フジ号のブレーキは、ダイアコンペの相当古いタイプ。

ブレーキの引きが重くなった感じがしたので、調整することにした。
先ず疑ったのが、ハンドル周り。
アウターの固定がきつ過ぎたのではないかと思い、バーテープを剥がし、ビニールテープも切ってみる。

さらに、ブレーキからワイヤーも外す。

この状態でブレーキレバーを握ってみたが、バーテープを切る前と切った後では、引きの重さに変化はなかった。
ということは、フロントブレーキよりも引きが重いということは、アウターの長い分だけ重いということか。
しかし、リヤのブレーキの引きを少しでも軽くしたいので、キャリパーのリターンスプリングを弱めることにした。
まずは、キャリパーを外したときの、リターンスプリングの状態。

バネを外して、スプリングを弱めて、この状態にした。

まだ重いので、さらに弱めた。

限界まで弱めたら、アウターとインナーの抵抗で、キャリパーが戻らなくなってしまった。
そこで、一つ前の状態に戻す。

薄手のスパナを使って、ナットを締め合わせて完了。

結局、フロントほどは引きが軽くならなかったが、前よりはマシになった。
やはり、アウターを少し高価なものにしないといけないのかな。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ブレーキの引きが重くなった感じがしたので、調整することにした。
先ず疑ったのが、ハンドル周り。
アウターの固定がきつ過ぎたのではないかと思い、バーテープを剥がし、ビニールテープも切ってみる。

さらに、ブレーキからワイヤーも外す。

この状態でブレーキレバーを握ってみたが、バーテープを切る前と切った後では、引きの重さに変化はなかった。
ということは、フロントブレーキよりも引きが重いということは、アウターの長い分だけ重いということか。
しかし、リヤのブレーキの引きを少しでも軽くしたいので、キャリパーのリターンスプリングを弱めることにした。
まずは、キャリパーを外したときの、リターンスプリングの状態。

バネを外して、スプリングを弱めて、この状態にした。

まだ重いので、さらに弱めた。

限界まで弱めたら、アウターとインナーの抵抗で、キャリパーが戻らなくなってしまった。
そこで、一つ前の状態に戻す。

薄手のスパナを使って、ナットを締め合わせて完了。

結局、フロントほどは引きが軽くならなかったが、前よりはマシになった。
やはり、アウターを少し高価なものにしないといけないのかな。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ