夏休み2日目。3ヶ月振りのサイクリング。
ここんとこ、水泳練習ばかりで、自転車に乗ってないし、ランニングもしてないし、ほどほどにしようと100kmのコースを組み、松姫峠から風張峠に進むことにし、八王子に行くコースを組んだ。

自宅からの出発は、午前5時40分。
東西線5時59分発の電車に乗ったが、焦った。結構混んでいる。なんとか乗ることができた。
しかし、大手町の駅を過ぎると、1両に4~5人しかいないぐらい空いた。
中野、高尾で乗り換え、当初は鳥沢で降りる予定だった。
朝早くて眠かったので、目をつぶってアナウンスで駅を確認していたが、四方津、柳川、ときたので、次だなぁと思っていたら、クロサワと聞こえた。
そんな駅あったっけ?まぁ、いいか。
クロサワ駅を出るときに目を開けてみたら、鳥沢駅だった・・・。
鳥沢駅前のセブンイレブンで昼食を調達するはずだったのに、猿橋にはコンビニがないから、終点の大月まで行くことにした。

駅近くのセブンイレブンで昼食を買って、いざ参らん。
大月からは、岩殿山の山麓を越えていかないといけない。葛野川に出るまでに上るから避けたかったが、仕方ない。
跨線橋から、岩殿山を望む。

上りきったところで展望が開けた。

ここまでで、結構脚を使ってしまった。太腿の裏が張っている。大丈夫かなぁ・・・。
ここからの下りで段差でガツンとやってしまった。クリンチャーならリム打ちパンクだけど、チューブラーだからパンクは免れた。
しかし、後輪のリムが凹んでしまったらしく、ブレーキをかけるたびにリムの腹の膨らみを感じてしまう。
キンリンのチューブラーリムだが、重量がある割に、素材が柔らかいみたいだ。
淡々と走り、深城ダムに到着。

来た道を振り返る。

松姫トンネルの入口

遥か上に、松姫峠直下の折り返しが見える。

ループトンネルに入ると、電光掲示板には、急カーブと表示。

速度落とせ!

上り坂だから、これ以上、スピードを落とせませんが・・・。
ループトンネルを抜けると、道幅が狭くなる。

それにしても、松姫峠の大月側は、道が荒れている。松姫峠の下りで大月方面に行くと、結構神経を使うので、大月方面から上るのが正解だと思う。
落差は小さいが、三段滝

ようやく、最後の折り返しに到着。


遙か彼方には、さっき写真を撮った、松姫トンネルの入口が見える。

ほどなく、峠に到着。

今日の昼飯は、助六寿司。

お稲荷さんと巻き寿司、なんで、助六寿司というのだろう?
下りは結構安心して走れるのか思いきや、最近の台風の影響かな?、木の枝が落ちているし、路面はところどころ濡れているし、慎重に下っていく。
いつもの水場

自転車がすごく歪んで見える。
三頭山

下りながら考えた、このあとのルート。
当初は風張峠の予定だったが、ダラダラと延々と上るのを思い出し、予定を変更し鶴峠に向かうことにする。
鶴峠は、傾斜はきついが、上りが短い。
1回立ち止まったが、峠に到着。モクモクと入道雲。夏ならでは。

いざ参らん。

鶴川の清流と西原の集落

鶴峠方面を振り返る。

棡原方面

鶴川の清流を橋の上から見下ろす。

上野原からの先は、大垂水峠を越えるか、津久井湖に抜けるか?
大垂水峠の上りはしんどいが、津久井湖に抜けると距離を走ることになるので、短い大垂水峠を選択する。
脚に力が入らなくなってきたので、小原の郷で休憩し、おにぎりを1個補給する。

このあとも苦しんだ。足は着かないものの、やはりトレーニング不足がたたっている。
ようやく、最後の峠、大垂水峠に到着。

ここからは、ほぼ上りはない。
今回は、めじろ台から輪行で帰る。
しかし、今回は短い割に疲れた。
走力が落ちたので、自転車を軽量化するかな。
走行距離:88.3km、所要時間:6時間15分、AVE:17.4km/h、グロス:14.1km/h、獲得標高:1955m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ここんとこ、水泳練習ばかりで、自転車に乗ってないし、ランニングもしてないし、ほどほどにしようと100kmのコースを組み、松姫峠から風張峠に進むことにし、八王子に行くコースを組んだ。
しかし、予定変更。もっと短くした。

自宅からの出発は、午前5時40分。
東西線5時59分発の電車に乗ったが、焦った。結構混んでいる。なんとか乗ることができた。
しかし、大手町の駅を過ぎると、1両に4~5人しかいないぐらい空いた。
中野、高尾で乗り換え、当初は鳥沢で降りる予定だった。
朝早くて眠かったので、目をつぶってアナウンスで駅を確認していたが、四方津、柳川、ときたので、次だなぁと思っていたら、クロサワと聞こえた。
そんな駅あったっけ?まぁ、いいか。
クロサワ駅を出るときに目を開けてみたら、鳥沢駅だった・・・。
鳥沢駅前のセブンイレブンで昼食を調達するはずだったのに、猿橋にはコンビニがないから、終点の大月まで行くことにした。

駅近くのセブンイレブンで昼食を買って、いざ参らん。
大月からは、岩殿山の山麓を越えていかないといけない。葛野川に出るまでに上るから避けたかったが、仕方ない。
跨線橋から、岩殿山を望む。

上りきったところで展望が開けた。

ここまでで、結構脚を使ってしまった。太腿の裏が張っている。大丈夫かなぁ・・・。
ここからの下りで段差でガツンとやってしまった。クリンチャーならリム打ちパンクだけど、チューブラーだからパンクは免れた。
しかし、後輪のリムが凹んでしまったらしく、ブレーキをかけるたびにリムの腹の膨らみを感じてしまう。
キンリンのチューブラーリムだが、重量がある割に、素材が柔らかいみたいだ。
淡々と走り、深城ダムに到着。

来た道を振り返る。

松姫トンネルの入口

遥か上に、松姫峠直下の折り返しが見える。

ループトンネルに入ると、電光掲示板には、急カーブと表示。

速度落とせ!

上り坂だから、これ以上、スピードを落とせませんが・・・。
ループトンネルを抜けると、道幅が狭くなる。

それにしても、松姫峠の大月側は、道が荒れている。松姫峠の下りで大月方面に行くと、結構神経を使うので、大月方面から上るのが正解だと思う。
落差は小さいが、三段滝

ようやく、最後の折り返しに到着。


遙か彼方には、さっき写真を撮った、松姫トンネルの入口が見える。

ほどなく、峠に到着。

今日の昼飯は、助六寿司。

お稲荷さんと巻き寿司、なんで、助六寿司というのだろう?
下りは結構安心して走れるのか思いきや、最近の台風の影響かな?、木の枝が落ちているし、路面はところどころ濡れているし、慎重に下っていく。
いつもの水場

自転車がすごく歪んで見える。
三頭山

下りながら考えた、このあとのルート。
当初は風張峠の予定だったが、ダラダラと延々と上るのを思い出し、予定を変更し鶴峠に向かうことにする。
鶴峠は、傾斜はきついが、上りが短い。
1回立ち止まったが、峠に到着。モクモクと入道雲。夏ならでは。

いざ参らん。

鶴川の清流と西原の集落

鶴峠方面を振り返る。

棡原方面

鶴川の清流を橋の上から見下ろす。

上野原からの先は、大垂水峠を越えるか、津久井湖に抜けるか?
大垂水峠の上りはしんどいが、津久井湖に抜けると距離を走ることになるので、短い大垂水峠を選択する。
脚に力が入らなくなってきたので、小原の郷で休憩し、おにぎりを1個補給する。

このあとも苦しんだ。足は着かないものの、やはりトレーニング不足がたたっている。
ようやく、最後の峠、大垂水峠に到着。

ここからは、ほぼ上りはない。
今回は、めじろ台から輪行で帰る。
しかし、今回は短い割に疲れた。
走力が落ちたので、自転車を軽量化するかな。
走行距離:88.3km、所要時間:6時間15分、AVE:17.4km/h、グロス:14.1km/h、獲得標高:1955m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
まあ、練習不足というのもあるかもしれませんが、まだまだ軽量化を志向するのは早いのでは(^_-)-☆
少しづつ涼しくなってきて、またサイクリングが楽しい時期がやってきますね。
なかなかsatoさんの走るコースには行けませんが、いつも楽しく読ませてもらってます。
モチベを保つ励みにしながら(^^♪