1時間の練習だったが、なかなか中身が濃い練習となった。

いつものように、2ビート500mをこなし、板なしでのバタ足の練習。

毎朝の足首と甲のストレッチのおかげで、バタ足では強く打たなくても、それなりに進むようになってきた。

最後の1本で、なぜか肩甲骨が寄った状態で両腕を伸ばしていて、この姿勢だと息継ぎで姿勢が崩れにくいことを知った。

耳の後ろで腕を揃えて伸ばす感じ。

その次の2ビート300mでは、その状態を維持して泳いでみたら、これが良く進む。

入水をパワフルにしていたせいもあるが、反呼吸側のプッシュの時にしっかりと息を吐くことができていたので、それなりに泳げた。

おそらくこれが、いわゆる「肩甲骨を寄せて上げる」状態なのかもしれない。

リカバリーの手先が首筋の真後ろから入水するイメージ。この動作は、ずっと前に気付いていた動作だったが、これも定着しなかった。

この動作は結構パワフルなので、息継ぎが十分でないと息が上がりやすい。それで定着させるのを止めたのだろう。

100mの繰り返しでは、反呼吸側のプッシュで肩の上面を落とす動作はできているので、繰り返しの100mだったが、それほど息が上がるわけでない。

最後の一押しの時に肩を引くようにすると、その時に息を吐くことができるからだ。

疲れてくると、反呼吸側の入水~グライドが上手くいかず、上体がくねってしまうが、いい対策方法を見つけた。
  • 呼吸側のキャッチの時の水の重さを利用し、リカバリーの手をキャッチの近くに入水し、プルの重みを利用してグライドすること。
  • この時、肩甲骨周辺を脱力すること。
  • さらに、呼吸側のグライドでは、しっかりと前に突っ込み、肩甲骨周辺を脱力させること。
寄せて上げるをずっとやり続けたので、肩周りが結構疲れて重い。こんな状態は久し振り。

大きな気付きがあって良かった。

「肩甲骨を寄せて上げる」第2弾につづく。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ