ゴールデンウィーク初日の天気予報は、晴れ!

3週連続のサイクリングとなったが、今日は、結構しんどかった。昨日の水泳練習が原因ではないと思うが、いや~、疲れた。

今回のコース
風張林道、松姫峠(137km)

出発は、午前6時50分。予定より1時間遅れ。

風張林道に向かうときの定番ルートで武蔵五日市を目指す。

国立府中ICから日野橋交差点は道幅が狭いので、R20バイパス、多摩サイ経由で新奥多摩街道に合流する。

合流手前。残堀川かな?メーデーの人達が多摩川河川敷に向かっていた。
IMG_4527

多摩川を渡る睦橋でちょうど50kmとなるが、昨年よりも15分遅い2時間45分。

サドルを前に出して少し上げた影響なのか、それとも走力が落ちたのか。

前に出したおかげで引き脚は使いやすくなったが、踏むときに腿の裏の筋肉を使えなくなった。

睦橋通りは、ハナミズキ?が満開で、桜とはまた違ったおもむき。
IMG_4529

ペダリングの調子が悪いので、秋川辺りでファミマで補給食を買った後、サドルを後ろに引こうと思ったら、工具箱に10mmのスパナがない!

いつかのサイクリングで忘れてきたのだろう。

10mmのボルトは、シートピラー、ブレーキ本体、チドリに使っているので、これは問題だ。

サドルを後ろに引かなくても、サドルの後ろに座ればサドルを引いたことと同じになるが、後端部はせり上がっているので、サドルが高くなってしまい、引き脚が使いにくいし尻が痛くなってしまう。

仕方がないので、シートピンを緩めてサドルの高さを低くした。

これで、マシになった。

檜原街道では、いつもの木漏れ日の杉並木で記念撮影。お気に入りの光景。
IMG_4530

秋川は、新緑があふれている。
IMG_4531

檜原村役場前の三叉路で右折すると、交通量はぐっと減る。

存在感のある山
IMG_4533

いつもの水場でボトルに水を足していく。
IMG_4534

水場を過ぎてすぐの集落では、立派なしだれ桜が未だ満開。
IMG_4535

北秋川のこの道路では、昨年、土砂崩れがあったみたいで、何箇所も交互通行のところがあった。

その中でも、かなり規模の大きい土砂崩れの箇所。
IMG_4536

架線を使って荷揚げがされていた。
IMG_4537

あんな高いところにも、鉄パイプで足場がしっかりと組まれている。
IMG_4541

ようやく、倉掛近くまで来た。
IMG_4542

倉掛を過ぎると道路の斜度が急に立ってくる。

なんとか、風張林道までやってきた。脚がだいぶ疲れているので、休憩しながら菓子パンを1つ食べる。
IMG_4545

脚が重いので自信はないが、とりあえず足つき無しを目標にスタートする。

1つめのヘアピンを過ぎると、もうシッティングで凌げなくなり、立ち漕ぎでグイグイ上る。

そのため、きのこセンターまでの上りで脚がかなり消耗した。

立ち止まらず我慢するつもりだったが、きのこセンターの入口で異様な光景を見つけてしまい、これ幸いと立ち止まってしまう。

オガ粉の堆積からシイタケ?が出ている。
IMG_4546

1回立ち止まったので、伐開箇所でも躊躇無く立ち止まる。
IMG_4547

沢筋には、まだ残雪が残っている。
IMG_4549

五日市方面
IMG_4551

立ち止まること3回で、風張林道の頂上に到着。カーブミラーを使って愛車とツーショット。
IMG_4554

タイムは、43分06秒。去年の今頃は、足着きありで45分48秒だったので、意外と速い。

しかし、脚は、かなり消耗している。この後の松姫峠はパスしようかな~、と頭をよぎる。

まずはお約束のショット。
IMG_4555

とりあえず、奥多摩湖方面に下って行こう。下りきってからコースは考えればいい。

奥多摩湖。
IMG_4558

赤、ピンク、白の桜が、未だ満開。
IMG_4559

奥多摩湖まで下りきったが、脚は全然回復していない。

引き脚が全然使えない状態。かといって、踏み脚も、70%ぐらいかな。

それでも、所要時間は予定どおりだし、せっかくここまで来てもったいないので、予定どおり松姫峠を目指すことにする。

松姫峠は、いつもルンルン気分で上るが、今日はブルーが入っている。嫌気を感じながら上る松姫峠は初めてだ。

小菅村中心部に向かう道との分かれに来たところで、眠くてしょうがなくなってきたので、ここで菓子パン2個を補給することにする。

すぐ後ろに自販機があり、水分をボトルに補給するかどうか迷ったが、どっかで湧き水を汲めばいいと思い、ここでの補給はしないことにする。

軽いハンガーノックだったのか、食べたら眠気は治まった。

原始村に向かう急坂は、なんとかシッティングでこなすことができた。

上りきって少し行ったところに湧き水があるはずだったが・・・、ないっ!ガーン!!

脚が回復してきたのはいいが、水分が取れないのは致命的。小永田の三叉路に自販機があったかなぁと思いつつ、とりあえず進む。

白沢の集落まで来たところで、分岐点が現れた。

そういえば、ルートラボでコースを書くときに自動的に選択されるショートカットの道かな。

軽い気持ちでこの道を選択したが、後で後悔することになる。

はじめは小沢沿いの道なので、水を汲もうと思えば汲めるが、上流がどうなっているかわからないので、ここはひとまず汲まないことにし、急坂を淡々と上り始める。

初めのうちは10%ぐらいの道だったが、K18に合流する手前で、コンクリート舗装のすごい激坂が待っていた。

道がすごく狭いし、立ち止まったら、再スタートできないレベルの激坂。

立ち漕ぎでなんとかパスし、K18に合流することができた。

ゼイゼイ言いながら、後ろ向きで写真を撮る。
IMG_4560

K18に出ると傾斜も落ちるので、ようやく余裕が出てきた。

小永田の集落
IMG_4561

この先のT字路で自販機があるかと思ったら、ないじゃないか!

これは失敗したかも。

たしか、相当上の方まで行かないと、湧き水はなかったと思う。

でも、しばらく行ったら、沢を跨ぐ箇所に出た。

傍らには、水を引く黒いパイプが置かれていたので、簡易水道の水源になっているみたい。

ここを逃すと湧き水はないことは知っていたので、ここで水を汲んでいくことに決めた。

まだ雪が残っている。
IMG_4563

慎重に沢筋まで降りて、ようやく水を汲むことができた。ホッとした。

道は南下するが、途中一旦西に山腹を巻いていく。

そろそろ折り返しかなぁと思っていたら、彼方には、これから行く道が見えて、げんなりする。

カラマツの新緑がまぶしい。
IMG_4564

なんとか、巻き道を折り返し、後は南下するのみ。

いつもの水場。
IMG_4567

ここは、いつも不思議に思うが、尾根がすぐ上に見えているのに、なぜ涸れることなく湧き水が出ているのだろう。

しばらく行くと、気温表示があった。

点滅しているので、なかなかうまくいかない。
IMG_4568

テイク5で、ようやく成功!気温は13℃。
IMG_4572

ほどなく、松姫峠に到着。
IMG_4573

IMG_4575

いつもは、ここでおにぎりを食べているが、今日は補給食を食べ尽くした。

ドリンクも水のみ。

この峠の下りは長い。山は霞んでいる。
IMG_4576

雪崩のデブリ
IMG_4580

上部の道が見えるポイント。赤い車が来たので、ねらったみたがギリギリ納まっていた。
IMG_4582

この辺りは、結構寒く感じる。また、軽いハンガーノックになっているのか。

深城ダムを過ぎ、だいぶ下ってきた。この辺は新緑も濃い。
IMG_4583

猿橋近くに来て、ようやく日向の中を走れるようになり、寒さから解放されたが、脚に力が入らない。やはり、ハンガーノックの症状だ。

猿橋で、まずは記念撮影。新緑の時期はなかなか映える。
IMG_4584

IMG_4588

IMG_4590

トイレ近くのベンチに座って、非常食の一口ようかんを食べる。

そして、鳥沢駅の電車の発車時間を確認する。16時40分発か17時13分発に乗れるだろう。

いざ走り出すと、ようかんの効果てきめん。脚が少し回復している。

鳥沢駅近くのセブンイレブンでブラックコーヒーのロング缶とアメリカンドッグを買ったら、時刻は16時25分。

この分だと16時40分に間に合うので、急いで駅に向かう。

鳥沢駅
IMG_4592

急いで輪行の身支度をし、ホームでシャツを着替え、車中の人となった。

嫌々上り始めた松姫峠だったが、上りだしてみたら、意外とあっさりと上れてしまった。

連休2回目のサイクリングはどこに行こうかな。

走行距離:139.68km、所要時間:9時間36分、AVE:18.5km/h、グロス:14.6km/h、獲得標高:2155m

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ