今日は、自転車整備の日。

先日、自転車パーツを入れているケースの中を整理していてバーテープの買い置きを見つけた。

そういえば、フジ号の布製バーテープはカビなどで黒ずんでしまっている。

サンマルコのサドルも買ったことだし、久し振りにフジ号を手入れすることにした。

整備前
8150001

バーテープはもはや黄色でないし、タイヤも前後でアンバランス。サドルもボロボロ。

まずは、タイヤを貼り替えることにし、自転車をひっくり返した。

ボトムブラケットがひどい状態になっている・・・。
8150002-2

前後のタイヤを合わせるため、後輪のタイヤを外す。

後輪はビットリアのストラダを使用していて、まだ大丈夫だと思っていたが、外しているときに劣化を発見した。

トレッドがひび割れて切れている。
8150003

リムは、マビックのリフレックス。軽くて丈夫なリムだが、中津川林道でガツンとやってしまい、両輪とも縦ブレがある。
8150005

リムセメントはパナレーサーを使用しており、乾かしている間に、前輪の空気を入れたり、末端がばらけてしまったフロントディレイラーのワイヤーを交換する。

後輪にはめるタイヤは、ソーヨーのスパートレーシング。日本競輪学校が認定しているウエット路面用のタイヤ。

去年の夏に、それほど走らないうちにパンクさせてしまったので、修理して保管してあったものを使用する。

タイヤ交換のあとは、サドル交換。

これまで使用していたのはフィジークのゴビ。中古で買ったものだが、フィジークのアリアンテに似た形状をしているので、結構尻に合っていて気に入っていた。
8150006

これを、サンマルコのノンスリップの刺繍入りのサドルに交換する。
8150007

最後に、バーテープをDEDAのクッションタイプのものに交換。

さらに、フレームを濡れぞうきんで拭いて、完成。
8150008

写真では良くわからないが、フレームの赤、ハンドルの黄、タイヤの緑の組み合わせが絶妙。

できあがりを見て、スペイン色?、それともポルトガル色?、と思ったが、ネットで国旗を調べたら、どっちも間違っていた。

国でいうと、リトアニア、ミャンマー、ボリビア、ベナン、カメルーン、コンゴ共和国、エチオピア、ガーナ、ギニア、マリなどが該当する。

特にアフリカの国など、熱帯諸国に多い色の組み合わせだ。

チェーンホイールをシルバーに交換すると、もっと良くなると思うが、このくらいでいいだろう。

フレームもホイールも、久し振りにきれいになった。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ