今日のサイクリングは、すんごく楽しかった!!。

昨日は飲み会があったので、出発は午前7時20分と遅め。
皇居の桜は終わっていた。

靖国通りも。

青梅街道、所沢街道とつなぎ、飯能に向かう。
今回初使用のキンリンは、ガッチリしたリムで、前に使っていたホイールより前後それぞれ100gも重く、踏み出しはちょっと重いかなと思ったが、巡航時は、よじれる感じが無く、ロスがない感じ。
アラヤのレッドラベルもよじれる実感はなかったが、これと比べると、少しはよじれていたのかなと思ってしまう。それほど、キンリンはホイールの面がしっかりしている印象がある。
腹が空きだしたので、飯能の手前で、前回通ったときに見つけた山田うどんに寄っていくことにする。一度食べてみたかったんだ。

きつねうどん大盛り。キツネが大きくてナイス!味は、まあまあかな。

飯能の町を抜けると、ようやく田舎の景色になってきた。この時点で4時間もかかっている。

萬福寺というお寺の前を通りかかったら、桜が見事に咲いていた。


このあと、ちょっと失敗があった。小瀬戸の交差点で右折するつもりだったが、通り過ぎたと思い、交差点の100mぐらい手前でバックしてしまった。
しかし、そのおかげで、白い桜をみることができた。

飯能第2小学校までバックしたら、ちょうど地図があったので、誤りに気付き、再度バックする。
で、小瀬戸の交差点に到着。

交通量がさらに減り、あちらこちらで、桜が咲き誇っている。
遠くの桜とツツジ。

お茶の木だと思うが、若葉が出ていて、すごくきれい。

見事な桜。

ここにも。

振り返ってみたら、清流にはちょっとした淵があった。

白髭神社という神社の前を通りかかったら、いろんな桜が満開で、すごくきれいなので、お参りしていくことにする。




ホントに圧巻だった。
県道に戻ると、枝下がすごく高い杉の木があった。

しばらく行くと、T字路に突き当たる。
ろくに地図を確認することもなく、子の権現とは違う方向だと思い、ここを左折してしまう。

道は上り坂に変わるが、ほとんど上ることなく下り坂に変わった。なんかおかしい。
三叉路まで出たら、下に川が見える。しばらく地形図を眺めていると、倉掛峠を越えて名栗川近くまで来てしまったことに気づく。

仕方なくバックするが、倉掛峠のこちら側は、結構急坂が続く。
で、ようやく倉掛峠に上り返した。

先ほどのT字路の子の権現方面に向かう。
途中、見事なコブシの木?がある手打ちうどん屋さんがあった。

木の下の小屋にはロードレーサーが1台止められていた。うどんはさっき食べたので、今回はパス。次回に取っておこう。
黄色い花

ここで、子の権現方面と分かれる。

見事なツツジの木

竹寺方面とも分かれる。

ここから、峠の本格的な上りが始まるが、それほど長い上りではなく、大して苦にはならない。体感で10%ぐらいかな。
仁田山峠には道標はなく、峠付近で景色を見ながらパスコの果肉入りジャムパンを食べ、景色の写真を撮っていく。
素晴らしい展望。飯能方面の町が見えた。


しばらく下って行くと、桜のベルト地帯を発見。止まって写真を撮る。

少し進むと、桜のトンネル!!

ずっとトンネルが続く。

まだまだ続く。

この先のヘアピンカーブの先までずっと続いていた。
下に見えた桜のベルト地帯が、まさか桜のトンネルになっていたとは、嬉しい発見だった。
お楽しみは終わり、名栗川沿いに下って行く。
この辺りも、あちらこちらの桜が満開だった。今週が見納めという感じかな。

たまには、旧道に行ってみる。

この先は、飯能には戻らず、軍畑、五日市経由で高尾を目指すこととし、まずは、小沢峠。結構上りごたえがある。

松の木トンネルを抜けて軍畑方面に行くと、ここにも見事な桜があった。

軍畑方面に越える峠

青梅線の鉄橋

梅郷のセブンイレブンで、メンチカツとおにぎりを補給し、梅ヶ谷峠に向かう。
ここは五日市方面から越えたことがあるので梅郷側は結構急だと知っていたが、やはり上りごたえがあった。鶴峠を彷彿とさせる。
梅ヶ谷峠

下って行くと、ここは梅郷と言うよりも、桜郷と言っていいほど、桜が多い。

秋川街道に出て、五日市に下って行く道にも、桜並木。この会社が植えているのかな。

小峰峠を越え下って行くと、民家にきれいな桜が咲いていた。

秋川街道から戸沢峠に向かう道には立派なサクラの木があり、なんと風が吹いて桜吹雪になっていた。

桜だけでなく、新緑にも癒された。

戸沢峠

写真はここで終わり。
町田街道から椚田遺跡公園通りに入り、山田駅から輪行で帰った。
今回も、会心のサイクリングで、嗚呼、幸せ。
走行距離:118.58km、所要時間:8時間39分、アベレージ(ネット):19.3km/h、獲得標高:1287m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今回は、新しいキンリンのチューブラーホイールの初使用なので、巡航性を確かめたくて家からの自走とし、短めのコースにした。

昨日は飲み会があったので、出発は午前7時20分と遅め。
皇居の桜は終わっていた。

靖国通りも。

青梅街道、所沢街道とつなぎ、飯能に向かう。
今回初使用のキンリンは、ガッチリしたリムで、前に使っていたホイールより前後それぞれ100gも重く、踏み出しはちょっと重いかなと思ったが、巡航時は、よじれる感じが無く、ロスがない感じ。
アラヤのレッドラベルもよじれる実感はなかったが、これと比べると、少しはよじれていたのかなと思ってしまう。それほど、キンリンはホイールの面がしっかりしている印象がある。
腹が空きだしたので、飯能の手前で、前回通ったときに見つけた山田うどんに寄っていくことにする。一度食べてみたかったんだ。

きつねうどん大盛り。キツネが大きくてナイス!味は、まあまあかな。

飯能の町を抜けると、ようやく田舎の景色になってきた。この時点で4時間もかかっている。

萬福寺というお寺の前を通りかかったら、桜が見事に咲いていた。


このあと、ちょっと失敗があった。小瀬戸の交差点で右折するつもりだったが、通り過ぎたと思い、交差点の100mぐらい手前でバックしてしまった。
しかし、そのおかげで、白い桜をみることができた。

飯能第2小学校までバックしたら、ちょうど地図があったので、誤りに気付き、再度バックする。
で、小瀬戸の交差点に到着。

交通量がさらに減り、あちらこちらで、桜が咲き誇っている。
遠くの桜とツツジ。

お茶の木だと思うが、若葉が出ていて、すごくきれい。

見事な桜。

ここにも。

振り返ってみたら、清流にはちょっとした淵があった。

白髭神社という神社の前を通りかかったら、いろんな桜が満開で、すごくきれいなので、お参りしていくことにする。




ホントに圧巻だった。
県道に戻ると、枝下がすごく高い杉の木があった。

しばらく行くと、T字路に突き当たる。
ろくに地図を確認することもなく、子の権現とは違う方向だと思い、ここを左折してしまう。

道は上り坂に変わるが、ほとんど上ることなく下り坂に変わった。なんかおかしい。
三叉路まで出たら、下に川が見える。しばらく地形図を眺めていると、倉掛峠を越えて名栗川近くまで来てしまったことに気づく。

仕方なくバックするが、倉掛峠のこちら側は、結構急坂が続く。
で、ようやく倉掛峠に上り返した。

先ほどのT字路の子の権現方面に向かう。
途中、見事なコブシの木?がある手打ちうどん屋さんがあった。

木の下の小屋にはロードレーサーが1台止められていた。うどんはさっき食べたので、今回はパス。次回に取っておこう。
黄色い花

ここで、子の権現方面と分かれる。

見事なツツジの木

竹寺方面とも分かれる。

ここから、峠の本格的な上りが始まるが、それほど長い上りではなく、大して苦にはならない。体感で10%ぐらいかな。
仁田山峠には道標はなく、峠付近で景色を見ながらパスコの果肉入りジャムパンを食べ、景色の写真を撮っていく。
素晴らしい展望。飯能方面の町が見えた。


しばらく下って行くと、桜のベルト地帯を発見。止まって写真を撮る。

少し進むと、桜のトンネル!!

ずっとトンネルが続く。

まだまだ続く。

この先のヘアピンカーブの先までずっと続いていた。
下に見えた桜のベルト地帯が、まさか桜のトンネルになっていたとは、嬉しい発見だった。
お楽しみは終わり、名栗川沿いに下って行く。
この辺りも、あちらこちらの桜が満開だった。今週が見納めという感じかな。

たまには、旧道に行ってみる。

この先は、飯能には戻らず、軍畑、五日市経由で高尾を目指すこととし、まずは、小沢峠。結構上りごたえがある。

松の木トンネルを抜けて軍畑方面に行くと、ここにも見事な桜があった。

軍畑方面に越える峠

青梅線の鉄橋

梅郷のセブンイレブンで、メンチカツとおにぎりを補給し、梅ヶ谷峠に向かう。
ここは五日市方面から越えたことがあるので梅郷側は結構急だと知っていたが、やはり上りごたえがあった。鶴峠を彷彿とさせる。
梅ヶ谷峠

下って行くと、ここは梅郷と言うよりも、桜郷と言っていいほど、桜が多い。

秋川街道に出て、五日市に下って行く道にも、桜並木。この会社が植えているのかな。

小峰峠を越え下って行くと、民家にきれいな桜が咲いていた。

秋川街道から戸沢峠に向かう道には立派なサクラの木があり、なんと風が吹いて桜吹雪になっていた。

桜だけでなく、新緑にも癒された。

戸沢峠

写真はここで終わり。
町田街道から椚田遺跡公園通りに入り、山田駅から輪行で帰った。
今回も、会心のサイクリングで、嗚呼、幸せ。
走行距離:118.58km、所要時間:8時間39分、アベレージ(ネット):19.3km/h、獲得標高:1287m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ