1日(木)
●メニュー
●メニュー
- 2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで多分750m、2ビートクロール25mと平泳ぎ蹴伸び25mを繰り返し、バタ足の練習、6ビートクロールの練習、45分
●メモ
- 昨日に引き続き、平泳ぎの蹴伸び姿勢を利用してストリームラインの姿勢を身体に覚え込ませる。
- 上腕は進行方向と平行にして着水するのがいいと思うが、意識しすぎると背中が反ってしまうので肩からゆっくり回して着水する。
- すっかり忘れていたが、プルをし始めるときにフッと肩の力を抜くと、軸に影響せずにスーとプルできる。
- プルのフィニッシュは、肘90°、上腕が水平(前腕が垂直)の形で、押さえつけるのが好感触だった。
- 6ビートキックは、少しずつ進歩しているが、腕を合わせるとどうしても強く打ってしまう。強く打たずにできたときは、痙攣キック気味になっている。
2日(金)
●メニュー
- 2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで500m(12分10秒)、2ビートクロール50mと平泳ぎ25mの繰り返しで750m(18分)、バタ足の練習、6ビートクロールの練習、2ビートクロール、60分
●メモ
- 蹴伸び練習効果で、だいぶんスムーズに泳げるようになってきた。
- 真っ直ぐな姿勢で上手く泳げているときは、まさに、焼き鳥串のイメージで、軸がぶれずにクルンとローリングしている感じ。
- 6ビートクロールは、なかなか進歩しない。
- 最後に2ビートで強めのプルで泳いでみたら、2軸泳法の肝、キャッチで水を引っかけることができた。軸を真っ直ぐに伸びた後、手首を折る。ここで水をしっかりと掴めるので、パワーポイントが前寄りで、加速しやすい。
- 焼き鳥串ができるようになった効果かな。左右均等なプルにもなっている。問題は長く泳げるかどうか。
4日(日)
●メニュー
- 2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで500m(11分30秒)、2ビートクロール50mと平泳ぎ25mの繰り返しで750m、バタ足の練習、6ビートクロールの練習、60分
●メモ
- 途中でカウントを間違えたが、少しペースが速くなった気がする。
- 疲れてくると、自然と肩に力が入り姿勢が乱れる。プルの動作に合わせて肩が自然と付いてくるのがいいみたい。
- キックの方法が少しわかってきた。腰を起点としてヒザを少し落とし、遅れて下腿を振り下ろす感じ。
7日(水)
●メニュー
- 2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで750m(18分)、バタ足+4ビートクロールもどきを25m×10本、2ビートクロール25mを7~8本、45分
●メモ
- やはり中2日となると感覚が鈍るのか、ペースが遅い。750mの後半になって、キャッチ~プルが効率が改善したが、腰は落ちていないもののストリームラインが崩れていると思う。
- 6ビートを練習しているうちに、なんとか4ビートもどきになった。呼吸側のキック1+反呼吸側キック3というふうに、打っている回数は多いが、ストリームラインが全然できておらず、進みが悪い。
- バタ足練習で、①内転筋をこすり合わせるように尻を振り、②ヒザを落とし少し遅れて下腿を振り下ろす、と割と進むことがわかったが、れを2ビートに取り入れて強く打ってみたら、だんだん脚が沈んできた。
- 尻を上に少し突き出し内転筋のこすり合わせを良く意識したら、脚の沈みは納まったが、これでストリームラインができているのかどうかわからない。
9日(金)
●メニュー
- 2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで500m(11分45秒)、2ビートクロール50mと平泳ぎ25mの繰り返しで500m、バタ足練習ほか、30分
●メモ
- 平日は、なかなか練習時間を作れない。
- むしゃくしゃすることがあったが、水泳練習により、すっきりすることができた。
- あいかわらず、右呼吸の右プルで肩が早く開きだしてしまう癖が無意識に出てしまう。これにより、上体が抵抗になっているみたいで失速する。
- 気づいてからは、肩が開き出すのを我慢するようにしたら、ローリングもスムーズとなった。
11日(日)
●メニュー
- 2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで15分、2ビートクロール50mと平泳ぎ25mの繰り返しで25分、バタ足練習ほか、65分
●メモ
- 入水の時に腹を凹ませて手の平に体重を乗せるようにすると進みが良いが、結構体力を使うので、長距離には不向きかな。
- 半身のストリームラインを作りつつ、プルの肩を開かず後ろに落とすようにすると良い感じ。
- 息継ぎの時、反呼吸側の伸ばした腕の手の平で水を下に押さえつつ、腕を伸ばしたまま手の平で外側に小さな半円を書くようにしたら(スカーリング?)、上体が安定し、その後のプルも効果的にできるようになった。
- この動作をバタ足時の息継ぎに応用してみたら、なんと6ビートの泳ぎができるようになった。スピードは2ビートと大して変わらないが・・・。
16日(金)
●メニュー
- 2ビートクロール200m、2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで500m(12分)、2ビートクロール50mと平泳ぎ25mの繰り返しで500m(11分25秒)、バタ足15m+6ビートクロール10mを10本、2ビートクロール25mと平泳ぎ25mの繰り返しで500m、2ビートクロール50m、計2000m、60分
●メモ
- ようやく練習の時間を作ることができた。
- 先週マスターした反呼吸側のスカーリングのおかげで泳ぎが進歩した。
- 今までは右呼吸の右プルがイマイチだったが、プルの時、肩の前部をしっかり下向ける形を維持して肩が開かないようにすることができたおかげで、呼吸側のプルで、しっかりと水を押すことができるようになった。
- プルは、身体スレスレのところを通している。
- ちょっとくねっているような気もするが、半身の蹴伸び姿勢を維持できているので、割と満足のいく泳ぎができている。
- ちょっと強めに50mを泳いでみたら、1分チョイだったので、まあ満足。
- バタ足は、もう少し弱く打てるようにしたい。
- いい練習ができた。
18日(日)
●メニュー
- 2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで 1000m(23分25秒)、2ビートクロール50mと平泳ぎ25mの繰り返しで1000m(24分30秒)、バタ足10m+6ビートクロール15mを8本、2 ビートクロール50m×1本、計2250m、65分
●メモ
- スカーリングに夢中になり、腰が落ちていることに気づかなかった。
- 1000mの2本目で気づいてからは、腰の背中側を引き上げること、グライド時の手の位置を深くすることで、腰の落ちは治まった。
- 手を深くすることでスカーリングしにくくなったが、なんとか許容範囲。
- プルの時、手の平を外に捻りながら(親指側を先行させながら)フィニッシュすると、息継ぎ時に肩が開こうとしないことがわかった。
- バタ足(キック)では、指を軽く広げた方が水を捕らえやすい気がする。
- 平泳ぎとのミックスながら、久し振りに1000mを通して泳げることが確認できて良かった。
20日(火)
●メニュー
- 豊洲方面ランニング(7.6km)、ネット:44分26秒
●メモ
- 久し振りのランニングだが、自転車には乗っているので、普通に快調に走れた。
- 内転筋をこすり合わせるイメージで走っているためか、左ヒザの内側の鵞足部分に少し痛みが出た。
21日(水)
●メニュー
- 2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで 32分、バタ足13m+6ビートクロール12mを10本、45分
●メモ
- 1000mを泳ぐつもりが、途中でカウントを間違えてわからなくなり、30分泳に切り替えた。きりの良いところで終えて32分。
- 20分ぐらいからは、結構しんどかったが、30分超を泳ぎ切ることができて良かった。
- 上体の持ち上がりや肩の開きはないが、軸ができているかどうか心配なところ。
- 6ビートは、1/2呼吸よりも1/3呼吸の方が、なぜかしっくりとくる。
22日(木)
●メニュー
- 2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで 1000m?(25分)、バタ足10m+6ビートクロール15mを10本、2ビートクロール100m(2分4秒)、45分
●メモ
- 1000mは、途中でカウントを間違えたような気がする。25分だと遅いし、かといって22分30秒だと速すぎるような気がする。
- 腰は持ち上がっているが、逆に脚が沈みがちのような気がする。
- プルでちゃんと水が掴めているのに、後半は失速してしまう。上腕や広背筋の持久力が足りない。
- 6ビートは相変わらず良くないが、プルのパワーポイントで同じ側のキックを入れるといいことがわかった。それにしても、1掻き3キックは難しい。
24日(土)
●メニュー
- 2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで 1000m(24分15秒)、バタ足13m+6ビートクロール12mの25mを20~22本、2ビートクロール50mと平泳ぎ25mの繰り返しで1000m、85分
●メモ
- 1000mでは、とにかく、足先が常に高い位置になるよう注意した。
- 6ビートクロールの練習での発見。肩に力が入っていたので姿勢が乱れていた。入水するときに肩の力を抜いて肩を外すイメージで腕を伸ばして軸を作りつつ、入水の瞬間に腰を傾けると、姿勢が乱れず割とスムーズに6ビートができるようになった。
- この動作は、2ビートの練習で発見した動作だが、試行錯誤の末にやらなくなっていた(できなくなっていた?)動作だ。6ビートの練習の後、2ビートでやってみたら、すんなりできたし違和感はない。
- さらに、呼吸側のプルがパワーポイントを通過するときに、同じ側の腰から脚の付け根にかけて固めるように意識したら、プルの力が入りやすく身体も伸びることがわかった。
- 思い出しこと、もうひとつ。キャッチは前腕全体で水を掴み、そのまま手の平を引きずるような感触で肘で引いてくる。
- 腕を伸ばしたとき、脇に体重を乗せるといい感じがしたが、これは明日確かめよう。
25日(日)
●メニュー
- 2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで 1000m(23分30秒)、バタ足13m+6ビートクロール12mの25mを10本、2ビートクロール50mと平泳ぎ25mの繰り返しで1000m、70分
●メモ
- 昨日から肩の力をできるだけ抜くようにしている。昨日は伸ばす方だけだったが、今日はプルの方の肩の力も抜き、フィニッシュの時に肩のラインができるだけ縦に近くなるようにした。
- 以前もやっていたが、縦に近くなるようにすることで、軸が引っ張られて曲がるようになったので、肩のラインをあまり意識しないようにしていたが、今日改めてやってみたら、大して軸が引っ張られないことがわかったので、今後はこれでいこう。ただ、肩の力を抜いているので、スカーリングがしにくくなる。
- 人の泳ぎを見ていて思ったが、自分も息継ぎの動作がオーバーアクションになっていると思う。多分、息継ぎの時に背中が反って、息継ぎの時に頭の軸が反呼吸側にずれ、さらに全身の軸も左右にぶれている気がする。
- 対策として、あごを一旦前に出してから、横向くようにしたら、息継ぎの時に頭の軸が反呼吸側に引っ張られることはないようだ。ただ、これにより口の位置が水面上ギリギリになるので、腕が疲れて推進力が落ちると、息継ぎしにくくなるのが心配。
- 最近はバタ足の練習をしているので、成果を確かめたくて2ビートでキックを意識したら、なぜか脚が沈み出す。脚が沈まないよう上半身をコントロールするのが課題。
27日(火)
●メニュー
- 2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで 1000m(23分45秒)、バタ足13m+6ビートクロール12mの25mを10本、2ビートクロール50m×2本(1本目54秒)、40分
●メモ
- 今日の課題は、息継ぎの時の顔の上げ方と頭の位置、脚を沈めないよう股関節をしっかりと伸ばすこと。
- 息継ぎの顔の上げ方は、あごを出すよりも、おでこを前に出し顔を上げたときに視線が後ろ気味になるようにした方がいいみたいだ。
- 脚の課題については、ずっと封印していた蹴り上げの動作を試しにやってみたら、これが上手くいき、テンポ良く下半身が浮き上がる感覚を久し振りに感じることができた。
- 蹴り上げをすると息が上がりやすいので、ずっと封印していたが、姿勢が以前より良くなったせいか、背筋運動みたいにはならない。したがって、息も上がらない。
- 前半は軸も通っていた気がするので、いいペースだったが、後半は身体が少しくねっているみたいで失速した。
- ポイントとしては、①背骨を真っ直ぐに固め、入水からグライドは肩を外すような感覚で進行方向に真っ直ぐ伸ばすこと、②肩を脱力したままキャッチし、脇の力を使い肘でプルを引いてくる感じ。
- 6ビートでは、入水したら肩の力を抜きつつ、肩をクイッとローリングすること、グライドでタメを作るとキックとストロークを同期させやすいことがわかった。
29日(木)
●メニュー
- 2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで500m(13分30秒)、バタ足13m+6ビートクロール12mの25mを10本、2ビートクロール50mと平泳ぎ25mの繰り返しで500m(13分30秒)、2ビートクロール50m×2本(2本とも56秒)、40分
●メモ
- 前回同様、蹴り上げ側の脚を持ち上げる意識で泳いだところ、脚はちゃんと浮いているようだが、上半身が沈んで息継ぎのために背中が反ってしまう。身体が腰で折れているのかもしれない。
- 呼吸側のプルで、反呼吸側のグライドをしっかり伸ばすと進みやすくなったが、その一方で、軸が犠牲になっているのか、ローリングでの焼き取り串の感覚がなくなってきている。
- 反呼吸側のキャッチも甘くなりがち。前腕全体でキャッチする動作が無意識にできるようにしたい。
30日(金)
●メニュー
- 2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで1000m(23分40秒)、 バタ足13m+6ビートクロール12mの25mを10本、2ビートクロール50mと平泳ぎ25mの繰り返しで1000m(23分45秒)、2ビートクロール25mと平泳ぎ25mの繰り返しで500m、2ビートクロール 50m×1本(54秒)、90分
●メモ
- 今日は、ガッツリ泳いだ。
- 昨日は多分、腰で折れていたので、脚は浮いているのに背中が反ってしまった。
- そこで、今日は、蹴り上げ側の脚を持ち上げつつ腹を持ち上げてみた。序盤はうまく行ったと思ったが、なぜか息苦しくなってしまう。原因は、腹の持ち上げ方が悪かったこと。腹全体を持ち上げてしまったので、腹式呼吸ができなくなったのだ。へそから下だけ持ち上げないといけない。
- 2本目の1000mでは、平泳ぎ多めだったが、呼吸は少し楽になったみたい。
- 今日の大きな気付きは、
- 股関節の前面を常に伸ばす意識を持つこと、そして、へそ下を持ち上げること。
- 反呼吸側の入水は、軸の真上から頭を押しのけるように入水すること。これにより軸が横にぶれにくい。
31日(土)
●メニュー
- 2ビートクロール100mと平泳ぎ25mの繰り返しで1000m、 バタ足13m+6ビートクロール12mの25mを10本、2ビートクロール50mと平泳ぎ25mの繰り返しで400m(9分30秒)、同600m、6ビートクロール×約6本、80分
●メモ
- 昨日ガッツリ泳いだ疲れが残っている。
- 1000mは22分ぐらいだったかもしれないが、途中でカウントを間違ったような気がするので、多分23~24分だろう。
- 昨日気付きの点をしっかり復習して思ったが、股関節の前面を伸ばすことは、やはり重要だ。これを意識するだけで、身体がしっかりと伸びているのが分かる。加えて、焼き鳥串の感覚も戻ってきた。
- 反呼吸側のグライドは、スカーリングを試したりしたが、かえってくねりの原因になるので、やらない方がいいみたい。
- 6ビートでは、いつも息苦しさを感じていたが、その原因が分かった。キックに一所懸命なあまり、息継ぎの時に腹筋を緩めていなくて、腹式呼吸ができていなかったことだ。顔を上げて腹を緩めて、ハーッと腹の奥に空気を入れるようにしたら、だいぶん楽になった。試したことはないが50mはいけそうな感じ。
- 腹を緩めていなかったのは2ビートも同じ。これからは、意識して緩めよう。ただ、常に緩むと腹落ちになるので、この辺は難しい。