目を向上させるには、必須のパーツだと思う。
ブレーキシューの船もピカピカで、大満足。ちなみに、ブレーキシューのシャフトは、カンチと同じサイズ。

早速、自転車に組み付けてみた。
交換前

交換後

見た目を少しでも向上させるため、ブレーキシューのシャフトの飛び出し量を少なくして、キャリパーを開き気味にした。
こうすると、センタープルブレーキの構造上、ブレーキの効きが少しも良くなるはずだ。
交換前も、ブレーキの効きを良くするため、同じようにやってみたのだが、構造上シャフトが滑ってしまい、ブレーキを掛けると、ずれてしまったのだ。
そのためもあり、アイボルトが壊れてしまったのだ。
家の近くを少し走ってみたが、いや~、よく効く。シューのシャフトが滑らないし、後輪がロックしてしまう。
トゥーイン調整は、やってみたが難しく、何回やっても、上から見てシューがハの字になってくれず、平行のまま。
ただ、平行でも音鳴りはしないので、このまま使うことにしよう。
クロモリ乗りにとっては、大満足なプチ改造であり、すごく嬉しい。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ