久し振りのメンテネタ。
チェーンホイールをサンツアーのスプリントからカンパのケンタウルに交換した頃から、フロントディレイラー(サンツアー・スプリント)が不調で、アウターに変速するとき指の力が結構必要だった。
それでも、原因追及が面倒で、我慢して使っていた。
ディレイラーの羽根の向きに原因があるのではないかと思い、4月に入ってから、羽根の先を少し外側に振ってみたら、若干改善した。
しかし、5月2日に風張峠に行ったとき、アウターに無理矢理シフトアップしようとすると、チェーンがアウターに乗らないで、なぜかチェンがインナーの内側に落っこちてしまう症状が何度も続けて出た。
しかし、アジャスターはちゃんと調整しているので、オーバーシフトではない。
なのに、チェーンウォッチャーにチェンが乗っかってしまって変速不能になってしまう。
何度か手でチェンを乗せ換えて切り抜けたが、これではさすがにサイクリングが楽しめない。
それで翌日、少しいじってみた。
ディレイラーの状態

少し末広がりだが、問題はこれではない。
無理矢理シフトしようとすると、チェンが外れ、チェーンウォッチャーに乗っかってしまう。

何回もやっているうちに、ワイヤークランプでワイヤーが滑ったのか、シフトが上限の8クリックまで行ってしまい、これ以上ワイヤーを引けなくなってしまった。
この日は、茅ヶ崎に車で出かけるので作業を中断し、帰宅してから夕食後、作業を再開した。
ふとハンドルに目をやると、シフターのブラケット部分に、何か盛り上がりがある。
カバーをめくってみたら、このとおり。

ワイヤーのアウターがはがれていいるではないか。
クローズアップした写真

はは~ん、これが原因か。
いくら力を込めてシフトしてもチェンが上がらないと思ったら、ここでパワーが吸収されていたのか。
ワイヤーを外してみた。


こんなこともあるもんだ。
シフト用のアウターを使用しているが、劣化すると、こうなるんだな。
一番安いアウターを使用しているので、自業自得とも言える。
さらに、インナーもアジャスターの部分で軽く折れ曲がっていた。
原因が分かったので、早速インナーとアウターを新品のものに交換してみたら、動作は軽いし、変速機も嘘のようにキビキビと作動する。
今日のトレーニングで大垂水峠に行ったときも、何度変速してもキビキビ動作するし、チェンが落ちる気配も全くなかった。
これで、安心してサイクリングに行ける。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
チェーンホイールをサンツアーのスプリントからカンパのケンタウルに交換した頃から、フロントディレイラー(サンツアー・スプリント)が不調で、アウターに変速するとき指の力が結構必要だった。
それでも、原因追及が面倒で、我慢して使っていた。
ディレイラーの羽根の向きに原因があるのではないかと思い、4月に入ってから、羽根の先を少し外側に振ってみたら、若干改善した。
しかし、5月2日に風張峠に行ったとき、アウターに無理矢理シフトアップしようとすると、チェーンがアウターに乗らないで、なぜかチェンがインナーの内側に落っこちてしまう症状が何度も続けて出た。
しかし、アジャスターはちゃんと調整しているので、オーバーシフトではない。
なのに、チェーンウォッチャーにチェンが乗っかってしまって変速不能になってしまう。
何度か手でチェンを乗せ換えて切り抜けたが、これではさすがにサイクリングが楽しめない。
それで翌日、少しいじってみた。
ディレイラーの状態

少し末広がりだが、問題はこれではない。
無理矢理シフトしようとすると、チェンが外れ、チェーンウォッチャーに乗っかってしまう。

何回もやっているうちに、ワイヤークランプでワイヤーが滑ったのか、シフトが上限の8クリックまで行ってしまい、これ以上ワイヤーを引けなくなってしまった。
この日は、茅ヶ崎に車で出かけるので作業を中断し、帰宅してから夕食後、作業を再開した。
ふとハンドルに目をやると、シフターのブラケット部分に、何か盛り上がりがある。
カバーをめくってみたら、このとおり。

ワイヤーのアウターがはがれていいるではないか。
クローズアップした写真

はは~ん、これが原因か。
いくら力を込めてシフトしてもチェンが上がらないと思ったら、ここでパワーが吸収されていたのか。
ワイヤーを外してみた。


こんなこともあるもんだ。
シフト用のアウターを使用しているが、劣化すると、こうなるんだな。
一番安いアウターを使用しているので、自業自得とも言える。
さらに、インナーもアジャスターの部分で軽く折れ曲がっていた。
原因が分かったので、早速インナーとアウターを新品のものに交換してみたら、動作は軽いし、変速機も嘘のようにキビキビと作動する。
今日のトレーニングで大垂水峠に行ったときも、何度変速してもキビキビ動作するし、チェンが落ちる気配も全くなかった。
これで、安心してサイクリングに行ける。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ