こんな猛暑であるがゆえのお楽しみ、越中島プール。

昨晩の暴飲と昼間の用事のため、プールに着いたのは午後4時。水は生ぬるかったが、夕方のためか空いていてラッキー。

先週マスターした2ビートクロールの脱力泳法で淡々と泳ぎ、1000mはクリア。

ポイントは、
  • 息継ぎの時は、プルの手が顔の前を通るのを見てから、顔を上げ始める。
  • 息継ぎでは頭の軸を持ち上げない。
  • 腰と腹と背中を脱力する。
  • 背骨を左右に曲げない。

ただ、それだけ。

無駄な力を使わない分、淡々と泳ぎ続けられる。ペースは遅いが。

今日の練習では、この泳法が進化した。

去年1000mを泳げるようになったとき、軸を固めることを知った。しかし、この動作が、その後の泳ぎの上達を妨げていたように思う。

プルの逆側の身体のサイドを固めるのがいいと、ずっと思っていたが、これが逆だったのだ。

今日の発見は、プルと逆側の身体のサイドを脱力して、身体を傾けた状態で腕と身体のサイドで滑っていくこと。

身体の真っ直ぐを維持できているので、脱力した状態で滑っていくことができるのだろう。

進化はここでとどまらない。

プルの逆側の身体のサイドをリラックスすると同時に、プル側の身体のサイドを固める。動作感としては、プルで力が入っているときにプル側の身体のサイドを伸ばす感じ。

そうすると、身体の軸が曲がらないので、プルで引くだけでなく、しっかりとプッシュできて、良く進む。

あとは、手の通し方。

今まではうねった軌道を通していたように思うが、身体の線に沿って真っ直ぐ通す。

こうすると、頭の軸がぶれにくい気がする。

あと、最後にNG動作。

腕の消耗を防ぐため、腕をL字にして大胸筋の力を動員し、腕全体で掻くようにしてみたが、首周辺の筋肉に力が入ってしまい、息継ぎに支障が出るみたい。

体調が悪かったのに、いい練習ができて良かった。


にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ