我流2ビートクロールは徐々に進歩しているが、今日は改めて姿勢の重要性を知った。

初めの1000mでは、強度を上げず淡々と泳いだ。

淡々と泳ぐときは、前回し。

前の方で手首を折ってしっかりキャッチし、引っかけた水を手がかりに身体を持ち上げる感じ。

課題は息継ぎをした直後のプル。

顔が水没し下を向くまで、キャッチしたまま我慢し、顔が水没すると同時に身体を持ち上げるようにする。

この動作をきちんと意識しないと、反呼吸側のプルがいい加減になってしまう。

1000m泳いだ後は、強度を上げた2ビート25mと平泳ぎ25mの繰り返し。

この時の2ビートは、プルは流すだけで、プッシュ重視。

プル側の身体のサイドを伸ばしつつ、前腕を立て手の平を真後ろに向けたまま、手首から真上に抜き上げるようにして押しきる。

この抜き上げる動作をしっかりとすると良く進む。


淡々と泳ぐときも強度を上げるときも、共通するのが姿勢の作り方。

背中に力が入り、背中が平らになり始めると、脚が沈み出すのだろう、無意識にキックが強くなってしまう。

対策として、背中をリラックスさせて背中の表層を伸ばすように上背部を少し丸める姿勢を作りつつ入水すると、脚が浮き出すのだろう、キックが弱くなって徐々に楽になる。

背骨を左右に曲がらないように注意し、上背部を少し丸めるのが自分にとってのベストな姿勢だと思う。


にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ