輪行でサイクリングから帰ってくると、最寄り駅から自宅までは、いつも夜間走行になってしまう。
現在使用しているハンドルは上ハンドル部が扁平加工されているし、真円部であるクランプ部付近は、フロントバッグのためのアタッチメントを装着しているので、通常のライトは装着できない問題があった。
そのため、ミノウラのパーツを組み合わせて、下ハンドル部分にライトを装着していたが、フロントバッグの中でスペースを食ってしまうので、何かほかに方法はないものかと思っていた。

そこで、思いついたのが、以前買ったが使用していなかったバイクガイのライトホルダー(ワールドサイクル)。

装着部がゴムでできているので、どんな形状のハンドルにもフィットする。
バンドを締める前

バンドを締めた後

これなら重量も軽いし、フロントバッグの中でも邪魔にならない。結構しっかりと装着できるので、長いナイトランでの使用にも耐えられるかも。
次にいじったのが、ブレーキ周り。
ホイールをアラヤのレッドラベルからキンリンに交換したが、キンリンの方がリム幅が狭いので、ブレーキレバーの遊びが若干大きかったのだ。
ギリギリ許容範囲だったが、昨日のサイクリングでも若干の不安を感じたので、ワイヤーを少し詰めることにした。
リヤは、センタープルなので少し手間がかかるが、このニューグランコンペ450は、アーチワイヤーを外しやすいので、付けたり外したりしながら、特に問題なく詰めることができた。

フロントは、サイドプルなので、アジャスターを締めるだけ。このニューグランコンペ400(だったかな?)は、アジャスター欠品の状態で入手したものだが、吉貝さんに問い合わせて、現行品のアジャスターを入手した。新旧の組み合わせだが、全く問題なく使用できる。

アジャスターが飛び出しているので少々格好悪いが、ホイールを元に戻したりZONDAを使用するときにワイヤーを緩めないといけないので、このまま使用する。
お次は、チェーンへの油差し。
前回注油したのは、夏に軽井沢に行って雨に降られた後だと思うので、その後1,000kmほど注油していない。
音鳴りとかしないので、ほっておいたが、さすがにそろそろ注油した方がいいだろう。
使用しているのは、コンプレッサー用のオイル。すごく油持ちがいい。
プレート間に油が入るよう、チェンリングの両面から差して、自転車を倒立させて、また両面から差す。チェーンを計4周させたことになる。

潤いが戻ってきた。


締めは、サドルの調整。

サドルの位置は、秋に少し前に出したが、まだ後ろ気味なので、さらに1センチ近く前に出し、さらに5ミリぐらい上げた。

シートピラーにマジックで印を付けたので、高さが高ければ、次のサイクリングで戻せばいい。
これで、本日の自転車メンテは終了。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
現在使用しているハンドルは上ハンドル部が扁平加工されているし、真円部であるクランプ部付近は、フロントバッグのためのアタッチメントを装着しているので、通常のライトは装着できない問題があった。
そのため、ミノウラのパーツを組み合わせて、下ハンドル部分にライトを装着していたが、フロントバッグの中でスペースを食ってしまうので、何かほかに方法はないものかと思っていた。

そこで、思いついたのが、以前買ったが使用していなかったバイクガイのライトホルダー(ワールドサイクル)。

装着部がゴムでできているので、どんな形状のハンドルにもフィットする。
バンドを締める前

バンドを締めた後

これなら重量も軽いし、フロントバッグの中でも邪魔にならない。結構しっかりと装着できるので、長いナイトランでの使用にも耐えられるかも。
次にいじったのが、ブレーキ周り。
ホイールをアラヤのレッドラベルからキンリンに交換したが、キンリンの方がリム幅が狭いので、ブレーキレバーの遊びが若干大きかったのだ。
ギリギリ許容範囲だったが、昨日のサイクリングでも若干の不安を感じたので、ワイヤーを少し詰めることにした。
リヤは、センタープルなので少し手間がかかるが、このニューグランコンペ450は、アーチワイヤーを外しやすいので、付けたり外したりしながら、特に問題なく詰めることができた。

フロントは、サイドプルなので、アジャスターを締めるだけ。このニューグランコンペ400(だったかな?)は、アジャスター欠品の状態で入手したものだが、吉貝さんに問い合わせて、現行品のアジャスターを入手した。新旧の組み合わせだが、全く問題なく使用できる。

アジャスターが飛び出しているので少々格好悪いが、ホイールを元に戻したりZONDAを使用するときにワイヤーを緩めないといけないので、このまま使用する。
お次は、チェーンへの油差し。
前回注油したのは、夏に軽井沢に行って雨に降られた後だと思うので、その後1,000kmほど注油していない。
音鳴りとかしないので、ほっておいたが、さすがにそろそろ注油した方がいいだろう。
使用しているのは、コンプレッサー用のオイル。すごく油持ちがいい。
プレート間に油が入るよう、チェンリングの両面から差して、自転車を倒立させて、また両面から差す。チェーンを計4周させたことになる。

潤いが戻ってきた。


締めは、サドルの調整。

サドルの位置は、秋に少し前に出したが、まだ後ろ気味なので、さらに1センチ近く前に出し、さらに5ミリぐらい上げた。

シートピラーにマジックで印を付けたので、高さが高ければ、次のサイクリングで戻せばいい。
これで、本日の自転車メンテは終了。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ